2022年01月
2021年 自選十句
今ごろになりましたが、昨年2021年の俳句・自選十句です。
下手なサインペンで書いたお見苦しい自筆ですが。(;^_^A
右から4句ほどが自分のお気に入りかな・・・他は成績の良かったものの中から選びました。
とりあえず20句ほどの人選や入選句があったので、10句選べた昨年・・・
今年は選べるほど入選句があるのかが、ちょっと(いや、かなり)心配です。(;´Д`A ```
がんばらなきゃな~。
右から
NHK Eテレ「575でカガク」入選句
「俳句ポスト365」人選
「おうちde俳句くらぶ」人選
「俳句生活 よ句もわる句も」人選
「岩波俳句」入選
「俳句生活 よ句もわる句も」人選
「俳句ポスト365」人選
「岩波俳句」入選
「俳句生活 よ句もわる句も」人選
「俳句生活 よ句もわる句も」人選
でした。
展示の撤収
先日、湯来西公民館へ行き、年末まで開催していた「イラスト&スクラップブッキング展」の撤収をしました。
12月27日までで、その日に片づける予定でしたが、雪のため行けなくなってしまいました。
(私が乘る車は、スノータイヤじゃないので)
市中ではもう雪を見ることはないのですが、湯来町の峠を越えたあたりから、まだ雪が残っていてびっくりでした。公民館の屋根も真っ白。
職員の方の話では、西区とは7度くらい温度差があるらしく?・・・うん納得。(;^_^A
道路には雪はないので、移動は大丈夫でしたよ。
展示物を片付けて、コーヒーをいただきながら休憩して、地元のお野菜を分けていただいたりして、湯来西公民館とお別れしました。
公民館職員の皆様、はるばる見に来てくださったり、ふらりと立ち寄ってくださった皆様、ありがとうございました!
こちらでは2度目の開催でしたが、皆さんの反響は大きいと言っていただき恐縮です。
「足あと帳」へ大変励みになるお言葉もいただき、宝物と老後の楽しみがまたひとつ増えました。
またどこかでお声がかかりましたら、作品を通じてお会いできるかもしれません。
その時は、どうぞよろしくお願いいたします。
最後に「次の展示は何ですか?」と尋ねたところ、「水石」の収集家の方の展示だそうです。
水石って何?とわからなかった私ですが、職員の方の説明によると、川や山から変わった形や美しい石を探して床の間などに飾る文化があるそうです。
画像を拝見すると、まるで仏様のような形の自然石や、模様が入った岩石など、ちょっとびっくりでした。
そして、そのようなものを収集する趣味があることも知りました。
こちらもぜひ足を運んでみてください!
でも、コロナで今日から月末まで公民館は一部以外は利用中止になったんですよね・・・展示や行事は確認してからお出かけください。
2022年1月の俳句同好会
今日は、今年最初の俳句同好会でした。
兼題は「寒」。今まさに寒中ですね。
いつものように、4句作って提出しました。
今日は5人の出席で、女子会のような楽しい句会となりました。
1句特選句に選んでいただけましたよ。
難しい漢字や言葉など、今回もいろいろ勉強できました。
明日から「まん延防止等重点措置」適用となりますが、今日はまだ公民館も使えて、予定通りの俳句同好会ができました。
職員さんの話でも、状況によっては早くに「緊急事態宣言」へ切り替わるかもしれないので、公民館の利用もどうなるか・・・と言われてました。
来月は予定通りできるのか・・・できるように落ち着いてくれることを願っていますが。
私が葬儀で県外に出かけた4日朝の時点では30人程度だったのが、今日には500人越えになるとの速報が出ていますから、今までにない速さです。
もう早々に緊急事態へ切り替わるんじゃないのかな・・・
高菜と明太子
先日の佐賀行きの帰り、新幹線と特急を博多駅で乗り換えるんですが、連結時間が短いので、大急ぎで売店に駆け込み、この2つだけ握りしめてレジへ。
「からし高菜」と「できたてめんたい」です。
「できたてめんたい」は新しめの商品で、このオサレなパッケージと「できたて」というのが売りのようです。(説明書によると、一度も冷凍保存していないとのことです。)
