macoの備忘録 今日もマイペース

日々のあれこれを書き留めています。

カテゴリ: ハンドメイド

以前お知らせした『彩が丘桜さくさくハンドメイドまつり with カフェ』にイベント・・・
申し込み受付中です!

紹介記事・・・☆☆☆

実行委員として、打ち合わせや準備を少しづつ進めておりますが、ちまちまとしたことも、家の中でやってます。
準備というより、自分の楽しみでやってるようなものですけど。(;^_^A ウフフ・・・

先日、ロビーの受け付けや作業テーブルなどのディスプレイに使えればと、桜モチーフの立体カードを作ってみました。



材料は、家にある100均の色画用紙です。
試作なので、手近なもので・・・
きれいな千代紙や他の色合わせで、もっと違った印象になると思います。



一番上は屏風のような置き方ですが、こういう置き方もできますよ。



立体カードなので、こんなふうにたたむこともできます。
ペタッと閉じられますよ。



ついでに、折り紙を使った桜の花も作ってみました。
YouTubeで見つけた作り方を参照しましたよ。
地味な色の折り紙しかなかったので、ちょっと渋いです・・・
普通の折り紙を4つに分けて、それを5枚使います。



さっきのカードに乗せてみたりして。(^^ゞ

あくまで試作なので、まだまだ改善の余地はあります。
仲間からもアイデアをいただこうと思います。



広島ブログ


私にしては珍しく手芸活動しております。
なんか、こう、現実逃避?というか(;^_^A、慣れないだけに集中して没頭できるというか・・・
ほとんどやったことない編み物ですが、編み図が理解できて形になっていくとおもしろいですね。
ちょっと時間があると、かぎ針握ってます。



練習にと、百均の毛糸でせっせと編んでみた花のモチーフ・・・
最初の4枚くらいは、花びらの数がおかしかったりしましたが、まあまあまともなのは12枚できました。

これはモチーフのみの図案だったので、これで一旦は終了・・・。
もう少しスキルアップしたら、つないでいく工程にチャレンジしたいです。
(設計図がないので、どうあみつなぐか時間が要ります・・・)

今は、「編みながらつないでいく」という技を覚えてます。



編んでいる途中で、他のモチーフにつなぎながら編み進めていくんですが・・・
このやり方は、わかりました!(´ー`*)ウンウン
思ったより難しくないかも・・・

本の図案通りに編んでいくのにもちょっとは慣れました。
意味がようやくわかってきたかな。(※初心者レベルに限って)
最初はちんぷんかんぷんで・・・(;゚Д゚) 記号や順番や目の拾い方などパニックでしたから。
でも、よく見ると、やっぱりへんな個所があるんですよね・・・あらら、おかしいな・・・。(;´Д`A ```

まぁ練習あるのみ・・・。
編んでほどいて、行ったり来たりしながらやってます・・・。

私の場合、編み物のおもおしろさは、一本の糸で形ができること・・・一筆書きみたいな感覚があります。
いつかひざ掛けみたいな大作が作れたらいいな~と思ってます。道は遠いけれど・・・。


広島ブログ



今日は、ばらん細工作家の季切少楽さんに、マンツーマンでばらん細工を体験させていただきました!

皆様ご存じ、「ばらん」というのは、弁当箱や折り詰めなどに使う薄い仕切りです。
今はプラスチックの緑色のシートが一般的ですが、元々「ハラン」の葉っぱを使用していたことから、「ばらん」と呼んでいるそうです。
ギザギザ頭?の家庭用プラスチック製は、よく見かけますよね。
高級な手切りのばらんは、(回らない)お寿司屋さんなどで使用されてるのを見かけるくらいかな・・・。

その「ばらん」を、素晴らしいデザイン性のある柄で作って(切って)らっしゃるのが季切少楽さんです。
どんな繊細な線でも切れる技術をお持ちで、自らデザインもできるというすごい方です。
(詳しくは、ご本人のブログHPをご覧ください!)

前回お会いした時は、お花のフレームを切り紙で作成したのですが、今回は本職である「ばらん細工」にチャレンジしてまいりました。
めっちゃ不器用なのに、チャレンジャーでしょう?私。(;・∀・)

さて、今回も某ショッピングモールのフードコートの片隅で、周囲の騒音お構いなしの集中力を発揮し、切って切って切りまくりました!
(集中というか、必死・余裕がないとも言う。)



紙は切ったことがあっても、ばらんを切るなんてそうそうありませんよね。
(一生に一度あるかどうか・・・)
その貴重な体験を、語彙力のないわたくしめがレポート・・・



はい!出来上がり!( `ー´)ノ☆
時間にして1枚20分~35分・・・3つの柄(3枚)を切りました。

・・・レポートになってませんが(;^_^A、力が入ってカッターが上手く使えず、円形やつなぎ目などが上手くいかないところもあり・・・ちょっとしたコツなど教えていただきながら、何とか「ばらん細工」完成しました。
出来上がると嬉しいですね!(完成品は、遠目に見てください。)
娘のお弁当に使おうと思います。

