来週は、低学年向けのおはなし会の日なので、昨日は会場設営と練習を行いました。
ちらっとご紹介・・・

これは新聞紙を使った「新聞紙話 火事」という演目の様子です。
最近では、新聞を取るお宅も減っているそうですが・・・お子さんの中には、新聞紙すらおうちで見たことないという子もいるのかもしれませんね。
新聞紙を、折ったり、切ったり、丸めたり、ちぎったりして、ストーリーが展開していきます。
毎回盛り上がる楽しい演目ですよ。

これは、ブラックライトを使ったパネルシアターです。
部屋を暗くして、ライトの効果でパネル人形が美しく浮かび上がります。
皆さんがよくご存じな昔話ですよ。

私も声の出演です。
発声部隊は、裏でこんなふうにマイクで声を出します。
老眼では、暗い中で小さな文字の台本を読むのも、だんだんつらくなってきました。(泣)
子どもたちの楽しむ様子が、一番の励みです。
笑ったり、ツッコんだりして、大いに楽しんでほしいです。
ちらっとご紹介・・・

これは新聞紙を使った「新聞紙話 火事」という演目の様子です。
最近では、新聞を取るお宅も減っているそうですが・・・お子さんの中には、新聞紙すらおうちで見たことないという子もいるのかもしれませんね。
新聞紙を、折ったり、切ったり、丸めたり、ちぎったりして、ストーリーが展開していきます。
毎回盛り上がる楽しい演目ですよ。

これは、ブラックライトを使ったパネルシアターです。
部屋を暗くして、ライトの効果でパネル人形が美しく浮かび上がります。
皆さんがよくご存じな昔話ですよ。

私も声の出演です。
発声部隊は、裏でこんなふうにマイクで声を出します。
老眼では、暗い中で小さな文字の台本を読むのも、だんだんつらくなってきました。(泣)
子どもたちの楽しむ様子が、一番の励みです。
笑ったり、ツッコんだりして、大いに楽しんでほしいです。
コメント
コメント一覧 (2)
すごくレベルの高い活動ですね~。子どもたちは、心から楽しめることでしょう!
新聞のことですが、本当にそうなんです。時代の流れなのかも知れませんが、今は新聞をとってらっしゃる家庭が少ないんです。
私は国語が大好きで、子どもたちが国語の時間に書いた詩や意見文などを「読者の欄」に投稿することをよくやっています。「自分の意見を広く発信できた」「自分の作品を読んでくれる人が学校以外にたくさんいる」って子どもの大きな喜びや自信になるんです。以前は、新聞に掲載されると、おうちの方と子どもと一緒に大喜びしてました。しかし、今は事情が変わってきました。「新聞で何かを発信する」ということがあまり意味を持たなくなってきているようです。大人が新聞を読まない、新聞に価値を感じていないんですね。時代の変化かなあ。
毛筆や図工の時間にも「要らない新聞があったら持って来てね」なんて昔のように気軽に言えなくなりました。
すみません、つまらないことを長々と書いてしましました。
maco
が
しました
自分たちが一番楽しんで活動してるんだと思います。(;^_^A
学校現場の方は、やはり感じてらっしゃるんですね。
世間で言われているような状況のようで、生々しいお話をありがとうございます。
淋しい時代ですね・・・新聞じゃなくとも、最新のニュースはネットやTVでも知ることはできますが、ニュースに限らず幅広い情報や意見を新聞で知ることができますよね。
私も情報収集だけじゃなく、他の事で不便ではないのか?と常々思ってました。
おっしゃるような授業で、ごみを捨てるとき、野菜を保存するとき、いろんな使い方ができる新聞紙・・・なくても済むのかなぁと思いますね。
大人の選択が子どもたちの常識になっていくとすれば、時代とはいえ、ちょっと怖さを感じます。
maco
が
しました