「できたて」かどうかは、私のバカ舌で食べてみてわかるのかどうか・・・試してみたいと思います。
(;^_^A
(食べ過ぎないようにと思っているのに、ご飯の友を買い込んでしまうなんて・・・なんてことだ!)長崎のサッカーを牽引されてきた小嶺監督がお亡くなりになったそうです。
長崎のサッカーは弱かったのですが、当時の島原商業や国見高校をとびきり強いチームに育てました。
国見高校でJ1の選手を多く育てられて、その後はJ2のVファーレン長崎でも手腕を発揮されました。
くまちゃんのような風貌に親しみを感じる監督でしたね。
まだ70代でしたのに残念です。ご冥福をお祈りいたします。
感染者数激増
この数日で、コロナの感染者数が激増していますね。
ついに「まん延防止等重点措置」が広島にも・・・この急激さがちょっと怖いです。
(このタイミングで、ギリギリ伯母の葬儀に行けてよかった~。行きにくくなるところでした。)
引き続き注意しながらの生活となりますが、見えないものなので、いろいろ心配ですよね。
ワクチン接種しても、罹るものは罹るわけですからね。
これでまた商店や飲食店などは打撃なんだろうなぁ。しつこいコロナで、振り回される年明けとなってしまいました・・・
今日は通院日で、午前中は病院で過ごしました。
予定通り?年末年始で1キロ増量したわたくし・・・(;´Д`A ``` 気持ち(と胃袋)を引き締めてまいりまーす!(泣)
ありがとう
なんだかんだで、もう1月も5日。
夫と娘は、今日から仕事に行きました。
いろいろやることはありますが、なんとなくほっとしています。。。
もう昼ごはんのこと、考えなくていいわ。(笑)
さて、昨日は伯母の葬儀で佐賀へ日帰りしてきました。
コロナ禍が少し落ち着いている今、斎場に家族や親せき、親しい友人の皆さんが集まり、葬儀を済ませることができました。
広島から駆け付けましたが、お天気もよく、交通機関の乱れもなく予定通り佐賀に到着。
伯母にありがとうと伝えて、見送ることができました。
もうすぐ96歳になろうとしていた伯母は、90歳まで田畑に出て作業していたそうです。
20代のお孫さん(男子)が、号泣しながらもしっかりと祖母との思い出や挨拶をしていたのはとても立派でした。
親戚たちとは、もう何十年も会ってない方がほとんどで、私のこと覚えているだろうか??と内心心配して行きましたが、すぐに私だとわかってもらえて、ちょっとした感動をもらいました。
(今のわたくし、母そっくりになってるらしいです。)
お互い子どもだったいとこたちも、すっかり子どもや孫のいるような年齢になりました。
それでも、会えば誰だかわかるのですから、不思議なものですね。
懐かしい話や近況報告などで、話も尽きず・・・想像よりはるかに温かくて楽しい時間を過ごすことができました。
元々楽しい思い出しかない母の故郷でしたが、今回の再会でさらに楽しい思い出が積み重なりました。
葬儀からお寺参りを済ませるころは、もう日暮れ近くなり、最後にみんなで写真を撮りお別れ。そのときの別れ難い気持ちも忘れられないです。
伯母さん、ほんとうにありがとう。
お別れはとても寂しい・・・どうか安らかにおやすみください。
※広島に戻ると、コロナ感染者数が100人超えててびっくり・・・これはいかん。
シフォンケーキ
柚子
暮れにお隣さまから柚子をいただきまして、酢の物やポン酢にと料理に使って、いい活躍をしてくれました。
皮まできれいなもぎたて柚子。
とってもおいしかったです。
ありがとうございました☆
今日ものんびりと家でお正月を過ごしました。
呑んだり食べたりで・・・ちょっとヤバイ感じになってきましたが・・・(;^_^A
昨夜は「格付けチェック」を見ながら、鍋を囲みました。
どうしてカエル肉とグラム8千円の牛肉を間違えるのか??が謎でした。
よほどおいしいカエルか、美味な味付けや火加減で調理した方が上手いのでしょうね。
食べ物に関しては、比べて惑わすスタッフの食材選びや技の勝利といったところでしょうか。
今日もいいお天気で、穏やかなお正月二日目でした。