先生のように素晴らしい技術は到底無理ですが、ビギナーの入り口で楽しく切るのは新鮮です。
ハラハラさせたとは思いますが・・・
今日はありがとうございました☆(*^▽^*)


広島ブログ




今日は冷えます・・・体調崩さないように気を付けたいですね。

石井&河田コーチの退団のニュースはショックでした・・・できることなら、ご家族が広島に来ていただけないかと、勝手な願望ではありますが思いました。それくらい残念・・・。(´;ω;`)


さて、慣れないペーパークラフトに挑戦しましたよ。



ガーベラの花を、紙を切って貼って、切って貼ってして・・・出来上がり!
こちらは、季切少楽さんのクラフト細工キット(非売品☆)を使用して作りました。

作業時間およそ2時間・・・カッターを手に没頭しました。

これ以上の拡大画面は耐えられませんので(;^_^A 離れてご覧くださいね。
あ、でも、1つ目のお花より2つ目というふうに、少しずつ作業スピードもアップしました。
出来上がると、達成感ありますね!
( *´艸`) 

老眼にムチ打ちながら・・・完成~~☆


広島ブログ



先日お伺いしたイベント『花あそび 庭あそび 三人展』の主催者のお一人・「Cocon&Fleur(ココンアンドフルール)さんのご紹介をします。

当日はカメラを忘れて、会場や展示品をまったく!(*´Д`)ご紹介できなかったのを未だに悔いておりますが・・・
我が家にやってきたものの一部をご覧ください、ということで・・・

私にとっては初物であるCocon&Fleurさん。
東広島を中心にご活躍中の、お花と灯りを使ったアレンジをされている作家様です。
(わたくし、プリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーの違いも今回ようやく理解できました。)
お花やグリーンに灯りを組み合わせるなど、スタイリッシュで個性ある美しいアレンジが見事です。

今回私は、苔のトピアリーを選びました。



バラなどのエレガントなアレンジもすてきで悩んだのですが、我が家の雰囲気にはもったいない感じだったので、グリーンが鮮やかなこちらをチョイス。

これは苔のプリザーブドだそうで、かっさかさでドライな苔じゃぁないんです!
触れるとふわふわっとしていて、水分を含んでいる感触が、まるで生きているかのような感触です。

トピアリーの台部分は、シナモンがそのまま贅沢に使われていて、近いところでは時々ふわっとシナモンの香りが漂ってくるんですよ!
(*´∀`*) 癒される~~。。。

このウェット感を損なわないように大事に見守っていきますね☆

それから、その場で好みに応じてスワッグ等のアレンジを作ってくださるということで、「シックで個性的なの」を希望して、このようなスワッグをサクッと作っていただきました!



いろんな材料が用意されていて、依頼主好みのアレンジに仕上げてくださいます!
私はちょっとユニークに実の付いた枝葉を中心に作っていただきました。
木のボードは、同イベントの同じく主催者の「craftCherry」さんの作品で、お二人の技のコラボレーションも叶いました!('∇^d) ☆!!
アレンジは色や形のバランスが難しいと思うんですが、ササッと手際よく形になっていく様子に感激でした。

以上この二つだけでは作品の素晴らしさは語りつくせませんので、ぜひCocon&Fleurさんのブログでご堪能くださいませ!

今日は、佐伯区利松にある『ナチュラルインテリアショップ ミヤカグ』さんのワークショップ(すてきな暮らし塾)へ参加してきました。
「カレンデュラの保湿バーム&リップクリーム作り」・・・自然素材で作るコスメの使い心地がとてもよかったので、去年に続き2度目のリピーターです。
講師は『SUNSHINEハーブスクール』さんです。



テキストや材料・道具などは、先生が準備してくださいます。
体一つで参加できるのも嬉しいですね!



カレンデュラ(きんせんか)の浸出油を作るところから始めます。
時間がかかるので、その間に材料を計量してビーカーに投入していきます。
料理の計量よりもかなり慎重に・・・特に私のような大雑把な人間は要注意。



材料を湯煎にかけて溶かします。
じんわりと溶けていくのを待ちますよ。



精油を加え、それぞれの容器に入れて出来上がり☆(≧▽≦)
冷えるとすぐに固まるので手際よく。ビーカーに冷えて残ったバームなども、ヘラを使って残らず移します
完成すると、嬉しいですね~~☆

ビーカーに残ったものを手に塗りながら作業をしたので、手が潤うんですよね。
初めはベタベタしてましたが、お店を出るころはスルッと肌が吸い込んでます。

実用的で楽しい講座でした。
ありがとうございました☆(*´∀`*)
今年もガサガサしない唇で過ごせそうです!

『ミヤカグ』さんの店内は、クリスマスグッズなどがいっぱい揃っていました。
眺めていると、一からインテリアの総入れ替えをしたくなるナチュラルで素敵な家具たち・・・ドリームな宝くじを買ってみたくなるなぁ・・・。


8月はお休みだった『ガーデニング・コンテナガーデン KONOHA』さんが今月(今日8日)オープンを再開されました。

9月~10月まで、私のオリジナルの商品を置いてくださることになりましたので、お知らせいたします。
『KONOHA』さんを訪問される機会に、手に取ってご覧いただけますので、よろしくお願いいたします。



今日お伺いしたときの画像です。
短い時間でしたので、お庭ではなく自宅ショップの中だけ撮影させていただきました。
(秋のお庭はまた今度撮らせてください!)

