macoの備忘録 今日もマイペース

日々のあれこれを書き留めています。

2024年10月

今日は用事で外出。
お昼は「ちから」で肉うどんをいただきました。

IMG_0719

おいしかった~。
お赤飯おむすびも付けましたが、昆布の海苔のおむすびにすればよかったかなぁと・・・
どちらもおいしいですけどね。
ごちそうさまでした。


明日は「KONOHA]さんのone-dayイベントです。
お天気もまずまずのようです。
よろしくお願いいたします。


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


今日は、明日開かれる地元の「公民館まつり」準備へ、午前中行ってきました。
久しぶりのまとまった雨の日になりました。
朝早くは雷もなっていたんですが、出かけるときはおさまっていてよかったです。

公民館サークルは、今年も例年通りの作品展示です。
私たち「俳句同好会」は一階・会議室で俳句の展示を行います。
各自準備していた色紙と短冊を持ち寄り、パネルに飾りました。

IMG_0736

メンバーの方が、お庭のお花と花器を持ってきてくださいました!
とても素敵です。

IMG_0735

お花も俳句もお互いを引き立てて、展示がぐっと良くなりました!
ありがとうございます。(*´▽`*)

今日は大雨でしたが、明日は晴れの予報です。
「公民館まつり」と併せて地域のお祭りも開催されます。
お祭り日和になりますように。



ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


よく利用するスーパー(コープの店舗)で、「スマートレシート」に切り替えました。

紙のレシートは出てこなくて、スマホにレシート記録が残る仕組みです。
お店のアプリの「スマートレシート」のところを押したら、表示されます。

チェック後、最後は捨てるだけの紙ですから、無駄を省けるかなぁと思いまして。

スマホに以前からの買い物履歴(レシートそのもの)が残っていくので、ゴミも出ないし、慣れると便利です。
もちろん、お店のポイントやチャージ残高なども見られます。

「スマートレシート」と提携しているお店のレシートは、同じサービスが受けられるみたいです。
紙に戻したければ、すぐに解除もできるのですが、今のところは便利に使えてるので、このまま使おうと思っています。


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


なんかドタバタと日々過ぎていきますが・・・目の前の「やることリスト」を一つ一つこなしていく今週の私です。今月いっぱいそんな感じかな・・・(;´Д`A ```

IMG_0725

町の並木もだんだん秋らしく紅葉しています。
今年は暑かったせいか、紅葉が遅めに感じます。
彼岸花も遅かったですもんねぇ。似たようなペースかも。

それにしても、まだ昼間は25度越えで、半袖で過ごしています。10月半ば過ぎてますけどね・・・
朝だけ羽織るもの着て、中はTシャツですよ。
なんじゃ?この暑さは!
扇風機も片付けちゃったし、いい加減に涼しくなってほしい。


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


以前にもお知らせしましたが、小さなイベントのお知らせです。
一週間を切りましたので、再度・・・

10月21日(月)10時~16時
5月にも開催しました「KONOHAのお店番 macoのばん」を開催します。
いよいよ来週となりました。

お店番チラシ秋用

作品を委託販売している『Gardening Container Garden KONOHA』さんの1日限定イベントで、この日は私も「お店番」として在店します。

普段は委託販売していない紙もの雑貨や、スクラップブッキング作品、オーダー受付など行います。

この季節らしいハロウィンのフレームや秋っぽいカードなど準備しています。

2DE25DE3-A7B3-465F-AB13-C3CDE2BC49C0

そのまま飾っても、写真を貼って飾ってもよし!のハロウィンフレーム。
コスプレした写真じゃなくても、お子様やペットの写真にピッタリですよ。
お菓子を添えて贈ることができるパッケージも、5個ほど作ってみました。

A8ADA822-2768-48EF-8AB3-5E8BEE9ACCC5

写真を飾るフレームや・・・

D8A7A50F-E8AE-46C1-8EF8-7DEF8DC0E07D

立てて飾れる立体カード。
メッセージを書いたり、写真を貼ったりできます。

季節がら、ハロウインカラーや秋のカラー多めですが・・・気に入って使っていただけると嬉しいです。

ご入学やご卒業、七五三、ご結婚などのセレモニー、家族写真に合わせ、ご希望に沿ったスクラップブッキング作品も、オーダーという形でお時間いただき、お作りすることもできます。
いろんなシーンに合ったものをお作りできますので、ぜひお声かけください。
プレゼントにも喜ばれております。

