macoの備忘録 今日もマイペース

日々のあれこれを書き留めています。

2016年08月

今日は紙屋町まで買い物に出かけました。
そのついでに『アンデルセン』に立ち寄ったところ、と~ぜん道路向かいの広島銀行本店のマジック・パネル(手品の道具みたいな言い方・・・?)が目に入るわけです。
そしてニヤニヤするんですね・・・( ̄▽ ̄)ゞ



トントントンと減っていく数字・・・強いぞカープ!の試合にしびれます。
細かいことはもういいや~☆と思えてきます。
昨夜のTV中継の実況・解説も、今まで聞いたことないくらい余裕のコメントだったように思いました。

CS進出は決まったそうで、そごうでは早々にセールとのこと。
が、まだまだ・・・セールはリーグ優勝および日本一まで我慢我慢・・・。

それにしても、今日先発予定の福井投手はどうしたのでしょう。ちょっと心配です・・・。

最近の娘のマイブームは、野菜ジュースを飲むことです。
きっかけは、スタイルのいいまわりのお友達が、「高リコピン」の野菜(トマト)ジュースを飲んでいるらしく、その影響です・・・。
親の言うことは聞かないけれど、先生や友達の言葉は素直に受け取るんですね・・・。(昔からだけど)
そんなことより、おやつにポテチとか食べるのをやめる方が先じゃない?と言うんですが・・・柳に風?(;^_^A
そのうちブームは過ぎるだろうと思ってますけどね。
「高リコピン」ってだけで痩せられるなら、私だってやるさ!( ゚Д゚)



そういうわけで、頼まれてスーパーの野菜ジュース売り場に行くことが多くなりました。
普段はほとんど飲まないので、売り場に行って「今どきはこんなに種類が多いんだ!」と驚きました。
大手メーカー2社がほとんどなんですが、同系列のものでも、ちょっとずつ中身が違っていてり、「プレミアム」と高級感あるネーミングだったり、機能性をうたったものなど・・・

とにかくうちの場合は「高リコピン」のこのメーカーじゃなきゃダメと娘が言うので、画像のパッケージを目指して買うんですが、これがまたどこにでも売ってある商品じゃないんですよ。
今のところ、ちょっと離れた2つのスーパーのみ置いてあるので、行ったら多めに買うことにしています。

ブームよ去れ!・・・と内心思っていますが、生のトマト嫌いな娘にしてはちょっと進歩したので、しばらく様子見です。

生のトマトは食べられないのに、スープにしたり、ピューレを料理に使ったり、ケチャップなどは大丈夫なんですよね。娘が言うには、中のグジュッとした部分が嫌だそうで・・・。

私の納豆嫌いは、煮ても焼いても(一応試したことがあります!)、当然そのままでもダメなので、それと比べると立派なのかもしれません。

先日、リンガーハットで「まぜ辛めん」を食べました。
以前に「冷やしちゃんぽん」を食べたとき、こちらのメニューも気になっていたんです。



一言でいうと、汁なし担々麺の麺をちゃんぽん麺にしたようなアレンジメニューですかね・・・。
キャベツなどのゆで野菜も入っていました。
花椒オイルで辛味も足すことができます。



画像の見た目がきれいではありませんが・・・まぜまぜした状態です。
全体をよく混ぜてから食べるのも汁なし担々麺と同じですね。
ちゃんぽん麺にもタレがよく絡んで、おいしかったですよ。


私は長崎出身なんですが・・・ちゃんぽんはもちろん、母が作る焼きそばもちゃんぽん麺を使っていました。
商店街にある製の販売所で、ガラス蓋のついたケースに並んだちゃんぽん麺(生麺)を買ってきて、ちゃんぽんや焼きそばを作るんです。焼きそばはウスターソースで味を付けてました。
生まれたときから刷り込まれたちゃんぽん麺は、私にとってはソウルフード的なものなのかも。

皿うどんの麺を同じお店で買ってきて、家で揚げて皿うどんも作っていました。
お店のちゃんぽんや皿うどんはもちろんおいしかったけれど、母が作る家庭の味ももおいしかった・・・という思い出話でした。

ついでの話ですが・・・母と妹は、私がこちらに来たことで知った広島のお好み焼きが大好きで、家のホットプレートで焼いて食べているようです。長崎で広島焼きを家庭で焼いているのは、私の実家くらいではないかと思うんですが・・・( ´艸`)

