macoの備忘録 今日もマイペース

日々のあれこれを書き留めています。

カテゴリ: イベント

いよいよ明日になりました『彩の市&さくさくおさんぽ市』と『秋のさくさくハンドメイドまつりmini』。

今日は、公園上のグランドに駐車場スペースを準備してきました。

DSC01988_01

メジャーと石灰で、区画を作っていきます。
グランドの半分が駐車場に変身!

DSC01989_01

陽が陰って見えづらいですが、20台ぶんはあります。
団地外の方は、こちらに車を駐車してくださいませ。

団地内に入ったら、T字路から駐車場までの案内板を設置していますので、順路に沿って安全運転でお願いいたします。
(まつり会場および駐車場内での事故やケガにつきましては、責任を負いかねますので、ご了承ください。)

駐車後は公園内を通り抜けて、会場へ「おさんぽ」しながらおいでくださいね。

お天気もまずまずの予報なので、ひと安心・・・
楽しんでいただければ幸いです!

皆様のご来場を、心よりお待ちしております☆

おさんぽ1

おさんぽ2

秋のさくさくハンドメイドまつり フライヤー_01

ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ



今日は、今週土曜日に迫った『彩の市&さくさくおさんぽ市』の会場設営で、開催場所の広場にガーラントを取り付けました。

DSC01974_01

夜から雨が降るとの予報で、お天気が心配ですが、取り付けはできたのでほっとしました。

DSC01971_01

春のイベントから使っているガーラント・・・
仕舞っておいたものを、つなぎ合わせて使います。

DSC01973_01

実行委員4人で作業。
頭に付かないように、高いところに取り付けなければなりません。
梯子を使います。
私は高いところがだめ(梯子の1段目までしか上れない・・・)なので、高所作業はメンバーに頼りきり。大した仕事できなくて・・・(;´Д`) 仲間はありがたいです。助かります!

DSC01977_01

広場を囲むように、ガーラントで会場を演出。

DSC01979_01

おまつり気分を盛り上げます!

DSC01981_01

前回よりも手馴れて?スムーズにできました。
ひと仕事終えて、公園でおやつタイム☆

DSC01982_01

もみじなどの紅葉はまだ見頃です。
週末のお天気も、まずまずのよう・・・

今週土曜日は、ぜひ『彩の市&さくさくおさんぽ市』と『秋のさくさくハンドメイドまつりmini』へお出かけください!
よろしくお願いします☆

おさんぽ1

おさんぽ2

秋のさくさくハンドメイドまつり フライヤー_01

ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ




今日は、さくさく実行委員会メンバーで、11月16日(土)の『彩の市&さくさくおさんぽ市』をお知らせする横断幕(幕というかプレートですが。)を、町内の目抜き通りに掲げる作業をしました。

DSC01843_01

『彩の市』は、毎週土曜日に町内会が開催している生鮮品市で、なじみの方を中心に定着している市です。
『さくさくおさんぽ市』は、ハンドメイドをテーマにしたマーケットで年に2回、今回が3回目・・・
それぞれの良さを引き出し、地域を盛り上げられたらという思いで町内会と協力しバックアップしていただいています。

お山の上の小さな団地の一角で行うイベントで、周知と集客が一番の悩みですが、新鮮でおいしい野菜や果物、加工品やお米などの地場産品、そして個性的で温かみのあるハンドメイド作品を扱う各店舗は、小規模ながらも自信を持っておすすめできるものばかりです!

私たち実行委員会も、回を重ねながら手探りで「手作り」しているイベントです。

今回は、初めてお店屋さんという形で参加されるフレッシュな出店者様もいらっしゃいます。
街中の大きなイベント出店は足がすくむという方にも、一歩踏み出してお気軽に出店していただき、一緒にイベントを楽しんでもらえるのは、私たちにとっても喜びであります。
輪が広がるのは大変嬉しいです。

お天気が一番気になるところですが、ぜひお立ち寄りくださいませ!


.おさんぽ市お知らせ1jpeg_01

同時に『秋のさくさくハンドメイドまつりmini』も、隣接する公民館で開催します。
こちらにもお気軽にご参加ください!

秋のさくさくハンドメイドまつり フライヤー_01


ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ




朝晩冷えますね。昼間とのギャップで体調崩しそうですが、気を付けたいですね。

まだまだ先だと思っていましたが、10月も半ばです。
11月16日(土)10時~14時 に地元でイベントを開催いたします!