KONOHAさんの素敵なお庭を眺めるだけでも癒されますよ!
ガーデニングに興味がある方はぜひ!
春とはまた違った秋のお庭が楽しめます。
町の街路樹も少し紅葉が進んでいます。一番きれいな時期かもしれません。

IMG_0724

おいでくださった方へお渡しできるように、タグ(しおり)も用意しました。
ささやかな気持ちですが・・・お好きな一枚をどうぞお持ち帰りくださいませ。

お近くの方はお散歩がてら、遠くの方も駐車場がご利用できます。
詳しいお問い合わせや場所の確認などは、『KONOHA』さんのSNS等でご確認ください。
ゆるりと遊びにきてくださいね!
どうぞよろしくお願いいたします。



ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ

バタバタして、いつもの夕方にアップするのを忘れてました。
(これといってブログネタがなかったのもありますが・・・)

今朝の朝ドラ「おむすび」の話。
脚本がのんびりしているせいか、物語がもたついてる印象の朝ドラになっていますが・・・
今日は、主人公のお父さん(北村有起哉さん)とお爺ちゃん(マツケンさん)の過去の回想シーンがちょっとね。笑えた。

私の中ではシブい俳優さんの北村さんが、18歳の頃を演じられまして。
「平成青春グラフィティ」の話から、ここだけ「昭和青春グラフィティ」に。
カツラで長髪のかなり無理のある18歳と、破天荒な昭和のオヤジ(マツケン=トラック野郎)のやり取りは、コメディでした。(≧▽≦)

明るくない進行の朝ドラが、久しぶりにへんに明るかった。(笑)
役者さん「むちゃぶり」されて大変だよなぁ。
でも、まったく違う人が演じるのも違和感があるだろうし、振り切った演技の北村さんはさすがだと思いましたから、結果オーライね。


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


昨日は娘とお出かけしてランチしました。
場所は安佐南区伴の「Bakery & Cafe La vie bell」です。
ケーキ屋さんのお隣にあるパン屋さん&カフェです。
私は2度目。

IMG_0715

今回は、クロックムッシュのランチセットを。
サラダやスープ、ドリンク、デザート付きです。

画像でわかりにくいかもしれませんが、メインのクロックムッシュが思ったよりボリューミーで、お腹いっぱいになりました。
出来立てアツアツで、油断すると火傷しそうな熱さでしたが、とってもおいしかったです☆

器がネコちゃんやジンベイザメになっていたりして・・・かわいい。(≧▽≦)

IMG_0718

デザートは、お隣の「ジョリーフィス」のケーキ。
何種類もお皿に並んでいて、楽しくなりますね。
どれもおいしかったです!

娘も気に入ってくれたので、連れて行ってよかった。(*´▽`*)

IMG_0714

またいつか行きたいお店です。


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


3連休中ですね。
お天気もよくて、絶好のお出かけ日和かも。
今日もいい天気です!

昨日は午前中は句会、午後から買い物行ったり、布団を干したり・・・家のことをするにも、カラっとした日和で気持ちよく過ごせました。

ご近所の金木犀が咲いていて、甘くやさしい香りが漂っています。
いい季節ですよね~!(≧▽≦)


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


俳句を始めて4年半が過ぎ、それなりに俳句のタネ、推敲用、記録用ノートはそれぞれ何冊も増えて、通し番号付けています。

タネや推敲用は、もうあ~じゃない、こうじゃないと、書き込みでぐちゃぐちゃです。
形になった記録用も、なんだかんだで最終推敲を書き込んでいたりして、どちらも人様には見せられない中身のノートであります。

俳句ポストや通販生活など、投句の結果「人選(才能アリ)」以上をいただけると、記録用ノートの句の頭に「ごほうびシール」を貼って、ひとりニヤニヤと自己満足。(´∀`*)ウフフ
ちょっとした励みで、ささやかなな自分へのご褒美です。

そして、始めた頃から使っているシール(130枚)がようやく?なくなり(ということは、人選句以上が同じ数ほどになった、ということね!)、新しくシールを買いました!

IMG_0546

今度は「ちいかわ」です。
64枚のシール・・・これを使い切って、次の購入はいつになるのだろう・・・。
かわいいシールをいっぱい貼れるように、これからもがんばろうと思います。


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


買い物ついでに寄り道。
無性にたこ焼きが食べたくなって、「銀だこ」に寄りました。

IMG_0692

久しぶりの銀だこ、おいしかったです。
出来立ては、外がパリっとしていますね。

本音は大阪風のたこ焼きのほうが好みなんですが、買い物途中なんで今回はこれで充分。
たこ焼きって飽きないおいしさですね。


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ


このページのトップヘ