macoの備忘録 今日もマイペース

日々のあれこれを書き留めています。

カテゴリ: ハンドメイド

今日は、佐伯区利松の『ミヤカグ』すてきな暮らし塾の「しめ縄リース作り」へ参加してきました。
先生は、Natural Craftさん。さくさくイベントでも、ワークショップ講師としてお世話になっています!

DSC02293_01

白いリースはラタン素材で、これをベースにドライフラワーなどをアレンジしました。
先生の準備してくださった素材そのものがとてもステキ☆ 

針金にテープを巻くところから始めましたが、そこですでにもたもたと不器用さが炸裂?で、それでも何本かやってるうちに慣れてきました。慣れてきたころに、巻き巻き作業は終了なんですけどね。(;^_^A
先生に要所を手伝っていただきながら、なんとか形になりました。

同じ材料でも、5人の参加者それぞれ、長さや配置などに個性が出ますね。
皆さんと楽しく時間を過ごしました。
先生、皆さま、ありがとうございました☆(*´▽`*)

DSC02295_01

↑ 作業中は撮れなかったので、終了後ですが・・・

場所が家具とインテリアのお店なので、上の画像は店内のソファの上で撮らせていただきました。
皆さん、インスタ映えしそうな思い思いの場所を見つけて撮影されてましたよ。

今はラタン部分がくせ毛のように丸くなっていますが、時間が経てばもう少しまっすぐ伸びる予定です。
玄関ドアには水引のしめ縄を掛けるので、これは室内で楽しみます。
お正月過ぎても飾っておけそうなリースですよ。嬉しいな☆



ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ





今日は予約していた『毛筆アート』の教室へ行ってきました!

毛筆アートは2度目、10月と同じ『はなみずき教室』の聖華先生に教わりました。
場所はランチでちょこちょこ利用しているお店・佐伯区八幡東の『わらうかど庭』です。
前回楽しさを知った毛筆アートでランチ付きの講座とくれば、もう行くしかないでしょう♪ということで、この日を楽しみにしておりました!

DSC02165_01

今回も、先生が準備してくださった練習用のお手本やノート、ハガキなどを使いました。
筆ペンは、前回教えていただいた「毛筆アート」向きのものを持参。

DSC02166_01

丁寧に、楽しく教えてくださる先生です。
お話の一つひとつが勉強になります!

6名で和やかな雰囲気の中、筆ペンを動かします。
あっという間の2時間・・・心地よい集中で充実感いっぱいですが、物足りないくらい楽しいです。

DSC02173_01

皆さんの作品です。
どれもそれぞれ個性と味わいがありますね!
大したことない私のも、いっぱい褒めていただいて、調子に乗ってしまいそうです。

今日は年賀状づくりと美文字講座だったんですが、久しぶりに宛名を筆ペンで書きました。
PCで宛名書きまで済ませる近年・・・やっぱり手書きっていいなぁ、でも難しいなぁと改めて思いました。
手書きでいただくお手紙やお葉書のありがたみをひしひしと感じましたよ。

DSC02175_01

2時間みっちりと受講したあとは、お待ちかねのランチタイム☆
こちらのお料理は、家庭的でとてもおいしいので嬉しいです。
教室の会場でいただいたんですが、このスペースに来たのは初めて・・・
このお部屋で、いろんな講座を開催されているんですね。
皆さんと一緒にお食事したり、おしゃべりしたり、とっても楽しかったです。

DSC02179_01

デザートも付けました。
2種類のケーキから選べます。
ドリンクはランチに付いていますよ。

聖華先生はとても明るくバイタリティのある方で、イキイキされてます。
2度目ですが、お話を聴いているだけで元気をもらるし、勉強になることもたくさん。
今日も楽しく学ばせていただきました。
ありがとうございました☆(*´▽`*)



ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


今日は『毛筆アート講座』へ参加してきました。

DSC01705_01

「はなみずき教室」のSeika先生のご指導で、初めての毛筆アート・・・
書く時のコツや道具の使い方など、とても勉強になりました。

DSC01712_01

筆づかいの基本から練習してウォーミングアップして、文字を書いていきます。
先生が筆を走らせるところを全員で見たり、一人ひとり回ってアドバイスくださったり。

DSC01713_01

何度か練習して、この日の課題を仕上げていきました。
筆ペンだけじゃなく、水筆で色も加えると、さらに引き立ちます!

