macoの備忘録 今日もマイペース

日々のあれこれを書き留めています。

カテゴリ: 旅行

昨日の続きです。

神戸2日目・・・
朝食は、ホテルのバイキング。
一番泊まりたかったホテルは予約がいっぱいで取れませんでしたが、新神戸駅に隣接したホテルは便利で快適でした☆

バイキングの朝食となると、家の朝食よりたくさん入ってしまいますね・・・
洋食っぽいですが、おかゆもいただきました。朝がゆって嬉しいな!

DSC01501_01

朝からスモークサーモン・・・贅沢。

DSC01502_01

シェフがふわふわのオムレツを焼いてくれます!最高☆

朝ごはんをしっかり食べて、今日もがんばるぞ~~!ということで(*´▽`*)
チェックアウトしたあとは、生田神社へ向かいました。

DSC01504_01

朝から神社で清々しい一日の始まり・・・

DSC01508_01

生田神社には「水みくじ」というものがあります。
紙のおみくじを、生田の森にあるお水に浮かべると、文字が浮かび上がってきます。

DSC01509_01

自分たちのおみくじを撮るのを忘れましたが(;´Д`) 娘も私も中吉でした。
縁結びのおみくじとのことですが、わたくしは広い意味でのご縁を願ってのおみくじってことで・・・これからもいいご縁に恵まれますように。

DSC01516_01

御朱印もいただきました。

そのあとは、三宮をぶらぶら歩いて・・・お昼の明石焼きもしっかり食べて・・・(これも撮り忘れ(;´Д`))

DSC01512_01

昼公演に間に合うように会場へと移動。

何のミュージカルだったかというと、2.5次元ミュージカル『刀剣乱舞 葵咲本記』であります。
語り過ぎるのは恥ずかしいので、さらっと流しますが・・・やっぱライブはいい!最高☆!とだけお伝えします。
自分をかばうようですが、こういう場所は若い子はもちろん、意外と我々世代前後のお姉さま方も多いんですよ。

DSC01521_01


昔はなかった『コトノハコ神戸』というJR新神戸駅前の複合施設(元・新神戸オリエンタルアベニュー)に、2.5次元ミュージカル専用劇場『AiiA 2.5 Theater Kobe』というのがあって、そこで上演されました。
いいな~2.5専用シアター・・・。広島にもこういうのができれば、公演が増えるのに~。
広島はもっぱらライブビューイングばかりです。まぁ最低限それも楽しいんですが、やっぱり生の演劇には敵いませんよね。
今回は座席も申し分ないいい席だったので、ほんと楽しめました!

演劇専用は、大都市には多くありますが、広島にもその流れが来てほしいです。
そうすれば、演じる側も観客も両方広島に足を運びますよ。
オタクはお金に糸目をつけないので(;^_^A、ファン(特に女性)は遠方からでもやってきます。

2.5次元ミュージカルは、サブカルの中でも今勢いのある文化です。
いろんな演目が増えて、若い俳優さんもがんばっています。若くても実力のあるスタッフや俳優がこの世界を引っ張っていますよ。
実際、地方から多くのファンが劇場に駆け付けます。チケットは争奪戦だし、それに付随して、宿泊・交通網・グッズ販売など、それなりに経済も動きます。

でも、地元から離れて、旅先の日常から離れた場所で熱狂するのも、ストレス発散には効果的なのかもしれませんね。
帰りの新幹線車中までも、余韻に浸れましたから。

ズムスタのカープ対ヤクルト戦が車窓から見えました。
エルドレッドさんが球団関係者でいてくれるのは嬉しいですね☆
セレモニーの様子をTVで見ましたが、ご本人や選手を見てると泣けてきました。




ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ




14日~15日は娘と2人で神戸へ出かけてきました。
メインイベントは15日のミュージカルを観ることです。せっかくなので前日から神戸入りして街を散策してきました。

私は若い頃から神戸は何度か来たことあって、娘が小学生の頃にパンダ目当てで王子動物園や中華街に行ったのが前回ということになります。

まずは1日目。
娘は初めてで、私には懐かしい北野あたりを歩きました。
坂の町なので暑いのが少々堪えたんですが、雰囲気のある街並みを歩くのは楽しいですね。
ますます観光地化されてる感じではありましたが、街並みや雰囲気はそのままのようでした。