『秋のさくさくハンドメイドまつりmini』
秋のさくさくハンドメイドまつり フライヤー_01

桜の咲くころに開催している『桜さくさくハンドメイドまつり』の秋バージョン。
ワークショップの数を2つにして開催するミニ版です。

小学生から大人まで参加できるワークショップ・・・

korokoroの『かわいいお花のブローチづくり』(または、お花のヘアゴム)

macoの『かわいいクリスマスモビールづくり』

を準備しています。

お申し込み開始しています。彩が丘公民館へお電話で → 082-927-8338
当日受け付けもしております!(数に限りがあります。)

詳しくはチラシ、または実行委員会ブログfacebookをご覧ください!


当日は、屋外で『彩の市&さくさくおさんぽ市』も同時開催です。

.おさんぽ市お知らせ1jpeg_01


ハンドメイドをテーマに、地元をはじめ人気ショップの皆様に出店いただきます。
初出店にチャレンジされる小さなお店屋さん(公募)も参加されますよ・・・とっても楽しみです。
生鮮野菜やパン(午前中のみ)、イートインできるスペースで炊き込みご飯や焼き鳥、焼き芋など楽しめます!

駐車場も準備しています。
イベントの多い時期ですが、ぜひお立ち寄りください!
よろしくお願いいたします。



ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ



3月30日(土)のイベントにご協力いただいた『カフェサロン彩』さん。
地元の協同労働『サロンド・ワーク彩』が運営するカフェを、月2回開催されています。

昨年に引き続き、今回も私たちのイベントにご協力いただき、炊き込みご飯や稲荷寿司、スイーツ、コーヒーを準備していただきました。



前日夜から当日の朝にかけて、公民館実習室で仕込みや調理をしてくださる皆さん。



パック詰めして、販売へ。
桜を眺めながらでも食べることができますね。



販売開始とともに、たくさんのお客さんが行列・・・
飛ぶように売れていきました。



味付けもちょうどよく、手作りのおいしさが味わえました。



たくさん用意していただいたのですが、あっという間に売り切れてしまい、後から来られたお客様に行き渡らなかったのが、申し訳ありませんでした。
お天気にも左右されるので、見込みが難しいのですが、次回はもう少し改善できるよう、実行委員会で検討いたします。

お買い上げの方には、広島市の『高齢者いきいきポイント』の対象にもなりますので、定例のカフェ同様、今後もぜひご利用くださいませ。



広場でのコーヒー販売・・・
いつもの笑顔がお迎えしてくださいました。
コーヒーもとってもおいしいです☆

準備から販売まで、大変お世話になりました!
お疲れ様でした。ありがとうございました!(*´▽`*)


広島ブログ


昨日の続きです。
ワークショップの紹介・・・最後となります。
午後の部の2階・研修室で行った3つのワークショップをご紹介します。

まずは、季節の切り絵・・・講師は『季切少楽(きせつしょうらく)』さまです。



黒の紙を切って、千代紙や和紙で彩りを・・・
デザインはすべて、季切少楽さまのオリジナルです。



はじめに「桜のしおり」を切って、ウォーミングアップ!



続けて、2種類の図案のうち、好きなほうを切っていきます。



手元に集中したり、おしゃべりしたり・・・
皆さん楽しそうです。



ひたすら切る!を繰り返して、だんだんと出来上がってきましたね。



千代紙を選ぶのも楽しいです☆
それぞれに印象が変わって、個性が出ますよ。



金魚が出来上がりました!
とってもきれいですね~☆
フレームも付いているので、持ち帰ってすぐにお部屋に飾れます!

全員ぶん写真がないんですが・・・
季切少楽さまのブログで紹介されていますので、こちらもご覧ください。


さて、次はハーブ石けんづくり。講師の先生は『SUN SHINEハーブスクール』さまです。



はじめに、ハーブについて、作業についての説明を受けます。



ハーブに興味のある参加者の方々・・・うなずきながら、真剣に聴いていらっしゃいました。



実験器具のような道具やいろんなバーブが並んで、ワクワクしますね!



会場には、ハーブのいい香りが漂っていますよ。
画面からお届けできないのが残念・・・。



型に流し込んだものが固まるまで、あと少し・・・



ラップに包んで、出来上がり☆
日々使うのが楽しみですね!

SUN SHINEハーブスクールさまのブログでも紹介されています。
こちらもご覧くださいね!


