2025年05月
つるバラ
『shimaji coffee』
昨日の記事の続きです。
「すしえもん」でお寿司を食べた後、コーヒーが飲みたいねということで、3Fの「shimaji coffee」へ行きました。
ショーケースにおいしそうなケーキ類があったので、私は「りんごのチーズケーキ」を一緒に注文。
コーヒーはブレンドにしました。
自分で陶器のカップをサーバーの蛇口に置いて、ドリップコーヒーをいただくしくみ。
おもしろいけど、サイフォンなどから入れてもらうほうが、おいしく見えるかも。
コーヒーは「浅煎り」なので、フルーティーでさっぱりした印象でした。
ケーキがとてもおいしかったです☆
バタークリームのサンドケーキもおいしそうだったな。
いつか食べたい。
ひろでんのプラットフォーム、ほぼ完成していますよね。
8月に乗り入れが決まり、運行されたらぜひ最寄り駅から路面電車で広島駅に行きたいです。
楽しみ☆( *´艸`)
ところで、今日の農水相の発言には呆れました。
このタイミングで自慢げに「米を買ったことない。売るほどある。」だなんてよく言えたもんだわ。
笑えるほど呆れる。
初「minamoa」へ
先週、福山へ行った帰り、家族に駅まで迎えに来てもらって、ついでに「ミナモア」を散策しました。
いつ行けるかと思ってましたが、広島駅を利用する機会があり、ちょうどよかったです。
新しい場所はわくわくしますね!
目新しいお店など、ざっと見るだけでも楽しいです。
次行くときは、もっとゆっくり回って見たいものです。
駅周辺の人出も、今まで以上に思えました。
新しい賑わいの場ができて、よかったですね。
さて、夕方でもあり、ご飯を食べて帰ろうかということで、ダイニングフロアに行き、どのお店にしようかと家族で悩んで、結局無難なお寿司にすることに。
「宇和島グルメ寿司 すしえもん」に行きました。
ここはまだ、それほど並んでなかったので・・・
この時は、もんじゃ焼きのお店が一番並んでいたような。やはり広島初出店のところが人気のようですね。
この日のおすすめ5種盛り、でしたっけ。
一番左のお魚と、真ん中の鯛めし風軍艦がとてもおいしかったです☆
他いろいろ食べて、お腹いっぱい。
ごちそうさまでした。
いただきもの☆
お祝い膳
先週のことですが、定例の「きさらぎ句会」が行われました。
いつもの句会の1時間前に集合し、「俳句結社 夕凪」の「夕凪賞」を今年度受賞された方のお祝いの会を開きました。
「きさらぎ句会」で長年研鑽されてこられたメンバーの方で、私も結社や句会で大変お世話になっている同人の方です。
「夕凪」は「代表制」で、主宰がおりませんので、実行委員会メンバーと同人の方の推薦等で、毎年受賞者を同人の中から選んでいます。
この1年の作品や貢献度などが基準になるそうです。
俳句の実力はもちろん、事務局のお仕事もされておられて、常に結社の活動を支えてくださる大切な方です。
やさしくて、気が回って、ほんとうに頭の下がる方です。
いつもありがとうございます。
祝い膳は、堀川町の「孝し」というお店の仕出し弁当でした。
ご覧のようにとても豪華で、お味もよく美味しかったです。
穴子のちらし寿司や、煮物、牛肉の甘辛く煮たものなど盛りだくさん・・・ごちそうさまでした。
これにノンアルコールビールをいただきました。
一人ずつ、受賞された方への「あいさつ句」を用意して、披露しました。
私の拙い俳句を披露するのは恥ずかしかったんですけど。(;^_^A
皆さん、受賞者にちなんだ素敵な俳句ばかりでしたよ。
これでも「若手」のわたくしは、花束贈呈係でございました。(≧▽≦)
先輩方の後につづけるよう、(かなり道は遠いが・・・)がんばろうと思います。
お祝いの会のあとは、引き続きいつものように句会です。
今回も、しびれるような俳句がいっぱいで、選句には苦労しました。
たった5句なんて絞れませんよぅ~、と毎月「幸せな悩み」であります。
『尾道浪漫珈琲』でランチ
昨日は、お友達と西風新都の『尾道浪漫珈琲』へランチに行きました。

ランチメニューの「チキンとブロッコリーのグラタン」をいただきました。
熱々でごろごろと大きな鶏肉とブロッコリー、マカロニやきのこ、玉ねぎなど、具だくさんでとてもおいしかったです!
薄いパンにはバターがぬってあり、これもおいしかった。
食事のあとはデザート。
ナッツとキャラメルなんとかのパフェです。(←正式名称忘れました)
これ、めっちゃおいしかった!
