macoの備忘録 今日もマイペース

日々のあれこれを書き留めています。

カテゴリ: おでかけ

昨日の続きです。

「百句苑」を後にして、バスで移動。
最後の吟行地「温井ダム」です。

IMG_0936

バスの窓から撮りました。雨上がりの山に霧?雲?がかかっていて、なんとも言えない幻想的な美しさ。快晴ではないけれど、雨上がりの風情もよいものです。

ダムの上の道をバスで走って、ダム事務所あたりへ到着。

IMG_0952

ここにも真っ赤に紅葉したもみじが。

ここから地下へ降りるエレベーターに乗って、地下トンネルを通り抜け、ダムの足元にある広場へ向かいます。

IMG_0939

途中「反響で遊べるトンネル」で遊んでみたり・・・

IMG_0940

コンクリートの向こう側にある岩盤に触れてみたり・・・
ただ歩くだけではない仕掛けや説明も楽しみながら。

IMG_0941

ダムの足元へ到着!

さすが温井ダム!大きい!
ちょうど放流も行われていて、大迫力!
ダムの水量に応じて、放水吐の数や位置も変わるようです。(上下に見えるのも放水吐)
放水されていないと思っていたので、見られて嬉しかったです。

IMG_0951

もう一段近い東屋のある広場に上がると、さらに迫力を感じられます。
水しぶきがかかるので、これ以上は無理でしたが、夏場だったら気持ちよくしぶきを浴びることができるかも??

IMG_0946

なんかシュールなお人形も出迎えてくれて・・・利水次郎さん、ありがとう。
治水太郎さんは、放水口のすぐ脇にいました。(放水の画像を拡大すると見えますよ。)
ご安全に!

すごいすごい!とダムを見上げながら、この時点で俳句は一つもできてませんが(汗)
滞りなくバス旅・午前の部が終わりました。
(気持ちは焦っていて、へんな汗かいてましたけど。)

この後、バスで「川・森交流センター」へ移動して、お昼ご飯をいただき、午後の句会へと進みました。
なんとか2句ひねり出し、トップ3には点数は及びませんでしたが、0点でもなく、嬉しい選評もいただき、楽しい吟行の会終了です。
ありがとうございました。


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


昨日の続きです。

「吉水園」を出てすぐ傍にある「百句苑」へ行きました。
ここは以前「吉水園」に来た時には立ち寄ってないので、初めての訪問です。

狭い坂や階段を上がって、着いたところに「ほそ道亭」という東屋があります。

IMG_0926

ここは「俳句の丘」と呼ばれています。
よくお手入れされているので、地元の方が大切にされているのでしょうね。

説明では、加計は江戸時代中頃から句会がもたれており、この頃から俳句を楽しむ風土が根付いているとのこと。
大人はもちろん、子どもたちも俳句が盛んだそうですよ。加計は俳句の町なんですね・・・
東屋の傍には、石造りの屏風型の句碑などもありました。

IMG_0929

ここからの眺め・・・加計の街並みが見下ろせます。
手前の芒が、なんともいい風情ですね。

東屋の中には、俳句がたくさん掲げてありました。

IMG_0930

過去の「夕凪社」の作品も!
今回の吟行でもご一緒している先輩方のお名前がありました。
すごい!
先人より続く「夕凪」との縁を感じます。

IMG_0933

加計にも結社の句会があるのですが、その方たちの俳句や、下のほうには地元の小学生の俳句も飾ってあります。
子どもたちの感性、素晴らしいなぁ・・・
「俳句の盛んな町」を感じることができました。


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ



昨日の続きです。

秋季バス吟行で安芸太田町加計へ。
まずは、県の名勝「吉水園」へ行きました。

IMG_0897

入り口のもみじが見事に紅葉!
いきなりテンション上がります。

IMG_0898

赤、黄色、緑・・・変化に富んだ景色が素晴らしいです。
ちょうどよい時期に訪れたかもしれません。

IMG_0912

池は小さな浮草に覆われていて一面の緑色。
これがまた何とも言えない美しさ。
初夏にはモリアオガエルの産卵場所として有名ですね。

IMG_0916

多くの俳人や文化人が訪れたという「吉水園」。
この庭の樹木、池、吉水亭の調和に魅了されるのも納得です。

IMG_0920

吉水亭からの眺め。

私もここに座って、しばし俳句を練るんですが・・・出てこない!(笑)
とりあえず目に入るものをメモして、それらしいことをちょっと書き留めて・・・後で仕上げればいいか~みたいな気分で、焦る気持ちの中でものんびり。
吉水園の心地よさに浸ってきました。

