日曜日は家族でお出かけ・・・
ブロガーさんの記事を拝見して、これは行ってみたい!と思っていた、柳井市の茶臼山古墳へ行きました。(古墳の詳しいことは→ ☆)
柳井と言えば、白壁の街並みと金魚ちょうちんが思い浮かびますが、このような古墳があるなんて知りませんでした。何度か柳井には行ったことがあるのに、ほとんどPRしてなさそうですよね。
石積みの古墳に、整列している土器(もちろんレプリカですが)が何とも不思議な光景です。
かわいいロボットのようにも見えますね!
階段を上って行けるよう整備されています。
前方後円墳なんですが、上空からでないと全貌は見えません。
高いところに上っていくと、眼下には柳井の街並みや海が見えますよ。
いろんな形の土器たち・・・
何かの儀式のようにも見えます。
雨風に耐えて立っているのでしょうね・・・
公演内には施設があり、古墳についての説明や鏡や出土品などが展示してあります。
この建物の屋上が、全体を見渡せる一番の場所のようでした。
広島からのドライブにはちょうどいい距離です。
施設の方の熱心な説明からも、もっと知ってもらいたいとの思いが溢れていました。(;´∀`)
白壁の街並みだけではない柳井(熊毛)の奥深い歴史がここにありましたよ。