ワークショップ紹介、ラストは陶芸・・・講師は『土遊び工房 NAKAURA』さまです。



「ろくろ」を使った本格的な陶芸の体験ができます。
作品は見本にこだわらず、好きなものを作れるとあって、皆さん思い思いの陶器を作っておられますよ。



参加者の希望に合わせて、先生が丁寧に教えてくださいます。



初めてという方も、とてもお上手です。



皆さん丁寧に、器用に形作ってらっしゃいます。



大人の定員に達していなかったので、お子さんも急きょ参加してくれました。



先生の教えを、真剣に聞いています・・・



陶芸は、2週間後に先生のアトリエで釉薬を、その後焼成という段階を踏んで、完成となります。



皆さんの作品は、大事に先生が持ち帰られて、次の工程を待つことになります。
どんな色にしようか・・・どんな模様にしようか・・・作りながら、皆さん考えてらっしゃいましたよ。

完成が楽しみですね!


どのワークショップも、時間内は心地よい集中で、素晴らしい作品が出来上がっていました。
道具や材料は先生方におまかせして、初心者でも2時間ですてきなハンドメイドを体験できます。

こういう機会に、ぜひ「やってみたかった」「試してみたい」を実現してください!
お気軽にご参加いただけます。

前準備から当日の体験まで、先生方には大変お世話になりました。
そして、参加者の皆さま、楽しいひと時をご一緒できて感謝です。
お疲れ様でした。ありがとうございました☆(*´▽`*)

またの機会に、お会いできますように。



広島ブログ



イベント報告の続きです。
今回は、ワークショップ午後の部について・・・
5講座ありましたので、分けてご紹介します。

まずは、1階・会議室で行ったワークショップ2講座から・・・

1つ目は、ドライフラワーアレンジ。講師は『NaturalCraft』さまです。



木箱に色とりどりのドライフラワーを敷き詰めていきます。



選ぶ材料によって印象が変わりますね!
好みのアレンジが楽しめます。



先生がやさしく教えてくださいます。



出来上がった作品と!
参加者の方の笑顔がすてきです!



皆さん、素敵なアレンジができましたね!
羨ましいです・・・☆
お部屋に飾って楽しんでくださいね。


もう1つは、当ワークショップ初参加のかずら編み・・・講師は『あやかずら』さまです。



男性の参加もありました。
今回は「あけび」を編んで、木の葉の形のトレイ作ります。



先生がかずら編みの基本を教えてくださいます。



皆さん、とても器用に編まれていきますよ。



だんだんと形になっていきます。



どんな使い方をしようか・・・ワクワクしますね!



小さめなもの、大ぶりなもの・・・それぞれのかずら編みの出来上がり☆
いずれも自然な味わいがいいですね!

講師の先生、参加者の皆様、お疲れ様でした。
ありがとうございました☆(*´▽`*)

次回は、午後の部・2階会場の様子をご紹介します。


広島ブログ


3月30日(土)に開催した『彩が丘桜さくさくハンドメイドまつり』の様子をご紹介します。
8講座あったうちの、まずは午前中の3講座をご紹介・・・

まずは、パステルアート。講師はWAKANAさまです。



絵が苦手でも、素敵な絵が描ける!と好評のパステルアート。
お子様から大人までが対象です。



1枚仕上げるのに、1時間程度ということで、2部に分けて募集しました。



先生がやさしく教えてくださいます。
色とりどりのパステルは、見ているだけでもワクワクしますね!



見本通りじゃなくてもいいよ☆ということで、皆さんの個性で世界に一つだけのパステルアートができあがります!



↑こちらは先生の作品見本です。
春色のパステルカラーが素敵ですね!

続いては、ステンドグラスのワークショップ。講師は『T-glass』さまです。



カジュアルで洗練されたステンドグラスが魅力のT-glassさま。
毎回人気で、今回も満席でした。



工程を一つ一つ重ねていきます。



慣れない工具も、先生のご指導で使いこなす皆さん・・・



だんだんと形になるのが嬉しいですね!



ガラスの組み合わせや、ワイヤーの色など・・・皆さんそれぞれに選んで個性ある一品に。



↑先生の作品見本です。
糸で吊るして、お部屋やお庭をかわいく演出してくださいね!


次は、ステンシル。講師は『カジュアルステンシル Ami』さまです。

今回は、Tシャツにブルーのバラのステンシルを。



大人っぽくシックなバラです。
手順を追って、作業します。



微妙な色合いが魅力のAmi先生。



丁寧に教えてくださいます。
初めてでも安心ですね。



ブルーといっても、いろんな色を合わせて・・・
道具の使い方や基本がわかります。



完成はもうすぐ!



この夏、きっと大活躍!の女性らしいTシャツができあがりましたね!
すてき☆(*´▽`*)

参加者の皆さんが、真剣に集中して取り組む姿、出来上がったときの歓声や笑顔が印象に残ります。
いずれも、世界に一つだけの手作りの作品ですね☆

講師の先生方、ワークショップにご参加くださった皆様、ほんとうにありがとうございました!