DSC01464_01

「うろこの家」
外観は一番好きな洋館です。

DSC01470_01

「うろこの家」のテラスからは、神戸の街並みを見下ろせます。
よく晴れていたので、遠くに海も見えました。

DSC01488_01

坂を下りて「風見鶏の館」へ。
こんなところに住みたいわ~(もちろん執事やメイドもセットで・・・)なんて話ながら、素敵なお部屋や調度品を眺めます。

DSC01489_01

「萌黄の館」
外装も内装も萌黄色・・・バルコニーの窓がいいです。ガラスも窓枠もステキだわ~。
ハンモック用の金具がバルコニーの壁にあったりして、優雅にくつろぎたい。住みたいわ~(笑)

異人館あたりから北野坂を下っていくと、洋館を改装したスターバックスがあります。
神戸らしいと有名ですよね。

DSC01490_01

でも、スタバと「にしむら珈琲」を通り過ぎて、もう少し坂を下ったところにある「TRITON CAFE」というお店でひと休み。

DSC01492_01

チーズケーキと紅茶を。

土曜日は「シティ・ループ」という循環バスを利用して、山手からベイエリア、繁華街などへ移動しました。1日乗車券なら何度も乗り降りできて便利です。便数も多いので助かりましたよ。

半日くらいの時間しかないので、旧居留地辺りも行きたかったのですが、今回はパスして。。。
ベイエリアへ向かいました。
メリケンパークからモザイクあたりを。

DSC01496_01

夕暮れ近く、ライトアップにはちょっと早く、残念な写真になりましたが・・・
久しぶりの神戸ベイエリアを楽しんできました。

DSC01494_01

そのあとは、南京町へ移動。

DSC01497_01

連休でもあり、多くの人で賑わっていました。
ここに来れば食べたくなる豚まん・・・

DSC01498_01

いつ訪ねても行列の絶えないお店ですね。
並んで待っているうちに、気が付けば閉店時間が迫ってきて、ギリギリ最後の蒸篭のぶんに間に合いました。(汗)

ホテルに戻って、これがこの日の夕飯です。

DSC01500_01

まだ温かくておいしかったです☆


明日に続きます・・・



ご訪問ありがとうございます☆

広島ブログ




昨日の続きですが・・・
高梁市に行く前に、倉敷市の美観地区に立ち寄りました。
あまり時間がなかったので、ほんとに立ち寄るだけで・・・またゆっくりと見て回りたい場所です。



連休中なので、案の定駐車場もいっぱいで待ちましたが、散策してお昼を食べたりしました。



時間があったら行きたかった大原美術館。
独身の頃行ったきりです・・・



このアイビーに覆われた喫茶店は変わらず・・・



白鳥もいました。



和装のお嬢さんたちを多く見かけました。
良いですね~☆



お昼は『カモ井』の「ままかり定食」
「ままかり」づくしでおいしかったです。


広島ブログ


どこに行っても人や車が多い連休なので、あまり出かけたくない・・・とは言っても、せっかくの家族揃っての休みなので、行ってみたかった岡山県高梁市の備中松山城へ日帰り旅しました。

備中松山城についての詳しい説明→ ☆

日本一高い山城ということで覚悟していきました。
5合目まで車で(城見橋駐車場)行き、そこからシャトルバスで8合目まで上ります。
連休とあって、まず駐車場までの道が渋滞・・・でも、猫城主様がお出ましになる時間は14時となってましたから、私と娘だけ車を降りて、シャトルバス乗り場まで歩いて上りました。

細~~~い山道を普通サイズのバスが行ったり来たりしてるのには驚きました。
ちょっと間違ったら、転げ落ちそうな道でしたが、8合目に到着。
そこからは、私にとっては大変な山道でした。今年の歩き納めくらい歩いた気分で山登りしましたもん。
(体力ある方は、それほどでもというレベルだと思いますよ。)
サンダル履きの人がいましたけど、あれはやめた方がいい、間違ってる。

とにかく猫城主様に会うためにきたので、それに間に合わないなら、この登山はホント何なのかってことになるので、頑張って上りました・・・。



有難い城主様からのお言葉・・・

ようやく城壁が見えてきて・・・



ここは、大河ドラマ『真田丸』のオープニング映像で使われた城壁だそうですよ。
私も見てましたが、そう言われてみれば・・・

そして・・・お城に到着すると、そこに猫城主さんじゅーろー様が!



