macoの備忘録 今日もマイペース

日々のあれこれを書き留めています。

カテゴリ: 俳句

今週は『俳句ポスト365』の投句結果発表週です。
兼題は「雲雀」。泣き声に特徴があるのでわかりやすい鳥ですね。いかにも春という感じ。

火曜日(並選)に名前がないと、かなり不安・・・もうボツ覚悟です。
(特に自分でも低評価の場合は。)
心配でしたが、水曜日の今日、名前ありました!
佳作(人選)でした。夏井先生ありがとうございます。



『デリバリー範囲外雲雀住む町』


類想ではないと思っていたので、あとは俳句としてどうなのか?と思ってました。
先生にとっていただけてよかったです。

わが町は、デリバリーしてもらえるお店が少ないです。(悲しい山の民)
でも雲雀や野鳥はいっぱい来てくれるよ!という負け惜しみ?でございます。
次回もがんばります。(というか、作句に追われている・・・)


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ



日曜日は、安佐南区・大塚公民館の「公民館まつり」へ行きました。

IMG_1315

「大塚俳句の会」も作品展示で参加したので、展示を見て、後片づけ作業をしました。

他所の公民館まつりは、地元とは雰囲気も違いますね。
大塚公民館は、比較的大きく新しめな公民館なので、そのぶん室内も屋外もたくさんの方で賑わっていました。
設備も整っているし、明るい館内でいいなぁと常々思っています。

達筆の方が看板を書いてくださったり。素敵な手編みのタペストリーを準備くださったりと、いつもは俳句のことだけで時間が過ぎてしまうメンバーさんの特技にも感動しました。

もちろん展示も素晴らしくて、多くの方にご来場いただいたとのこと。
有難いことです。

こういうことを励みに、これからもがんばりたいと思います!
皆さま、お世話になりました。ありがとうございました。


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ



毎月10日は『通販生活 よ句もわる句も』の投句結果発表です。
兼題は「三寒四温」。冬の季語です。一般的にもよく使う時候の言葉ですね。
文字数も多いし、難しい季語でした。

結果は佳作(並選)でした。
夏井先生ありがとうございました。


『三寒四温弛むボタンを留め直す』


季語の本意もつかめてないし、取り合わせも上手くできてないですね。
3句とも、自分でも出来はよくないと思ってました。納得の結果です。
どーも時候の季語は苦手だと、最近気づいてきました。そこ課題ですね。
次回がんばります。


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ



今週は『俳句ポスト365』の投句結果発表週です。
兼題は「春着」。
新年の季語で、お正月に着る晴着のことです。

結果は佳作(人選)でした。
夏井先生ありがとうございました。(*´▽`*)


『鐘の音の澄むや春着の大発会』


新年の大発会で、お嬢さん方の晴れ着が華やかに。
誰もがニュースなどで見たことある光景かなと思います。

春着といえば、私も子どもの頃(小1ごろまで?)は着物を着せてくれていました。
父が選んだ着物で、くすんだオレンジっぽい地に折り鶴の柄の春着を覚えています。
父もお正月は着物でしたね。着物を着ると、新年!という気持ちになりました。
母が丈も調整してくれて、私のおさがりは妹へ・・・
今の自分の生活を思えば、そういうところはちゃんとしていた両親だったんだなぁと思います。
私といえば、我が子に「春着」も着せず、そんな風習にも疎くなってしまいました。
懐かしい思い出です。


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


久しぶりのNHK俳句入選です。
(⑦パパさん、知らせてくださってありがとうございます☆)
夏以来の掲載です。調子が落ちてましたが、やっと浮上・・・できたかな、できるといいな。

西山睦先生選の、兼題「初鏡」でした。
NHK俳句8回目、西山先生は2回目です。

IMG_1284

4月から先生方が入れ替わります。もう一度西山先生にとっていただきたいなぁと思っていたので、とっても嬉しいです!


『金色の寄贈の文字や初鏡』


旅館とかお店とか、鏡に寄贈の文字があるのを見たことがありますよね。
それです。(^▽^;) 
「初鏡」との取り合わせはどうかな~と思っていましたが、まさかとっていただけるとは!