次回は、午後の部のご紹介をします!


広島ブログ


3月30日(土)に開催したイベントの様子をご紹介します。

まずは、公民館隣の広場で開催した『彩の市&さくさくおさんぽ市』です。
天候が心配されましたが、終わってみれば晴れたり曇ったりのまずまずのお天気で無事終了できました。
途中、強風でテントやものが飛んだりして、ハラハラしましたが、皆さんのご協力もあり、なんとか切り抜けました。(;´Д`A ```ケガや事故がなくてよかった・・・
屋外のため、オープンな雰囲気はいいのですが、出店者の皆様には何かと余計なご心配をおかけすることとなり、申し訳ありません。



わたくし館内の受付などで、ちょっと出遅れてしまいまして、人出がちょっと落ち着いてきた頃・・・



生鮮品はもうあとわずかになっていました。
生鮮品の市は毎週開催されているので、固定客もいらっしゃいます。

雑貨市のほうは・・・
初出店の『なかや』さま。
和布・古布などを使った手作りの和小物のお店です。



町内にお住まいで、いろんなイベントにも出店されてます。



丁寧な針仕事で、素敵な和小物がいっぱいでした。

次は、12月に引き続き、2度目の参加の『ハンドメイドグループ sky』さま。



今回もテント2つぶんで、充実のハンドメイドが並びます。



アクセサリーや布小物、フラワーなど・・・幅広いジャンルでリーズナブルな作品が魅力です。



どれもかわいいので迷いますよね☆

次は、『Saku shop&gallery』さま。



宮島口にショップを構えていらっしゃいます。
いろんなイベントにも出店されて、お忙しい中を今回も参加していただきました。



全国選りすぐりの作家様の作品は、個性的でかわいいものばかり。



アクセサリーや小物が目を引きます!

次は、『Roji Roji堂』さま。



『路地裏マルシェ』など、イベント企画から制作・販売までこなす方々です。
経験豊富なので、拙い私たち『さくさく実行委員会』のよきアドバイザー(勝手にそう思ってます!)でもあります。



手仕事で生み出されるカワイイ小物やビブ。



ユニークなイラストのオリジナルプリントな服も販売されています!
私もTシャツを購入!( *´艸`)

続いて、初出店の『momo』さまです。



マクラメ編みの鉢カバーや手作りの陶器・小物のお店です。



私も愛用中のマクラメの鉢カバー。
ナチュラルな風合いで、形も色もいろいろ・・・



手作りの陶器の小物は、とってもリーズナブルでかわいいです!
思わず手に取ってしまいますよ。

そして、『ガーデニング・コンテナガーデン KONOHA』さま。



お花やグリーン、ガーデン小物や委託作家様の雑貨など・・・
KONOHAさんがセレクトされたものでいっぱいです。



色とりどりの春の花苗が美しいですね!



町内外の作家様の作品も目を引きます。

今回ご縁のあった各ショップの皆様、ご来場くださった皆様、ほんとうにありがとうございました☆



布製のガーラントが風に揺れて、春の日差しの中、イベント広場にゆっくりのんびり時間が流れました。
桜も皆さんを歓迎してくれました。



またいつか、このマーケットでお会いできますように・・・


次回は、公民館で行ったワークショップの様子をご紹介します☆


広島ブログ



本日開催の、
『彩が丘桜さくさくハンドメイドまつり』
『彩の市&さくさくおさんぽ市』
無事終了いたしました。

お天気が心配でしたが、何とか雨は避けられました。
晴れたり曇ったりでハラハラ、時折吹く強い風に悩まされましたが、大きな事故もなく終えることができました。

出店していただいた皆様、
ワークショップ講師および参加者の皆様、
ご協力いただいた「サロンドワーク彩」の皆様、
共催した連合町内会の会長はじめ関係者、
同じく共催の公民館職員の皆様、
まつりに足を運んでいただいた多くの皆様、
関わってくださったすべての皆様へ・・・
お忙しい中をご協力いただき、ほんとうにありがとうございました☆

バタバタして行き届かない点もあったと思いますが、皆様のおかげでまつりの日を迎え、こうして終えることができ、ほっとしております。
本日の気づきや反省点を今後の活動に活かしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

写真など整理して、あらためてご報告させていただきます。

まずはお礼まで。




『彩の市&さくさくおさんぽ市』の出店の様子



『桜さくさくハンドメイドまつり』
ワークショップ(ステンシル)の様子


広島ブログ



このページのトップヘ