カテゴリ: スクラップブッキング
「KONOHAのお店番」のお知らせ
小さなイベントのお知らせです。
5月10日(金)10時~16時
昨年も開催しました「KONOHAのお店番 macoのばん」を、今年も開催します。
作品を委託販売している『Gardening Container Garden KONOHA』さんでの、一日限定イベントで、
この日は私も「お店番」として在店します。
普段販売していない紙もの雑貨や、スクラップブッキング作品、オーダー受付など行います。
作家が直接、作品のことを説明したり、おしゃべりしたりできる機会ですので、お会いできることがとても楽しみです。
スクラップブッキングを知らない方には、実物を見ていただき、知っていただけるだけでも嬉しいです。作家自身が説明できるのも、今回のイベントの良さでもあります。
ご入学やご卒業、七五三、ご結婚などのセレモニー、家族写真に合わせ、ご希望に沿ったスクラップブッキング作品も、オーダーという形でお時間いただき、お作りすることもできます。
いろんなシーンに合ったものをお作りできますので、ぜひお声かけください。
プレゼントにも喜ばれております。
ご購入はさておき(ほんとにお気遣いなく!)KONOHAさんの素敵なお庭を眺めるだけでも、癒されますよ!
ガーデニングに興味がある方はぜひ!
5月はお花がたくさん咲いていて、新緑も美しい素敵なお庭です!
日ごろ委託販売されているハンドメイド作家さまの作品も、いつも通りご覧いただけます。
お近くの方はお散歩がてら、遠くの方も駐車場がご利用できますので、ぜひあそびにおいでください!
詳しいお問い合わせや場所の確認などは、『KONOHA』さんのSNS等でご確認ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
児童館でスクラップブッキング
昨日の土曜日は、児童館で子ども向けのスクラップブッキング教室の日でした。
集まってくれるか心配でしたが、満席12名の申し込みでした。
子ども向けは、予算的にも難しさがあるんですが、可愛らしく作りたくなるようなものを心がけています。
実際、気に入ってもらえるかがいつも心配なんですが、満席と聞くとほっとします。
低学年から高学年まで・・・低学年は作業を少し手伝ったり、お友達同士で助け合ったりして進めます。
自分でアレンジしたりして、それぞれとってもいい作品が出来上がりました。
持参したお写真が、どれも素敵なんですよね。
釣りや沖縄旅行、七五三や家族写真など、一枚一枚に思い出が詰まっていて、皆さんお気に入りの写真なんだと感じられました。
↑見本はこちら
春らしい明るい色で。
今回は、自分でも気に入っている「柴犬」がおすすめポイント☆です!( *´艸`)
成形にちょっと苦労したけど(パーツが細かくて・・・)、出来上がりがかわいいから、ピンセット片手に頑張りました。

推し活のお子さんもいましたよ!
こういうの好きだわ~。スクラップブッキングを、どんどん推し活にも活用してほしいです!
フレームに入れて完成!
そのままお部屋に飾っていただけます。
参加者の皆さん、児童館職員の方、大変お世話になりました。
楽しい時間を、ありがとうございました☆
2024年3月のスクラップブッキング講習
スクラップブッキング講習講習会in大阪
昨日は、大阪で開催されたスクラップブッキングの講習会へ参加してきました。
講師は関東でご活躍されている「Wednesday room」さん。
大好きな作家さんで、憧れです。
東京まではちょいと行ってきます!とはいきませんが、大阪なら何とか日帰りできるし、こういうチャンスにぜひ勉強したくて、申し込みも確保できたので参加してきました。
先生含めて24人の参加者です。
昨年も大阪の講習会でご一緒できたのですが、時間的にバタバタで余裕がなかったので、今回はもう少しお話できればと、この日を楽しみにしていました。
早起きして新幹線で新大阪駅へ着き、徒歩で会場へ。
先生や昨年ご一緒したメンバーの方との再会を喜んだりして、覚えてくださっているのも嬉しいですね!
午前の部、午後の部と、みっちり作業します。
途中の写真などはなく、作業に集中。
皆さんのスピードについていかなければならないので、がんばりました。
午前の部が終わって、昼食は歩いて移動。
ワシントンホテルプラザの23階「チャイナテーブル」で中華ランチです。

