2020年09月
毛筆アート講座☆
昨日は楽しみにしていた毛筆アート講座の日でした。
4回目の参加になります。
個々の申し込みですが、毎回顔を合わせる方とも打ち解けて、楽しく学ぶことができました!
先生は「はなみずき教室 聖華」先生です。
明るくて元気で素敵な先生ですよ。いつもパワーをいただいています。
今回のテーマは、筆かわ文字を身のまわりに活かせるような内容で、ラベルや付箋などの身近なものに書く練習をしました。
皆さんとおしゃべりしながら書きます。
今日は7人の出席でした。
コロナが早く収まりますように!と願いを込めた文字とアマビエも書きましたよ。
皆さんの作品です。
私のアマビエが一番でかい!
大雑把な性格やら体格やらが出てしまいますね。(;´Д`A ```
皆さんそれぞれに文字にも絵にも個性があって素敵☆
おまけの美文字講座(のし書き)もあり、充実した内容でした。
1時間半のレッスンが終わると、お待ちかねのランチタイム!
会場の佐伯区八幡東の『わらうかど庭』の人気ランチをいただきました。
ランチ付きの講座って、ほんと嬉しいです☆
今日のメインはチキンカツ。
小さなお惣菜は、どれも美味しかったです☆
皆さん主婦目線で、材料や調味料についての考察?もしっかりと。
家でも作ってみようという話で盛り上がったり、話題は尽きません。
今日も楽しくおいしくレッスンできました。
ありがとうございました☆(*´▽`*)
コメ牛
昨日の続きです。
極楽寺山から五日市のコイン通りへ向かい、『コメダ珈琲店』へ行きました。
季節限定「コメ牛」が目当てです。
画像でコレおいしそう!と気になっていたので、行ってみましたよ。
セットはないので、単品でコメ牛(バーガー)とブレンドコーヒーを注文。
さすがコメダ! この大きさ!
他店のバーガーの一回りは大きいサイズです。
そこにタレで味付けされた牛肉がたっぷり☆
タレが滴り落ちるので、紙のパッケージは必須ですね。
バーガーのみ撮影・・・でかい☆
パンの帽子?がきのこっぽい。(;^_^A
これは普通サイズなんですが、この上に2段階の肉盛りサイズがあります。
これ以上の肉と肉汁だと、挟んで持ち上げて食べるのは、なかなか大変だと思いますよ。
ちょっと甘ったるい味付けのような気がしましたが、おいしくいただきました!
「大人ノワール」もおいしそうだったな・・・
でも、コメ牛と一緒では量が多すぎるから無理。(;^_^A
極楽寺山
今日はお天気もよかったので、夫がサンフレッチェの応援に行く前に、ぷらっと山に行ってみようということになり、家族で近場の極楽寺山へ行きました。
先週の龍頭山同様、下から歩いて上ることもなく、車で上まで上って、駐車場から極楽寺まで歩くだけの簡単お手軽な登山?(ほぼ散歩)です。
駐車場から山道をほんの少し歩くだけ・・・
山の空気や匂い、涼しい風は快適です。
すぐにお寺が見えてきますよ。
こちらでお参りを済ませて・・・
展望台へ。
眼下の五日市や廿日市、瀬戸内海と島々が見えます!
気持ちいい!
島はこんなふうに見えます、という看板。
お散歩コースのような山道なので、ワンちゃん連れの方も多いようです。
石畳で数人の方が集まってらっしゃるので覗くと、細~~い子ども?のへびがいました。
苦手な方ごめんなさい。
でも、ほんとに小さくて、恐怖を感じないくらいのかわいいへびちゃんでした。
人間に驚いて、逃げていきましたよ。
極楽寺山は裏山みたいなものなので、滞在時間を入れても一時間程度で行けるところです。
それでも久しぶりだったなぁ。
山から五日市へ引き返し・・・ついでにランチに行きました。
続きはまた明日。
いただきもの
俳句ポスト⑪回目『唐辛子』
今週は『俳句ポスト365』の投稿結果発表の週でした。
兼題は『唐辛子』。
誰もが知ってる身近な素材ですよね。これを俳句に・・・類想類句沼にハマりそう、という第一印象。(;^_^A
複数出しましたが、結果「並選」でした。
『赤赤と皺も美し唐辛子』
そのまんま、ですね。
生の唐辛子が、干されてシワシワになり、深みのある赤になっていきます。
時間が経過して皺までも美しい、ひいては人も同じ・・・という気持ちで詠みました。
(そうありたいなという願望かな)
赤は類想ど真ん中ではありますが、「赤赤と」にしてみました・・・まぁ赤には違いないですね。
かろうじて選ばれた句はイチオシではなかったんですが、結果を見ると、これがマシな俳句だったんですね。兼題そのものを詠むのは難しいんですが、他のがボツということはこれ以下なんだなぁ。
数はこなせても、まだまだ散文的な面やありきたりな発想が目立つんですね。力不足です。
愚作をチェックしてくださる先生には頭が下がります。
今回は、かたちゃんだけが見事「人選」です!おめでとうございます!