大人や子どもに囲まれて、触られても、お座布団の上にじっとしています。



もちろん私ももふってもふって・・・登山の疲れが吹っ飛びました!



さんじゅーろー様、めっちゃかわいいです!(≧▽≦)



かわいいかわいいと多くの人から触られて写真撮られても、ドーンと構えているさんじゅーろー様は、さすが城主の風格です。穏やかな性格の猫ちゃんですね!
内心迷惑なのかもしれませんが(;^_^A ちゃんと役割を果たしているところは偉いですよ。

あ、お城の写真も上げますね。
(ほとんど猫写真ばっかり撮ってましたが。)



中にも入って、天守閣からの眺めも楽しみました。
中の階段が急で、転げるんじゃないかとひやひやしました。(汗)



わらわら人が集まってる場所に、猫城主様がおられます。

お城と雲海を撮るポイントは、当たり前ですが別の山にあるようです。
その姿も人気のお城です。

上るのも大変でしたが、下るのも結構膝にくる感じでつらかったんですが、何とか往復できました。
生まれたての小鹿(牛だけど)みたいな足になりながらも、さんじゅーろー様に会えてよかったです。



帰りの時間は寝てました。
お疲れ様☆



山の途中から見える景色・・・
眼下には高梁市の街並み。
街並みを楽しみたかったんですが、時間がなくて・・・またいつかぶらりと行ってみたい高梁市周辺でした。


広島ブログ




今月、東京へ出かけてきましたが、その時のことを・・・
話題がなくて、遡った話でスミマセン。。。

日曜の朝に出発・・・6時台の始発バスしか間に合わないので、それで順調にいけば新幹線まで無駄なく行けるはずでした。
が、こんな時に限って?JRで事故があり、五日市駅に着くと、列車ダイヤが乱れており、次の列車が15分遅れとのこと。

それでは新幹線に間に合わない!ということで、あわててタクシーを拾おうにも、誰もがタクシー利用してるのか、待合には1台もおらず。。。(いつもは何台も待機しているのに~~)
電話でタクシーを呼ぶもすぐは回せないという返事に焦りましたが、思ったより早くきてくれて、神対応のぶっ飛ばし方で、広島駅へ到着することができました。(;´Д`A ```冷や冷やものだった~~。
タクシー代は痛かったけれど、ささき観光タクシー様のおかげです。

娘が、ホテルと切符のセットが安いからと、指定席での新幹線と宿を任せていました。
私は「おとなび」でも安く取れるんですが、娘も一緒だったので使わずに。
確かに安いのは有難いけど、近々の解約や変更ができないのが不便ですよね・・・
普通に買っていれば、他の便に変更できたんだろうに。

ハラハラした旅のはじまりでした。

ホテルは渋谷のど真ん中でアクセスもよく、よかったです。
朝食バイキングが、東京で一番優雅なごちそう?だったかも。全然グルメじゃない食事ばかりで済ませたので、次回はゆっくりおいしいものを目指したいです。(いつになるだろう・・・)



ホテルからの眺め。
お天気はほとんど曇りでした。



↑こちらは、ホテル最上階のレストランからの眺め。
渋谷駅も大規模な工事中で、周りのビルも新たに建設中など、行った先では工事が多かったですね。
オリンピックを前に、どんどん整備しているのでしょう・・・
地方の被災地の復旧なども早めにお願いしたいですよね。



