macoの備忘録 今日もマイペース

日々のあれこれを書き留めています。

2018年01月

やっと雪予報もひと山超えたようで、白い風景は視界から消えました。
メダカ鉢は凍っていますが・・・メダカと一緒に、春をじっと待つことにしましょう。
今日で1月も終わり。早っ!
お正月が、なぜか遠い昔のように思えます・・・。



我が家の唯一のクリスマスローズが咲きました。
園芸店でシーズンオフの特価品を一株買ったもので、花が咲くか心配でしたが、ちゃんと咲いてくれました!

下向きに花がつくのを、ちょっと上向きにして写真を撮りましたよ。
蕾もたくさん付いているので、しばらく楽しみです。
鉢植えにしていますが、地植えに変えてみようかと思います。

葉っぱの顔色が悪い気がしますが、地植えにしたら元気になるかな・・・。



木々や紫陽花が芽吹いています。
毎日寒いですが、やっぱり春は近づいていますね。
花粉も・・・ですか?ですよね?( ̄ー ̄) いやだ~。


広島ブログ



先日、実家の母と妹から荷物が届き、その中にあれこれ長崎県産品も詰めてくれていました。



長ひじきや茹で干し大根などは珍しくないかもしれませんが・・・
「五島うどん」や「かんころ餅」は、広島では馴染みがないかもしれませんね。

「五島うどん」は、つるっとした口当たりがおいしい乾麺で、冷やうどんでも釜揚げでもおいしいですよ。
私は釜揚げのほうが好きです・・・。

「かんころ餅」は、これも五島の名物で、さつまいもが入ったお餅です。
かまぼこ型に成形してあるのを、1�p弱くらいに切って、網またはトースターで軽く焼いて食べます。



画像のものは、紫芋で作ってあるので紫色です。
他に、普通のさつまいもだけのものや、よもぎ入りなどもありますよ。
焼いても食感はねっとりしています。

久しぶりに食べると、余計においしいですね!
さつまいもの甘みと、焼いた香ばしさと・・・素朴なおいしさです。


広島ブログ


今日は、地元の公民館へ出向き、イベントの準備をしてきました。



3月末に、地元公民館にて「ハンドメイド」のイベントを企画中です。
昨年から、少しずつ準備を始めてきて、いよいよ参加者募集などオープンにする時期が間近に迫ってきました。

実行委員会4名と公民館とで温めてきた企画です。
広くお知らせできるのは、2月を過ぎてからになります。
素晴らしいハンドメイドの講師陣10名が揃うイベントになります。今からワクワクしています!

今日は、講師の先生方にお願いしていたワークショップの作品見本を、公民館ロビーに展示してまいりました。
ガラスケースに収めてきましたよ。
並べてみると壮観です☆ いろんなジャンルのハンドメイド作品を展示することができました。
ひとえに、講師のみなさまのお力添えあってのことです。
お忙しいところをご協力いただき、ありがとうございます。
これを見れば、参加者には一目見て楽しさが伝わり、作ってみたくなるはずです!

情報解禁となりましたら、ブログやFBでご紹介させていただきますね!


広島ブログ



先日、娘と買い物に街へ出たときのお昼ご飯。
肉好き母娘で立町の『Fuoco(フォーコ)』へ行きました。



こちらの柔らかい広島牛のローストビーフは最高においしいです☆
値段が手ごろでおいしければ言うことなしですね。
大盛りにすればよかったかな~。。。
娘も久々のヒットだったようで、おいしいお肉を噛みしめてました。

次はハンバーグや牛カツ!と思いながら、やっぱりコレを選んでしまいますが・・・
次こそは数量限定のハンバーグにしよう・・・かな!( `ー´)ノ

娘の謝恩会用のあれやこれやを探索にまいりましたが、思うようなものに出会うのも難しいものですね。
コレだ!と思っても、サイズがなかったりで・・・いろいろ苦労します。


広島ブログ

ご近所様より、大根をいただきました!



野菜が高いので、もうほんとに有難いです!
葉っぱもきれいだったので鍋に使い、本体はふろふき大根にしていただきました。
やわらかくておいしかったです~~☆
(がっついて食べてしまったので、画像はありません・・)


寒すぎて、部屋の暖房がイマイチ効かないようです。
淹れたばかりのコーヒーが、あっという間に冷えてしまいますよ。(;´Д`)


広島ブログ


昨日の続きです。

『ホリデイ書店』での手芸部が終わってお昼時になり、mamaMaruさんとランチをご一緒しました。
場所は、ゆめタウン廿日市の『mitten(ミトン)』です。



それぞれ寒い日にピッタリのグラタンとドリアを選びました。
お腹からあったまりますね。



食後はカフェオレ。
ドリンクには、ちょこっとクッキーが付いてきます。嬉しいな♪
たっぷりめのドリンクで、しっかりおしゃべり時間を確保。
イベント時にお会いしても、なかなかゆっくりお話できなかったので、この日はあれこれと楽しいおしゃべりができました。
楽しかったです~~♪
mamaMaruさん、ありがとうございました☆(*´▽`*)


お話の中に出てきた、衝撃の「みそ地蔵」について・・・
受験祈願にお地蔵様の頭の上に味噌をのせる風習があるところがあるそうです。
どんなふうなんだろう・・・??ナニソレ頭に味噌って・・・。どんな由来があるのか気になります。
先日の「七福神めぐり」のあたりにあったそうなんですよ。
知らなかった・・・
ぜひまたあの周辺を散策して、ナゾのみそ地蔵をこの目で見てみようと思います!