DSC01714_01

皆さんの作品が勢ぞろい☆

DSC01716_01

私のもできました!
書いたものは、カレンダーに仕上げました。

下手でも味があっていいんですよ、うまい下手ではなく、どんな文字でも大丈夫!とおっしゃる先生の言葉に励まされ(;^_^A 私なりの毛筆アートができあがりましたよ☆
正解はないので、どの方の作品もそれぞれの個性がにじみ出ていてステキでした!
先生・皆さん、ありがとうございました☆(*´▽`*)

ハガキ用紙やポチ袋を講座でいただいたので、家で練習して書いてみようと思います!



ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ




今年に入って、夫が趣味で革細工を始めました。
本屋経由でキットが届き、素材や道具を揃えながら、いろんな革細工の小物を作るシステムのようです。

なんで革細工なのか?はよくわかりませんが、とても楽しいみたいでハマっています。
私はほとんど興味のない世界(縫いものが苦手)・・・夫は大雑把な私よりいろいろ繊細だし、道具を使うのが好きなので、向いていると思います。

一作品出来上がるたびに、(自慢げに)見せてくれます。
素人目に見ても、少しずつ上達しているのがなんとなくわかるんですよね・・・



本人用キーホルダー。



娘用に作ったペンケース。
リクエストに応えて、娘の好きなロボットの飾りを手芸店で見つけてハトメで留めたそうです。
(個人的には、片方だけのほうがおしゃれなんじゃ?と思ったりした。)

ペンケースはキットとは別物で、革を手芸屋さんで調達して自ら作ったようです。
最近では、滅多に行かない私より手芸屋さんに出入りしてるんですよ。スゲー。

「今まで作って満足したものはひとつもない!」と先日申しておりましたが、3つ4つ作ったくらいで、なに職人みたいなこと言ってんだよーと・・・(;´Д`A ```

ものつくりはいい趣味だと思うので、これからもがんばってくれたまえ。(自分じゃ作れないわりに目線が高いですな。)
できれば、どこかに委託できるくらい休日に没頭して、じゃんじゃん稼げるまでになってくれたまえ。
(外でも仕事、内でも仕事、これも働き改革。)


広島ブログ


今日は、事前に予約していた佐伯区石内の『石内ペノン』イシェルの木工ワークショップへ行ってきました。

3種類のキットが準備されていて、いずれも800円。
あとは自分で組み立てます。
キットなので持ち帰って自宅でもよかったのですが、ドリルなどの工具も揃ってサポート係の方もいらっしゃったので、現地(木工室)で作業しました。



夫と二人で、それぞれ違うものを作りました。



↑私が作っているのは、高さ40�pのシェルフ。
久しぶりのトンカチ作業です。



↑夫は飾り棚。
こちらは幅40�p・・・

いずれも1時間程度で出来上がりました!



あとは自宅でペイントすれば完成かな~ってことで、『LECT』のカインズで塗料を入手。



連休中には仕上げたいです。


広島ブログ


3月末にワークショップに参加して作ったアロマストーン。
しばらく窓辺で水分を飛ばしため干していましたが、同時にカルトナージュして作った楕円の板にボンドで固定して完成!



何度見ても、細かいところまで行き渡った型が感動ものです。
フリルや花びらが細かい!
ほのかにいい香りがして、ほんと癒されます。


広島ブログ




今日は、公民館主催事業『アロマストーンづくり』に、友人と参加してきました。
アロマストーンというのは、アロマオイルを数滴たらして香りを楽しむことのできるストーン(石膏)です。

講師は『アトリエ フルール』の重田先生です。
お子さんも合わせて11名の参加でした。



テーブルに材料がセットされていて、説明を受けながら作業します。



好みのシリコン型を選ぶので、全員違ったアロマストーンになります。
それぞれおしゃれな形のものばかりで迷いました。



石膏がある程度固まるまで、窓際で乾かします。
その間に、もう一つ。アロマストーンを置いたり吊るしたりできるプレートづくりをしました。



厚紙に布を貼って、リボンなどで飾るカルトナージュの技法を使います。
先生が用意してくださった楕円の厚紙に布を貼っていきます。
不器用な私でも、 何とか形になりました!
布地もそれぞれ選べるので、個性や好みが出ますね。



一人分でこれだけのアロマストーンが出来上がりました!