比治山の『広島市現代美術館』に行ったあと、ここまで来たら寄らないわけにはいかない『まんが図書館』へ行きました。



現美から歩いてすぐです。
家から遠いので、数えるほどしか来館しないのですが、最寄りの図書館経由でとてもお世話になっている施設です。

まんが好きには夢のような場所、とでもいいましょうか・・・(*´∀`*) 
ここで一生暮らしたいと思うような空間でございます・・・。暮さなくてもいいけど、お隣だったらいいのになぁ~。
(こんなぐうたらな人間がいるから、比治山という周りが山という立地になったのかも・・・)

結局ここで、続きが読みたかったまんが3冊ほど読んで過ごしました。
クーラー効いてて好きなまんが読めて・・・ビバ!まんが図書館!('∇^d) ☆!!
外はまったくひと気がなかったのに、中はほとんどの椅子・ソファーに人が座ってました。
しかも、子どもじゃなくて大人ばかり!(笑)
新刊は貸出しが多いんですが、懐かしいまんがなどはけっこう揃っているので、大人でも時間さえあれば楽しめます!

今回ここまで上ってくるバスを見かけて知ったのですが、『めいぷるーぷ』という循環バスが使えるのですね。
電車だと下から歩いて上らなくてはなりませんが、このバスだったらまんが図書館や現美の目の前まで来れるのが便利そうでした。



それに、貸電動自転車(ぴーすくる)の待機所があったので、これも利用できるんですね~。街中にも待機場所があるのかもしれませんが、意識または利用しないと、知らないことばかりです。

今日は午後から久しぶりの雨・・・カラカラの地面が潤うくらいは降ってくれると助かります。
カープはマジック18!! 
昨夜はTVを見ながら「もうだめかな~」と思っていた9回表での逆転勝ち!これが優勝まっしぐらなチームの強さなんだろうな~と感服しました。

前回の記事の続きです・・・

現美の特別展を一通り見たあと、出口からすぐの会場に『夏のワークショップ・プロジェクト2016 あちらの世界?こちらの世界??』という展示がありまして・・・



中に入ると、巨大な人魚姫が微笑んでおりました!



天井まで届きそうなこの像ですが・・・近づいてよく見ると、新聞紙とガムテープでできていました!



学芸員が撮影もOKですよ、とおっしゃたので撮りました。
ひとつひとつの部品が新聞紙とガムテープなんですが、見えますか?



髪の毛やうろこもひとつずつ作ってあり、説明では全体を8つのブロックに分けて搬入されたそうです。

制作したのは、アーティストの関口光太郎さんです。
スケールは大きく、部品はとても繊細・・・人魚姫の表情も生きているみたいにリアルです。
学芸員の話では、お顔のモデルは奥様だそうですよ。
身近な素材を使った迫力ある造形作品でした!



奥には人魚姫のお城がありました。
このお城、中にも入れる仕組みになっています。
お尻がつかえて壊しちゃいけんと思ったので、私は遠慮しましたが(;^_^A、小学生の子どもたちはスイスイ中に入って楽しんでいましたよ。



洞窟みたいでワクワク☆
見ごたえがありました~!

このお城は、ワークショップの一環として子どもたちと一緒にこの場で作ったそうです。
自分が作ったパーツがお城の一部になるって、おもしろいだろうな~。
9月に解体するワークショップを行うそうですよ。

今日は朝から曇っていたので、暑さを感じない間にやる気を出して、家まわりを掃いたり、掃除を済ませたりしてスッキリ!
そのあと、『1945年±5年』を開催中の広島市現代美術館へ行ってきました。



比治山公園内の駐車場の空きがあったので、少し歩いて上って行きました。緑のトンネルの中を歩くのはいいですね。
これもカンカン照りではなかったから、そう感じたのかもしれませんが・・・。



中はもちろん撮影できませんので、入り口まで。

一番見たかったのは、丸木位里・俊夫妻の『原爆の図』でした。
第1部・幽霊という再制作版が展示されているとのことで、これは実物を見たい!ということで出かけたのですが、やはり情のこもった迫力ある大作で、圧倒されました。
再制作版のほうは、さらに黒みがかっていて、作者の思いを強く感じました。
『ひろしまのピカ』や『おきなわ島のこえ』など、絵本でも戦争や原爆の悲惨さを描いてらしゃる丸木夫妻。
未来につなぎたい名作です。