時間も限られているので、次の場所へと移動です。(;^_^A


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


昨日の続きです。

安浦町から東広島市へ移動して、「仙石庭園」へ行きました。
初訪問です。
読み方は「せんごく」じゃなくて「せんせき」なんですね・・・。
石が中心の庭園。私財を投じて作った庭園とのことで、ちょっと驚きです。

IMG_0835

こんなところに庭園が?という場所。入り口からは全容が見えません。

IMG_0837

中に入ると、立派な庭園が広がっていました。
芝生あり、池あり、富士山あり・・・歩き回ると、広さにも驚きでした。

IMG_0844

どこもよくお手入れされている日本庭園です。
もちろんいろんな石が配置されていて、色や形を楽しめました。
説明もされていましたよ。

IMG_0848

なんと滝もありました!

IMG_0850

池の中に飛び石が設けられていて、池を渡ったり、変化があって楽しいですよ。

IMG_0851

私が一番好きだった苔生したもみじのお庭。
まだ紅葉していませんでしたが、赤いもみじのお庭は美しいだろうなぁ。
苔の上に散ったもみじも風情がありますよね。

IMG_0849

季節柄、お花はあまりなかったんですが、今が時期のツワブキの黄色いお花が庭園や石にマッチして、とてもよかったです。

バーベキューの設備やレストランもあり、桜や梅など咲く季節も楽しめそうです。
機会があればまた違う季節に行ってみたいです。



ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ



旅の続きです。

大山から出雲へ移動。
鳥取なので砂丘でもよかったんですが、この暑さで砂丘に行ったら、砂の上で自分が溶けてしまいそうだったので、島根へ移動しました。

何年かぶりの出雲大社。

IMG_0361

空気が清々しくて大好きですが、とにかく暑くて・・・
しっかりそれぞれの神社にお参りしたり、御朱印いただいたりして、歩くだけでもじりじりと暑かったです。

IMG_0363

うさちゃんのモニュメント。
以前来たときはなかったような・・・

IMG_0364

キャラクター寄りのうさぎさん。
かわいいですね☆

IMG_0372

夫の通勤用の車を買い替えたばかりだったので、お守り(ステッカー付)をいただいて帰りました。



ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


旅の続きです。

皆生温泉泊の翌日は、30分ほどで着く大山へ。

IMG_0353

登山口の近くの展望デッキからの大山。
この日は晴れていましたが、大山の山頂付近は雲がかかっていて、雲が近い!
雄大な山と景色。夏山の緑と青い空がいいですね。
登山に向かう方々で、広い駐車場はいっぱいでした。

そこから10分ほど車で走ったところにある「大山まきば みるくの里」へ。
もちろんお目当てはソフトクリーム!

IMG_0358

おいしかった~~~。
以前に来た時も食べておいしかったので、今回も外せませんでした。

しかし・・・お山の上と言えどもこの猛暑。
買った瞬間から溶け出して、写真でもわかるかもしれませんが、たちまち角が丸くなっていく・・・
スマホでもたもた写真撮ったり仕舞ったりしてたら、もうボタボタ溶けてきて大変なことになりました。(;´Д`A ```
でも、冷たくて美味だった~。また食べたい~。

IMG_0360

ここからの眺めもサイコーで、米子や境港、弓ヶ浜や日本海が美しかったです。


さて、パリオリンピック始まりました。
スタジアムじゃないパリの街並みの中での開会式、いつもとは違っておもしろかったですね。
フランスらしいといえばらしい・・・美しい街並みが素敵でした。
開会式の時間を、もっと簡素に短縮してできないものかと、毎回思うんですが。
世界規模だとああなっちゃうのかな。
アスリートたちの熱戦を楽しみにしております。


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


先週の土曜日の午後(句会が終わったあとに)、家族でちょいとお出かけ。
以前から行きたいと思っていた安佐北区・JR芸備線の志和口駅へ行きました。
目的は猫駅長に会うためです!

いつか行きたいと思いながら、前駅長の「りょうま」は亡くなってしまいました。それが悔やまれて、行けるときに行っとかないと会えないということを心底思いまして・・・

先日、広ブロのブロガーさんが訪ねて行かれてる記事を拝見して、そうそう私も行かねば!と、週末を利用して早速行ってきましたよ!