大きさもちょうどよく、いろんな食感が楽しめるパフェでした。
ごちそうさまでした。
さて、何のランチかといえば・・・蒸し返したくない話題ではありますが、小田和正のライブチケットが外れて、小田友同士愚痴をぐちぐち話そう、というちょっとしょっぱい残念ランチです。
くっ・・・( ノД`) 泣いてなんかないやい。
ローチケで2次、3次、4次まで粘ったんですが、ダメでした。
まぁ最初に外れた時点で、かなりのダメージでしたけどね・・・
ファンクラブやめたあとでも、今まで外れたことがなかったから、甘くみてました。
小田さんは今年で78歳。さすがにこのツアーがラストかもしれない、と皆さん思っているんじゃないかな。
我々もそんなふうに思っていたので、チケット争奪戦も今までより厳しめだったようです。
当選したかったのに、残念な結果になりました。
当たった皆さま、おめでとうございます。
我々のぶんまで、大いに楽しんできてくださいね。
GW旅のお土産
福山のあれこれ
福山への吟行句会で、初めて福山の街を歩きました。
新幹線の窓からお城を見るだけ、通り過ぎるだけのところでしたが、やっと降り立つことができました。
福山駅北口を出ると、早速薔薇がお出迎え。
さすが、薔薇の街・福山です! 思ったより咲いていて、とてもきれい!
いい香りも漂ってきます。
素敵~☆
お城の石垣に沿って歩き、すぐに美術館への広いエントランス道へ出ました。
足元も「薔薇の街」ならでは。
薔薇と若葉いっぱいの道沿いと公園・・・いい季節ですねぇ。
雨上がりの街は清々しいです。
名刀の擬人化「江雪左文字」像も出迎えてくれました。
これも以前ニュースになってましたね。
来週が「福山ばら祭」というもあり、福山は薔薇も見ごろで、とても美しいです。
お手入れも行き届いていて、素晴らしい。
たくさんの品種に溢れていました。どの薔薇もきれい。
画像にあるように、たまたまですが、行きの新感線は「ハローキティ号」でした。
初めて乗車しました!
自由席だったので、客室ドア以外は特に変わったものはなかったです。
指定の何両目かは、キティちゃんのお部屋?があるとか。
お昼は参加者数名と、ふくやま美術館併設の「アサヒ喫茶」でランチしました。
私はカレープレート。
ナッツがアクセントの、マイルドな欧風カレーでした。
おいしかったですよ☆
お城や噴水、新緑が眺められる大きな窓の喫茶室で、とても雰囲気のいいお店でした。
皆さんからいただいた、各地の銘菓。
たくさんいただきました。嬉しい!
ありがとうございました☆
帰路の新感線で少しいただき、作句で疲れた脳に沁みました・・・
お天気にも恵まれ、楽しく充実した一日。
皆さまに感謝です。
ありがとうございました!
アイビー句会に参加
5月10日(土)は、句友さん主催の「第3回 アイビー句会」に参加しました。
午前中は福山城周辺を吟行、午後は句会というスケジュールです。
朝の新感線で福山へ。
新幹線で福山に降り立つのは初めて・・・今まで車窓から見るだけだった福山城は目の前です。
句会を運営してくださる「たかみたかみさん」と「麦野光さん」「井上れんげさん」そして県内外から参加された方々と、会場の「ふくやま美術館」多目的室で合流。
久しぶりの再会&れんげさんとは初めましてのご挨拶です。
準備等大変だったと思いますが、おかげさまで楽しい句会に参加することができました。
ありがとうございました!
2月の第2回にも参加予定でしたが、大雪で行けなくなり断念。
それもあって、5月の開催がとても待ち遠しかったです。
やっと参加できたぁ~!(∩´∀`)∩
メンバーが揃ってみると、投句先でおなじみの(いつき組常連さん)が多く参加されていてびっくり。
びっくりしながらも、嬉しいご縁にワクワクでした。
インスタでお互いフォローしていても、実際にお会いできるなんて・・・こういう機会は貴重ですね。ありがたい場です。
名刺交換など、開始前から早速交流もはじまります。(≧▽≦)
兼題は「薔薇」。福山は「ばらの街」ですもんね。
兼題2句(事前投句)と吟行句2句、計4句提出です。
吟行は苦行(吟行は3回目)なのはわかっていますが、ひとまず俳句はさておき、知らない街を歩くのは楽しいですね!
数年前に、黒い鉄板張りを復元された福山城を一度見てみたかったので、今回はガイド付きという贅沢な見学となり、それも嬉しかったです。
午前中はお城周辺を見学。
お昼を挟んで、午後は句会です。
吟行句2句を提出します。(時間ギリギリまで悩む悩む・・・へんな汗かいた。)
同じものを見聞きしても、皆さんいろんな視点や思いの俳句に、同じものはありません。
こういうおもしろさも、俳句の楽しいところですよね。
俳句づくりを通して、さらにいろんな発見や気づきがあります。
苦労してひねり出した吟行句・・・無点でも仕方ないと思って出しましたが、思ったより取ってくださって、嬉しい驚きもありました。
それぞれの俳句の選評も、それぞれの感じ方が興味深くて、とても勉強になりますね。
人柄もにじみ出て、個性が感じられます。
午前午後とバタバタではありますが、吟行句会は楽しい!
皆さま、お世話になりました。ありがとうございました☆