展覧会のテーマは、1945年の前後(プラマイ)5年の間(日中戦争から太平洋戦争での敗戦、占領下時代)の戦争と復興です。
兵士とともに戦地へ赴いた画家の絵、帰還兵の絵(水木しげるのスケッチなど含めて)、戦後の世相や芸術を含めた復興の前衛的な絵など・・・暗い時代のいろんな切り口の作品が展示されていました。
小磯良平や香月泰男、藤田嗣治や岡本太郎もありましたよ。
思いがけず、小早川秋聲の『國之楯』も見ることができたのですが、以前TVで見た時よりもショックを受けました。画面を通さずに、直に見えるもの感じるものがありますね。
楽しい企画展ではありませんが、こういう絵画を目の当たりにする機会があってよかったなと思いました。
10月10日まで開催中です。



向かい側にある公園(広場)の眼下に広がる広島の街。



焼野原の写真と比べ、並々ならぬ尽力で復興を遂げた街が眼下に広がります。
平和な今に感謝です。

さて、このあとは・・・続きはまた次回!
(ブログネタがないので、引っ張らせていただきます~。(≧▽≦;))

毎日毎日暑い・・・。(;´Д`A ``` 雨も降りません。
庭の水やりも一仕事です。夕立を心待ちにしているんですけどね~。

オリンピックも終わり、ちょっとロス状態・・・毎日メダリストや残念な結果に終わってしまった選手のみなさんに感動をもらいました!
普段見ない競技(ホッケーやバスケやシンクロ、新体操などなど)を見られるのも、五輪のいいところですね。
新体操のリボン4本投げ、特に予選の演技は素晴らしかったですね~☆美しかった~!どれだけ練習したのでしょう。技が決まったときは嬉しかったでしょうね。
体操、卓球、シンクロ、400mリレーなど、チームになったときの強さが際立ちました。
年のせいか、毎日嬉しい悔しい何かで泣けてきた五輪期間でした。選手のみなさん、ほんとうにお疲れ様でした。

それにしても・・・マリオコスプレの安倍首相、ご満悦の様子でした。グリーンカラーがトレードマークの小池都知事がルイージをやるというのは準備が間に合わなかったのかな・・・。(; ̄ー ̄A


さて・・・
今日のお昼は、今朝買い物ついでに寄った『gulamour pain』の焼きそばパンです。



カツサンドを買うつもりだったんですが、まだ出来上がってなかったので、焼きそばパンを初めて買いました。
パンがふかふかで、焼きそばも程よいスパイシーさで、おいしかったです☆
昼食がワンパターンなので、いつもと違うものを食べると生き返る~。(;^_^A

昨日は、7月末に開催したKONOHAさんのイベント仲間と打ち上げランチへ行きました。
場所は西区井口台のフレンチ『LA PORTE(ラ・ポルト)』です。
コースランチをいただきましたよ。



カボチャの冷製スープ。



季節のサラダ。
生ハムののった贅沢なサラダ。ドレッシングがおいしかったです!



肉または魚が選べるメインディッシュは、全員が魚を選択。
まんさくのソテー、オマールエビのソース・・・ソースがとてもおいしかったです!
パンはふっかふかで、ちぎったところから湯気が上がりました。
ソースに付けながら食べると、さらにおいしく・・・!
魚の切り身も大きかったので、食べごたえがありました!



デザートはチョコレートのケーキ。
ドリンクはアイスティーにしました。



どのお料理もおいしくて大満足でした☆
このお店、個室があるとは知らなかったのですが、とってもいい感じで、まわりに気兼ねなくおしゃべりできました。
また利用したいなぁ。

予約や当日のセッティングなど、すべてKONOHAさんにお世話になりました。
イベントではこちらがお世話になった上に、またもや様々なお心遣いをいただいて恐縮です。
KONOHAさん、ありがとうございました。(≡^∇^≡)


ランチのあとは、みんなで『石内ペノン』に寄り道して、私もようやく噂のパン屋『ANT BAKERY』に行くことができました!