こういうことがないと行く機会のない志和・・・駅は無人のこじんまりしたかわいい駅でした。

IMG_0125

駅舎のそばには、初代駅長のりょうまの碑がありました。

IMG_0124

町の方のりょうまへの思いが伝わります。

IMG_0108

駅舎の向かい側に、「りょうま記念館」そして「二代目猫駅長のお家」が!

土曜日は開館していないと聞いていたんですが、ちょうど東京のTV局の取材がきていて、記念館も開いており、担当職員?の方がおられたので、運よく記念館も入館できました。
記念館の中にお住まいもあったので、閉館していたら会えなかったかもしれません。この日はラッキーでした。

IMG_0112

中には、駅長の「やまと」と副駅長の「ちどり」の2匹がいました!ヾ(≧▽≦)ノ
きゃわいい~~~☆

IMG_0110

ブロガーさんのお話の通り、副駅長は丸くなって寝ており、駅長が対応?してくれました。

IMG_0111

シュッとした美猫さんです!(=^・^=)

IMG_0114

駅長としてのお役目で、仕方なくおもちゃで遊んでくださるの図。
(このおもちゃ飽きてるんだよね~~めんどくさいけど仕方ないにゃ~~と言わんばかりの対応でした)

IMG_0122

やまとちゃんは、ほんとキリっとした美猫さんです。
しっぽも長くて、とても美しいわ!
1才だそうですね。すべてが若々しい。


『志和口駅では野良猫から初代のネコ駅長になった「りょうま」が2019年に息を引き取るまでおよそ10年にわたって人気を集め、関係者が後任を探して100匹以上の野良猫などから今回、新しいネコ駅長と副駅長が選ばれました。
2匹は人なつこさなどが評価されて選ばれたということですが大勢の人に驚いた様子で、お披露目されたあとはすぐに退席しました。
今後は駅前にある「りょうま駅長記念館」で利用客を出迎えるほか、慣れてきたら駅周辺の見回りもする予定だということです。』

今はまだ人馴れしたり、ハーネスを付ける練習などしているとのこと。
それがクリアできれば、駅舎デビューして、駅でお出迎えするのでしょうね。

IMG_0120

偉大な初代駅長りょうまのパネル。
この駅や町を元気にしてくれたりょうまくん・・・亡くなる前に会いたかったな。

IMG_0119

りょうまの駅長時代の帽子、小っちゃくてかわいい。
手作りの温かさが伝わります。
りょうまは穏やかでおりこうさんだったんでしょうね。
うちにいた猫は、被り物なんて秒でいやがってましたから・・・(;^_^A

もう10年以上前に、妹と二人で和歌山県の貴志駅の「たま駅長」に会いに行ったことがあります。
会って数年後にたま駅長は亡くなったんですが、猫の寿命も限りがありますので、元気なうちに会うに限りますね。

まだ若い志和駅の二代目駅長には長生きしてもらって、今度は駅舎デビューしたあと、握手したり撫でたりできるといいなぁ。
駅長&副駅長ありがとうね! お勤めがんばってくださいね!
(ささやかですが、おやつ代を納めてきました。)



ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


今日は、俳句部の女性4人で、岩国・吉香公園の菖蒲園へ行きました。
花が目当てのときは、咲き具合が一番気がかりなんですが、ちょうど見頃で、とてもきれいでした!

IMG_0063

佐々木小次郎の像のすぐ後ろ・・・
見ごたえのある菖蒲園です。

IMG_0068

平日でしたが、花見の方が多くいらっしゃってました。

IMG_0071

いろんな種類の菖蒲が楽しめます。
何年ぶりかなぁ・・・久しぶりの訪問です。

IMG_0066

この後は、さらに奥にある「城山菖蒲園」まで行きました。

IMG_0075

こちらもいろんな種類の菖蒲が咲いていましたよ。

IMG_0076

IMG_0081

ピンクの菖蒲、艶やかでかわいいですね!

IMG_0082

池の上の桃の木に、モリアオガエルの卵も発見!

IMG_0080

思ったより早く紫陽花も咲いていて、こちらもきれいでした!