西山先生の週は、ゲスト俳人の方の俳句やお話がとても好きで、皆さんそれぞれのお仕事や経験から生まれた俳句が、毎回どれも素晴らしいんです。お人柄も表れていました。
3月であのシリーズが終わるのはちょっと残念だと思っています。


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


昨日は、結社の本部定例句会へ行ってきました。
同人の先輩に誘われて初参加。ちょっと緊張しましたが、歓迎していただいて、ひとまずほっとしました。

2句出句して、皆さんに混じっての句会。
顧問や同人の方々の講評や指摘は、知らなかったことやら捉え方やら、とても勉強になりました。
ありがとうございました。

みっちりお勉強したあとは、7人の方と軽くお茶会。
会場近くの「バッケンモーツアルト」へ。

IMG_1254

夕方近くでしたので、コーヒーとお店で買った「からす麦のクッキー」をいただいて、句会とは違う話題など楽しくおしゃべり☆

秋の吟行や新年句会でもご一緒していましたが、こんなふうにおしゃべりできたのはこの日が初めてで嬉しいな~。
皆さんやさしくて、俳句が好きで、頼りになる方ばかりです。
ありがとうございました!


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


毎月10日は『通販生活 よ句もわる句も』の投句結果発表です。
兼題は「雪催い」。今にも雪が降りそうな空模様のことをいいます。

結果は人選でした。
夏井先生ありがとうございました。


『引き出しの増えた薬袋雪催い』


明るい季語ではないので、少し憂鬱な気分の取り合わせにしました。
ギリギリセーフだったかな・・・
最近あまりいいものが作れなかった(結果も芳しくない)ので、ひとまずほっとしました。



ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


今週は「俳句ポスト365」の投句結果発表週です。
兼題は「氷柱」。周辺ではあまり見かけません。。。イメージがいま一つ湧かなかった。

結果は並選でした。
夏井先生ありがとうございました。


『軒氷柱現実逃避の入り口に』


いかにも現実感のない一句になりました。
ボツ覚悟でしたので、拾っていただけてよかったです。



ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


昨日は月一回の「大塚俳句の会」の句会の日でした。

年明け最初ということで、いつもより早めに集まり、お弁当をいただきながらのちょっとした新年会。皆さんとおしゃべりしながら、楽しいスタートとなりました。

10月から参加している私ですが、もう何年もご一緒しているような感じで、温かく過ごさせてもらっています。

IMG_1176

おかずもお寿司も、どれもとてもおいしい仕出し弁当でした!
住まいの地域とは違う場所のお店で、魚屋さんらしいお魚系のおかずが多めで嬉しい。
かと思えば、ローストビーフも柔らかくておいしかったです。
係の方には、手配等お世話になりました。

余興?では、「もし宝くじで10億当選したら?」というお題について、皆さんの「使い道」で盛り上がり、とても楽しかった!
意外な方の意外な使い道など聞けて、おもしろいお題ですよね。

13時からは、いつも通りの句会。
今回も勉強になりました。
皆さん、ありがとうございました!


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


昨日は、俳句結社「夕凪社」の新年句会でした。
会場は、広島駅から歩いて5分くらいの「広島ガーデンパレス」。初訪問です。

新年句会、私は初めての出席です。
参加者は52名でした。

午前中は代表挨拶や句会、午後は懇親会です。
句会では、事前に出句(およそ200句)していた互選結果の発表、表彰、代表選者の選評など。

高得点ではなかったけれど、代表選者のお一人に特選句として選んでいただき、まさかの嬉しい評価をいただきました。自分の句が詠まれたときはビックリ!
お正月のお年玉をいただいたような気分でした。
ありがとうございます。

「夕凪」月刊誌でおなじみの同人の方など、はじめましての諸先輩方にもご挨拶できました。

先輩方のお話は、とても心に響くものでした。
俳句に対して、真摯に向き合う姿勢を学べた貴重な時間でした。
この場にいてよかった、この結社とお仲間でよかったと思いました。
自身の俳句の整理の仕方なども参考になりました。

午後は楽しい懇親会。
おいしいお料理や余興(手品!)など、おしゃべりも弾んでとても楽しかったです。

B7012505-9AC8-4657-9A33-0B9687CFCFC6

大皿の取り分けじゃなく、一人分ずつのコース。
獲り忘れたもの(魚料理や酢の物)もありますが、どれもひと工夫されていて、おいしかったですよ。

1ED94BA8-9EB3-4DD0-9F50-5A2726DB7E62

最後の甘味「南瓜のおしるこ」が初めてでしたが、とてもおいしかったです。
何か隠し味があるようでしたが・・・どんなレシピなのかなー。
お腹いっぱいになりました。(ビールも飲んだし!)

このような交流ができるのは、いいですね!
自分の俳句はぐだぐだだけど、また参加したいです。
先輩方、事務局の皆さま、お疲れ様でした。
ありがとうございました☆(*´▽`*)


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ

このページのトップヘ