メインはそれぞれ選らべて、私は青椒肉絲にしました。
ひさしぶりの青椒肉絲、おいしかったです☆
デザートの杏仁豆腐もプルプルでおいしかった・・・
講習だけではのんびりお話する時間もないので、食事をしながら先生や参加者の方とおしゃべりするのが、今回はとてもよかったです。
予約など段取りしてくださった幹事の方に感謝です☆
景色も素晴らしくて、梅田方面がよく見えます。
お天気も暑いくらいの暖かさで、行き帰りはコートもいりませんでした。
午後は、午前とは違う作品づくり。
先生のアイデアや、使う小物や道具など、とても勉強になりました。
やっぱりこういう刺激や新しい知識は必要ですね。
同じ趣味の皆さんとワイワイと、真剣に、和やかにとてもいい時間でした。
ありがとうございました!
この日の学びを、ぜひ生かしていきたいです。
2024年1月のスクラップブッキング講習
今日は雪景色の朝でした。
昨夜から積もり始めていたので、驚きはしませんでしたが、寒い朝です。
夫も娘もバス通勤しました。
昨日の午後は、今年最初のスクラップブッキング講習でした。
(ギリギリ雪の日じゃなくてよかった・・・)
今回は、和の雰囲気漂う「カッティングボード」アレンジの作品です。

ベースは紙を使っていますが、いろんな素材を使って華やかに仕上げました。
縁にはブロードリボンを巻いています。
ボードがベースなのでしっかりした作りで、出来上がればすぐに飾れますよ。
フックなど、掛けて楽しむこともできます。
ご成人や卒業式・入学式などのセレモニー写真にもおすすめです。
今回は、写真を抜き差しできるように作っていますので、入れ替えて楽しんでいただけます。
今回は3名の方のご参加でした。
ありがとうございます!
タッセルとリボンは色を選んでいただいて、見本とは違ったカラーリングに。
シルバーやゴールド系にすると、また雰囲気が変わりますね。

入学式、七五三、成人式、それぞれのお写真が素敵です☆
これまでは。ほぼ毎月開催しておりましたが、今年から奇数月のみ開催することにしました。
ワイワイおしゃべりしながら、楽しく作ることを第一にしています。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
2023年12月のスクラップブッキング講習
昨日は、今年最後のスクラップブッキング講習会の日でした。
3名の方のご参加です。
いつもありがとうございます。
今月は、季節柄クリスマスっぽいのがいいかな~と、ホワイトクリスマスのイメージで作品を作ってみました。クリスマスに限らず、冬のスナップショットでもピッタリです。
↑ 見本はこちら。
白を基調にしています。
ベースのペーパーは、オパールのような微妙な色合いがちりばめてあって、とてもきれいですよ。
蛇腹に折ったものをツリーに見立てて、カットアウトした丸い飾りをアクセントに。

今回は切る作業が多いので、時に無口に、そしておしゃべりで盛り上がりながら、楽しく過ごしました。
お子さんの写真が、まぁ~~かわいくて!みんな笑顔になりますね。
カットアウトした帽子をかぶせて、デコってみました。
こういうアレンジも楽しいですね。

途中で時間となり、続きはお家での方もいらっしゃいますが、丁寧にカットしていただき、「無心になれます!」とおっしゃってくださいました。
ハンドメイドは没頭というか、集中して手を動かすのがストレス解消になり、できあがると充実感を感じるのがいいですよね!
ご参加いただき、ありがとうございました☆
お疲れ様でした!
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
オーダー品のお渡し
スクラップブッキングのフレーム2作品をオーダーいただいておりまして、本日お渡ししてきました。
お孫さんの写真を飾るフレームということで、一つはプレゼント用です。
どんなイメージでお作りしましょうか?とご希望をおききしたところ、ひとつはサッカー、もうひとつは宇宙っぽいものを、ということでした。
写真を2枚入れたいとのことで、それぞれL版2枚を飾っていただけます。

このような形に仕上げてみました。
宇宙のほうは、宇宙人らしき生き物を配置して、かわいく賑やかに。
サッカーのほうは、全面サッカー一色で。
お渡し前に画像をお送りしたところ、想像以上で気に入りました!とお返事いただき、ひとまずほっとしてお届けに上がりました。
喜んでいただけると嬉しいです。
夏のイベント出店でご一緒した方なんですが、私の作品のことを思い出して、こうしてオーダーくださったこと、ほんとうに嬉しかったです。
ありがとうございました☆(*´▽`*)
展示終了・ありがとうございました
今月開催しておりました佐伯区・利松公民館でのスクラップブッキング展は、昨日で終了しました。
(本日、撤収してきました。)
ご来場の皆さま、お世話になった利松公民館の皆様、ありがとうございました!
その中には、広島ブログで私もいつも拝見している「ようこそ青い見世物小屋へ」のかをりさんもいらっしゃって、ブログ記事やインスタでご紹介もいただきました。
ほんとうにありがとうございました☆
お話聞いたときは、もうとても嬉しかったです。
先日のイベントでも、展示からのインスタを見てきました!という方もいらっしゃって、スクラップブッキングを知っていただけることに、喜びをかみしめております。
ブログ「もん吉のぼやっき~」でおなじみのけろさんも、直に見てみたいとイベントにお越しくださいました。ほんと嬉しかったです!
励みになりますよ。ありがとうございます。
これからもできる限りコツコツやっていきたいと思っています。
元気をいただきました!(*´▽`*)