田園風景の中に、こじゃれた謎の黒い建物群です。
何度か行ってみたんですが、いつも駐車場がいっぱいで入れなかったんですよね・・・。
ひとしきりのブームが過ぎたのか、タイミングがよかったのか、この日は全然込んでなくて、パンの種類もほとんど揃っていましたよ。\(^o^)/



・・・パンは今朝までにすべて消化してしまい、画像はありません・・・。
噂通りのおいしいパンでした。バケットのようなハードなパンもおいしかったですが、買った中では「よもぎの平型あんぱん」(名前は正確ではないかも)が気に入りました。
最近は混雑してなさそうなので、また買いに行けそうです。

他にも「クラフトジャーナル」やフリースペースなどを見て回り、ゆっくり過ごしてきました。
気の置けない仲間と楽しい時間を過ごせてシアワセな一日になりました。
みなさん、ありがとうございました!(*´∀`*)

お盆期間に買い物に出た祇園のイオンモールで、ちょっと一休み。
『三河屋珈琲』のワッフルとコーヒーです。



思ったより大きくて、軽くとはいきませんでした。(;^_^A
アイスもてんこ盛り、ワッフルも厚みがありフワフワ☆



軽く食べるにはしっかりしすぎてましたが、おいしかったです☆
コーヒーがポットに入って出てくるのは珍しいですね。
(紅茶と間違えたのかと思いました。)
コメダ珈琲に負けないくらいのボリュームでしたよ。


昨日は夫の両親のところへ行ったり、お墓参りしたりして、お盆休みを過ごしました。
叔母がお墓の線香立ての砂を取り替えてくれていたのだけれど、キラキラしたビーズのような砂に何故か線香が刺さらなくって、お墓の前であたふたしました。まいったよなぁ~・・・。

それにしても、午前中の卓球女子団体戦、激闘の結果負けてしまいましたね。まさに激闘・・・愛ちゃんは責任という言葉を口にしましたが、そんなことない!(もっと声出して応援しないといけなかったんだな・・・)
個人戦でも団体戦でもプレッシャーの中で攻め抜きました!
いつのまにかチームの年長さんになって、お姉さんぶりが伺えました。
敗れて泣けてきちゃったけど、まだ三位決定戦があるので、応援も泣いてなどいられませんね。銅メダル目指してがんばれ!!
卓球の試合をずっと見ていますが、ヨーロッパのチームは中国選手ばかり。今日のドイツも二人は中国帰化選手で・・・あれでドイツなのかと失笑してしまいます。
勝てば何でもよしなのかもしれませんが、(日本のラグビーチームの違和感に似ているけれど)、純粋に日本人だけでここまで勝てる日本卓球チームは金メダル以上の価値あるチームだと思います。胸を張ってほしいです!

前置きが長くなりましたが、12日の三次旅の続きです・・・

布野町でランチしたあと、君田のひまわり畑を目指そうとしていたのですが、もう刈り取りしている?との情報で、ひまわり畑を求めて世羅町へ移動。

『世羅高原農場』でちょうど「ひまわり祭り」が開催中でした。
炎天下の中でしたが、たいへんな人出でしたよ。駐車場もいっぱいでした。
それもそのはず、ひまわりがまさに見ごろでほぼ満開!圧倒されました!



ダリア園以外は、すべてひまわり!壮観です!



風車のある見晴らし台からは、こんな景色。



種類もいろいろ・・・ひまわりの黄色が鮮やかでまぶしいほどでした。



一斉に同じ方向を向いて咲くひまわりたち・・・



まるでダリアのようなひまわりも・・・。



一番奥の畑もめいっぱいひまわりが並んでいます。



すごい数です・・・ひまわりに酔ってしまいそうな気分。



頭が焼けそうなくらい暑い日中でしたが、日陰は涼しい風が吹いてました。



木陰には風鈴がありましたよ。涼し気~。



ひまわり畑の隣にあるサルビアのブルー(紫かな)が爽やかに見えました。

一眼レフカメラを持参したんですが、バッテリーが切れているという痛恨のミス!(´;ω;`)ウウウ・・・
スイッチをオンにしたままで仕舞っていたようで、現地で目まいがしそうなほどのショックでした。余計に暑さが堪えました。

ひまわりを堪能したあとは、君田町の温泉『森の泉』へ向かいました。
その途中で、『品の滝』という看板を見つけ(たぶん甲奴町)、マイナスイオンを浴びに立ち寄り・・・。



三の滝まであるようでしたが、サンダル履きだったので、一の滝まで歩きました。



10mくらいの滝です。山の空気と水辺は涼しいですね。



家族連れや釣りをする一行など、涼を楽しんでおられました。



目的地の温泉。とても気持ちのいいお湯です☆

長くなりましたが、楽しい一日を過ごせました。(´∀`*)ノ
お盆も終わると、夏は駆け足に過ぎていきそうです。

このページのトップヘ