センス良く整えられたお部屋の一角に、私のコーナーを設けていただきました。



イベントでも出品した便箋など・・・



かわいくてシックなガーデニング小物や、イベントでご一緒したshionさんのアクセサリー、通年取り扱っておられる作家様の作品もたくさんありますよ。
お庭だけでなく、グッズも楽しめるショップです。



季節は秋へと変わっていく時期、ぜひ秋色の『KONOHA』さんのお庭へお立ち寄りくださいね!





先週のことですが、おはなし会の会場装飾用に、ちまちまと「ガーランド」を作ってみました。



1本出来上がったので、試しに家の壁に下げてみると、こんな感じ・・・。
(マステでひもの端を壁に貼って止めただけ。)

うん まぁ・・・パーティー感あります。(;^_^A
ちょっと楽しい気分になるかな~。

百均の色画用紙を適当な三角に切って、のりしろを貼り合わせてひもを通していくだけの簡単なものですよ。

先日の定例会でお披露目して、早速メンバーと一斉に作り出すと、あっという間に何本も出来上がりました。
みなさん手際がよいので、何でもちゃっちゃと作っちゃいます・・・!

今週末に、いよいよ「おはなし会」開催です。
会場は地元の公民館なんですが、駐車場も限られているので、なかなか遠くの方には周知しづらいところです。
町内や近隣のお子さんや大人の方には、ぜひおいでいただきたいです☆

来月も小学校での予定があるので、楽しんでがんばりたいと思います。(*´∀`*)


同級生3人の宮島プチトリップ記事を、ちょっとお休みして・・・
昨日のことを備忘録・・・

ガーデニング・コンテナガーデン『KONOHA』さんで開催されたワークショップに参加してきました!
「ミニチェアーに素敵にペイント Work Shop」です。
植木鉢にシャビーなペイントをして以来のトールペイント・・・前回同様 craft Cherry*中島千恵子先生に指導していただきました。



ベースとなるミニチェアー・・・そのままでもとってもカワイイですね☆
作りもデザインも、先生の扱う素材そのものが素敵です。
さあ!先生に手順を教わりながらペイントしていきますよ~!



マスキングして、下地を塗ったあとに、好みの色を重ねていきます・・・
私は大好きな青系にしましたよ。

過程は写真に撮れませんが(作業でいっぱいいっぱい!)、プロに教わりながら、少しずつ形になっていくのはほんとにワクワクします!
わざとダメージを加えていき、ビンテージ感が出てくると、もうたまりません・・・☆やった~~\(^o^)/
素敵にペイントできました~~☆



一緒に作業したみなさんと椅子の集合写真!
全員違う色味だったので、それぞれ個性的でいい感じです!



使用感を出すのが、おもしろいですね~☆
どこで手を止めるのか・・・迷いながらも納得の出来です。



ほんとにちっちゃくてかわいいんですよ。
3つ並ぶと、小人が住んでる家みたいになりますね。( ´艸`)
鉢植えやぬいぐるみや小物など・・・いろんなインテリアに一役買いそうです。
嬉しいなぁ~。

ペイントが終わって、先生と一緒にティータイム。
いろんなお話をお聞きしたり、おしゃべりしたり・・・楽しかったです☆

KONOHAさん、中島先生、お世話になりました。
ありがとうございました。(*´∀`*)

今月の「おはなし会」準備として、絵本のブックトークに使うブックスタンドを作ってみました。
買えばいくらでもありますが、経費をかけずにリサイクル工作でできないかとネットで調べて見つけたのが、「牛乳パックを利用したブックスタンド」の作り方でした。
ありがたい!こちらを参照して作りましたよ。

※作り方については、自分では説明できないので(;^_^A、興味のある方は、カッコ内の名称やキーワードで検索してみてください!

YouTube上の動画でしたので、一旦停止しながら手順を追って作った試作品です。
私でも悩まずできるくらいの簡単さです。
1回目は切り過ぎた~と思うところがあったりしますが、2~3回作ればもっときれいに作れるはずです・・・うん。



試作品は、敢えて牛乳パックだとわかるように、そのままでアップしますね。
仕上げとして、この上からかわいい紙を貼れば、もっといい感じになります。(それも動画で見ることができます。)



目印を測り、切って折って貼れば出来上がり!



本を立てると、こうなります!
おお~、なかなか良いじゃないですか?!



本の重みと程よい強度で自立してくれます。
サークルのメンバーにも、次回の打ち合わせ時に見てもらおうと思いま~す。(´∀`*)ノ


梅雨に入って、雨は降らなくてもスッキリしないお天気が続きそうです。
そしてこの季節は、野鳥の声が遠くから近くから聞こえてくる心地よい季節でもあります。
何という鳥のさえずりなのかな~なんて、山のおうちはのどかです・・・。(*´∀`*)
それなのに・・・ウグイスとカラスとホトトギスくらいしか聞き分けられない自分がとても残念です・・・。


このページのトップヘ