まだ水分を含んでいますが、概ね乾いたところで型から取り出したアロマストーン☆
細部まで型通りに取り出せて、参加者からは思わず感動の声が!
花びら一つ一つまできれいに出来上がって嬉しいです☆(≧▽≦)
あとは完全に固まるまで室内で乾かして、一週間ほどでほんとの完成となります。

アロマオイルを石膏に練りこんでいるので、最初からいい香りに包まれて作業できました!
香りに癒されながら、心地よい集中・・・楽しかった~~~☆
先生と参加者の皆様、ありがとうございました☆(*´▽`*)

その後、公民館隣の公園内の桜をチェック!



日に日に花数が増えています!
まだまだ咲き始めの状況ですが、だからこそこれからの楽しみがあるというものです。



場所によっては、枝いっぱいのものも。



まだ咲いたばかりの初々しい桜です!



もう咲きそうな蕾もたくさんありました。
土曜日のイベント当日は、もう少し咲き進んでいると思います。楽しみです!








広島ブログ


今日は、広島ブログでもおなじみの「季切少楽」さんの監修のもと、切り絵を楽しんできました。
3月のワークショップイベントの打ち合わせも兼ねて、マンツーマン指導でした。贅沢~~☆



場所は、某ショッピングモールのフードコートの片隅。
「すみっこぐらし」な2人・・・(;´∀`)
ラーメンやらお肉の焼ける匂いやら漂う中、もくもくと切り絵に励むのでした。
(食後でお腹いっぱいなのに、匂いに負けそうでした・・・)



必死に切りまくっていたので、いきなり完成品ですが・・・
図案はもちろん季切少楽さんオリジナルです☆
和の風情が素敵でしょう?( *´艸`)



季切少楽さんのキットは、下絵を重ねることをしなくてよいので、軽い力でカッターを動かせます。
とてもラクに切る作業ができるんですよ。
ちょっとした工夫が嬉しいです。

アクリル製のフレームも用意してくださっていたので、こんなふうにディスプレイできました!
(´ー`*)ウンウン♪ いい感じ~!
先生のように美しい線は切れませんが、それなりに味のある切り絵ができましたよ!

やりたい!という方は、3月のワークショップイベントにぜひご参加くださいね☆
心地よい集中と達成感で、スッキリしますよ!

脳と手先を使う前に、栄養補給のもぐもぐタイム・・・
チーズリゾットのランチセットをいただきました。
チーズがたっぷりでおいしかったです☆



作業後は、飲み物でほっと一息。



今日は楽しかったです☆
ありがとうございました!(*´▽`*)


広島ブログ


朝から台風が心配だった本日、午前中は定期検診で病院へ、午後からはアルパーク天満屋で行われた『中村花店』さんのワークショップに参加してまいりました。

「ユーカリと草花のリース」ということで、生のユーカリの枝葉とグリーンや実ものを使ったグリーンのリース作りです。



途中で写真を撮るような余裕はまったくなかったので、いきなり完成形です・・・。
先生のようにはいきませんが、それなりにできたかな・・・。
初チャレンジとなる「針金で巻いていく作業」は難しかったです。
難しかったけど、先生が気になる部分をアドバイスしてくださって、なんとか形になりました。
気が付くと2時間があっという間でした。
心地よい集中とさわやかなユーカリの香りに包まれて・・・充実したワークショップの時間でした☆

乾いてくると雰囲気も変わるようで、その時間経過も楽しみです!



『中村花店』さんは、期間限定ショップも出店されていました。
立ち寄る方に、あたふたしながらリースを作っている自分の姿を見られてたんですけどね。(;^_^A
(やってる最中は、そんなこと考えてる余裕もなかったけれど・・・)
『中村花店』さんセレクトの生花やグリーンはとってもセンスがよくて、通りかかった方々が立ち止まって眺めてらっしゃいました。

今日は楽しかったです!
ありがとうございました☆(*´▽`*)


広島ブログ



もう一つ、別の形のポップアップカードを作ってみました。



色の揃っていない折り紙で、どんなふうになるか試したので、まだまだ改善の余地はありますが・・・



ぱたっと閉じて・・・



何度でも(笑)花開きます!

出展はYouTubeで見つけました。
いろんな作り方があるものですね~。

今回は桜で作りましたが、他の花(形)でも応用できそうです。



広島ブログ


このページのトップヘ