俳句の先輩であるかたちゃん、発想力抜群で、今回の作品も類句はないであろうその力を発揮されています。
それから、研知句詩さんは今回も「よしあきくんセレクト」選でした!
こちらもすごい!おめでとうございます!
今回、他の部員は再び仲良く「並選」でした。
いい句ができるように精進するのみです。次がんばろう!(もう「くさめ」で行き詰っているが・・・)
毎日、梨
龍頭山
引き続き、日曜日のお出かけの続きです。
安芸高田でランチを済ませて、そこから北広島町へ。
特に決めてなかったんですが、龍頭山という900メートルほどの山へ行くことに。
頂上付近の登山道までは車で上がれたので、(私でも)行ってみる気になれた山です。(;^_^A
車を停めた場所から、上るのは500メートル・・・
クマに注意の看板が気になります・・・まさか出てこないよね・・・。
上り下りの歩道を進み(この辺りまでは快適)、頂上手前は急な階段状が待ち受けていました。
転げそう・・・(;´Д`A ```
たった500メートルの地力登山(お散歩程度?)ではありますが、運動不足な自分にとっては、この最後の急階段は軽い地獄・・・(下りのほうが怖かったです。)
ひぃひぃ言いながら頂上に着くと、そこは素晴らしい景色が広がっていました!
こんな景色を見るのは久しぶりです!
頂上の風は爽やかすぎる!
登った甲斐がありました!
(たったの500メートルなんだけど?)
最高や~~☆
麓から歩いてきたんじゃなくても、この爽快感。
遠くは三瓶山や大山や冠山・・・ぐるりと遠くの景色を360度見渡せます。
お天気もよかったので、本当に遠くまでよく見えました。
山を下りて、すぐ近くの『道の駅 豊平どんぐり村』へ寄りました。
初めて行った道の駅ですが、運動施設やそば道場、温泉と宿泊棟、「むすびのむさし」など、いろんな場所があって充実してますね。
日帰り温泉を利用してさっぱりして帰路に着きました。
豊平といえば蕎麦・・・近くの畑には、蕎麦の白い花も咲いていましたよ。
この辺りの風景や空気、好きでした~。また行きたいな~。
『珈琲たまちゃん農園』でランチ
昨日の続きです。
梨狩りの後はランチへ。
安芸高田市周辺でどこかいいところはないかと探して、見つけたのが『珈琲たまちゃん農園』というカフェでした。
国道から少し入った場所にあるお店です。
果物農園の中にあり、こぢんまりと家庭的なカフェでした。
ランチは「週替わりランチ」と「カレー」のほぼ2択ですが、いただいた「週替わりランチ」はとてもおいしかったです☆
ワンプレートにごはんやメインと副菜が盛り付けてあります。
今週のメニューは、鯛のムニエルやれんこんサラダなど・・・
ごはんやメインはボリュームがありました!
他に、冷製ジャガイモのスープと、プチデザート(コーヒーとケーキ)セットになっています。
こちらの農園や地元産のお野菜が使われているようです。
どのメニューもおいしくて大満足でした。
テラス席が一番の特等席のようでしたよ。
先に家族連れが座ってらっしゃいましたが、気候のよい時期は最高に気持ちよさそうな席でした。
タイミングよくテーブルが空いていたらラッキーですね。
梨狩り
4連休の日曜日、家族でお出かけしてきました。
日帰りでいろいろなところに行ってきまして、3つに分けて記事にします。
密にならないお出かけを目指して出かけてきました。
まずは、梨狩り!
毎回同じ農園に行ってます。
今年はコロナ禍で、農園内での飲食はナシとのことで、収穫のみしました。
秋らしい日和で、気持ちよい風が吹いていました~☆
大きさは普通サイズの二十世紀梨が食べごろです。
たわわに実っていましたよ。
あちこちにセミの抜け殻が・・・葉っぱにしがみついていました。
足元はふかふかの土でしたから、さぞや寝心地がよかったことでしょう。
(まぁ踏みしめられるわけですが・・・(;^_^A )
梨好き一家の秋は、梨狩りは外せません。
園内で食べられなかったのは残念ですが、来年・再来年?はいつも通りの楽しみ方ができることでしょう。今年は仕方ありませんね。
続きは次回に。