IMG_0073

曇ってはいましたが、爽やかなお天気でお出かけ日和でした。
皆さんとワイワイ楽しく吉香公園を散策して、花に癒され、とても楽しい一日でした!
ありがとうございました。(*´▽`*)



ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


お盆を過ごした長崎でのこと・・・
妹とドライブへ出かけました。
行き先は長崎県の西海岸・外海町へ。

私は30年ぶりですが、途中の道沿いの店や漁港などはずいぶん変わっていました。
でも、大好きな海の風景はそのまま。
西海岸は、何と言っても海に夕日が沈む時間帯が一番きれいです。
今日は夕方よりは早い午後の時間帯でしたが、天気が良ければ五島列島が見えるとか見えないとか言われる(私は見たことない)絶景です。

まずは外海町の手前にある町にオープンしたおしゃれなカフェへ寄ることに。

IMG_8555

ベーカリーカフェ『JUNE COFFEE』。
海が見える小高い丘の上に建っていて、ロケーション抜群です。

人気店のようで、次々とお客様が来られます。

IMG_8554

キャラメルラテとブラウニー。
妹は桃のソーダとカヌレ。
どちらもとてもおいしかったです!
お昼時ならパンとコーヒーなんだろうな。

IMG_8552

窓から見える風景です。
晴れて気持ちのいい青空でした。
この景色を眺めながらの食事は贅沢ですね。

そこからしばらく走ったところに『道の駅 夕陽が丘そとめ』があります。
道の駅の眼下には『遠藤周作文学館』がありますよ。

IMG_8561

この地は、遠藤周作の小説「沈黙」の舞台となった隠れキリシタンの里として有名な場所です。
そのご縁で、文学館が建てられたようですね。
私が長崎を離れてからできた施設です。
もう少し先まで走ると、沈黙の碑や出津教会などもありますよ。

IMG_8559


この辺りは景色がよくて、道の駅がない頃から、一旦車やバイクを停めて景色を眺める(眺めたくなる)絶景ポイントなんですよ。
この日も多くの車やバイクが訪れていました。

私も久しぶりに見た五島灘に感動しました。


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


長崎県諫早市から島原市へ通じる「島原鉄道」というローカル線があります。
その島鉄の「しまてつカフェトレイン」を妹が予約してくれた11日に利用してきました。

IMG_8482

2両編成で予約制。
およそ2時間かけて、島原駅を目指します。
帰りは普通列車を利用して帰ります。
島原に滞在して、宿泊や観光を楽しんでもらう目的も含めて、島原の企業やお店の自慢の食を味わいながらプチ旅が楽しめます。

11時ごろ出発して、沿線の風景を眺めながら、まずはオリジナルのお弁当をいただきました。

IMG_8464

どのお惣菜もおにぎりもおいしかったです♪

デザートにはお菓子とコーヒー。

IMG_8467

島原の洋菓子屋さんのお菓子。コーヒーにとっても合いました!

デザートタイムが終わる頃、途中にある「大三東駅」に到着します。
この駅は、日本で一番海に近い駅として有名で、いくつかの映画のロケ地にもなっています。

IMG_8477

プラットフォームの向こう側は、もう海です。
柵もないので足元注意ですが、満潮なら海にドボンと飛び込めそうな駅ですよ。
この日のこの時間は干潮でした。
有明海は干満差が一番ある海ですが、潮干狩りの季節は、磯で貝掘りする風景が見られますよ。

IMG_8478
対岸は熊本県ですね。


IMG_8488

この駅は、黄色いハンカチに願い事を書いて願掛けできるように用意されています。

IMG_8481

ガチャでハンカチを買って、マジックで書きます。
潮風の中、黄色いハンカチがはためきます。

この駅で30分ほど停車して、皆さん写真を撮ったり、景色を眺めたりして過ごしました。

車内に戻ると、もう一つのデザートが待っています。

IMG_8491

雲仙のジェラートは、塩ミルク。
これがすごく美味しかった!
コーヒーはおかわりできます。

大三東駅から島原駅はあっという間です。
食べたり飲んだりしてるうちに到着できる時間配分もよく、楽しいローカル線の旅でした。

島原では、名物の「かんざらし」(白玉団子のシロップ)を食べたりして過ごしましたよ。
食べてばっかりね・・・(^_^;)

IMG_8494

冷たくて甘くておいしかった〜!

久しぶりに見えた雲仙普賢岳や有明海の風景をしっかり目に焼き付けて帰りました。


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ

このページのトップヘ