広島ブログ


昨日からの雪でハラハラしましたが、出かける時間には何とか道路の雪が解けたので、今日は予定通りお出かけしてきました。

予定というのは、廿日市市城内にある『ホリデイ書店』へ行き、本日開催の「手芸部」に参加することでした。



こちらを知るきっかけは、mamaMaruさんのブログです。
mamaMaruさんが手芸部に参加されるのをお訊きして、私もご一緒させていただきました!\(^o^)/



『ホリディ書店』さんで定期的に開かれている「手芸部」と言う名のイベント・・・
それぞれの手仕事を持ち込みで、手を動かし、おしゃべりし、お茶をいただきながらの会です。

私は、最近ハマっている編み物道具を持参!
モチーフ編みに励みました。



常連さんという編み物の達人の方がいらっしゃって、心強かったですよ。
mamaMaruさんはお花のヨーヨーキルトづくり、もうお一方はクロスステッチなど・・・



途中、書店のオーナーが淹れたコーヒーとお菓子が。(*´▽`*)

予想外のマニアックな話題が嬉しかったり、みなさんの手芸に見とれたり・・・
そうこうしていると、抹茶とお菓子がまた運ばれてきたり・・・



いや、もう、嬉しすぎる・・・( *´艸`) 
手芸に没頭しながら、お茶がいただけるなんて☆
お茶も温かいけれど、オーナーやメンバーの方も温かい方ばかり。
・・・楽しい時間はあっという間ですよね。



こちらは書店ですから、見渡すと本がいっぱいです。
中古も新品もあります。買取もしているそうです。



手作りのグッズなども委託販売されています。
mamaMaruさんの製品もありますよ☆



お菓子類もあります。お茶といっしょにいただきましたが、とってもおいしい焼き菓子でした!

オーナーのこだわりが感じられるお店です。
また伺いたいな~~☆
今日はありがとうございました☆(*´▽`*)

この後、mamaMaruさんと・・・続きは次回に。

おまけ・・・



朝はこんな感じで、住んでる町は凍ってました・・・。
ノーマルタイヤでは無理な状態でしたが・・・ホントよかった~~。(;´Д`A ```


広島ブログ



今朝は、昨日降った雪がカチカチに凍っている様子でした。
雪の量は大したことなかったけれど、この状態は危ないんですよね・・・

通勤通学も早めに出て行きました。

いつまで続くこの寒さ・・・
家の中の暖房も効かないですね。(;´Д`A ```

昼間は晴れたので、このまま雪にならなければいいなと思います。
明日明後日は外出予定なので・・・降雪だけはやめてね~~(;´Д`A ```

先日の土日に、娘は東京のお友達のところに行っていたのですが、次の月曜日東京は大雪で大混乱。
ギリギリ一日違いで一泊二日を楽しく過ごせてセーフ!でした。
冬将軍が一日二日早かったら、どうなっていたことか・・・


広島ブログ



スクラップブッキングの先生からいただいたレギュラーコーヒーのドリップパックです。



素敵なイラストが印象的なパッケージ☆
中身は岩国市麻里布のコーヒーショップ『ambiente』のコーヒー、イラストは同じく岩国のアートクラフト作家・マサキユミさんというコラボです。
オリジナリティーが詰まったコーヒーですね!

おいしくいただきました☆
ありがとうございました!

今日は風が強かったですね~!
洗濯ものが吹き飛んで、庭の中を拾ってまわりました。(;´Д`A ```
大雪に噴火・・・日本列島各地、荒れ模様です。


広島ブログ



毎月通っていたスクラップブッキングの講座は、今日でひとまず終了です。
決められたレッスンをすべて終えることができました。

国際スクラップブッキング協会認定・ISA1級エグゼクティブインストラクターの舩越先生の下で、楽しくスクラップブッキングの基礎を学びました。
ひと通りのプログラムはこなしたけれど、まだまだ学ぶべきことはたくさんあります。
2級取得(まだ予定)はできても、しばらくは先生に教えを乞うつもりです。

今回の作品は・・・



こちらは、カフェのメニューブックを、スクラップブッキングの技術を使って作ったものです。
毎回のように、協会指定のキットを使って、手順に沿って作りました。
とってもかわいくできましたよ!



まぁ・・・途中いろいろと間違ったりしながらも、結果こんなステキなアルバム型が完成しました。
出来上がると、ほんとに嬉しいですね☆
先生のアドバイスや、経験に基づくちょっとしたコツなど、大変勉強になります。

何より、先生ご自身がスクラップブッキングの範疇に拘らず、いろんな技法や手芸を学ぼうと日々意識してらっしゃるところが素晴らしく、とても刺激を受けます。
基本は守りつつも、守るだけではないですね。
ここで学んだことを、私も活かしていければと・・・ささやかですが、スクラップブッキングの普及にも少しは役に立てるようにしたいです。

ひとまず・・・先生にはお世話になりました。
ありがとうございました☆(*´▽`*)
そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。




広島ブログ


このページのトップヘ