新感線から見える富士山は、雪を被ったてっぺんだけが、雲の上に出てるところでした。

ついこの間のことですが、もう遠い昔のような・・・

丸選手の動向が気になる今日この頃です。
口には出さずとも、みなさんドキドキなのかな・・・
私の希望としましては・・・(私の希望など、何の役にも立ちませんが。)
�@もちろん残留でカープ �A出て行くにしてもロッテなら仕方ない(泣) �B出て行くにしても巨人はやめて!
ということです。

広島ブログ


しばらく更新ストップしていました・・・日曜日から月曜日の2日間、娘とともに東京へ行ってきました。
火曜日は疲れていたのか、ぐったりしておりまして、今日から通常モードです。

東京行きのメインは、ミュージカル鑑賞です。
渋谷ヒカリエの最上階にある『東急シアター オーブ』で上演中の『TOPHAT』というミュージカル。



お芝居も、歌もダンスも、素晴らしかったです☆
やっぱり生の舞台はいいですね!
生のオーケストラにのせた歌とタップダンス・・・ブラボーです!

ミュージカルの他、東京見物も少しだけ・・・

最寄り駅の渋谷駅・・・岡本太郎の『明日の神話』



明治神宮に参拝。



御朱印もいただきました。



どこへ行ってもすごい人ですが、明治神宮も国内外の観光客と七五三の家族で大変な人でした。



アクアパーク品川で、ナイトバージョンのイルカショーを見ました。



写真が上手く撮れてないんですが(イルカが捉えられない・泣)、プロジェクションマッピングの光と色で演出されたイルカショーは、とってもきれいで迫力がありました。

館内はイルカショーの他にも魚や生き物たちを楽しむことができました。



魚じゃない動物もいました・・・人気はカピバラやコツメカワウソかな。



↑薄暗い画像になっちゃった・・・動かないから撮りやすい静かなカピバラさん。
コツメカワウソは、動き回って全然撮れなかった。でも、めっちゃかわいかった~☆

考えてみれば、家族でTDLに行って以来の(この時は羽田のみ)東京行きでした。
1泊ではきついと感じるのも、もう歳なのかなぁと思ったり・・・。
若い頃のようにはいきませんね。
次はもっとゆっくり過ごしたい東京です。


昨日は朝早めに出発して、山口県の秋芳洞・秋吉台へ出かけてきました。



何年ぶりか覚えていませんが、もう何度も来ています。
古くは、中学校の修学旅行・・・長い年月をかけてできあがった雄大な自然の造形美にしてみれば、ほんのわずかな、瞬きほどの時間なのでしょうね・・・



中は寒いのではと思ってましたが、外とあまり変わらず・・・過ごしやすい洞窟内でした。



洞窟からエレベーターで一気に地上まで上れます。
初めてエレベーターを使いました。
モグラが地上に出てきたらこんな感じなのかなぁ・・・光と新緑が眩しい地上でした。

着いた地点から、さらに坂道を上っていくと、新しげな施設(ジオパークの説明やカフェやWi-Fiステーションあり)と展望台が建っていて、広大なカルスト台地が見渡せます。



見晴らしがいいですね~~☆気持ちいい~~!



娘は「冒険コース」にも寄り道・・・
昔っからこういうことが好き・・・根っから好きなんでしょうね。
真っ暗な鍾乳洞の一部を、よじ登ったり、くぐったりしながら、楽しんできたようです。
(私は戻れなくなりそうだったので、やめときました。)

秋吉台からほど近い、長門市の元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)へ移動しようとしたのですが、神社が見えもしない道の途中から、ものすごい渋滞で車が進まなくなり、また今度にしようとあきらめました。
残念・・・

そこから、「むいかいち温泉 ゆ・ら・ら」(島根県六日市)へ行くことにして、津和野方面へ向かいました。
思ったより時間がかかって・・・なんとか到着。
初めての温泉施設でしたが、予想よりこじゃれた施設で(失礼・・・)とてもいいところでした。
コンクリートの打ちっぱなし壁など、外観からおしゃれっぽい・・・



ロビーの壁には、私が大嫌いなでっかい蝶のパネルが並んでいて、ちょっとこれは勘弁してほしかったんですけど・・・(;´Д`A ```
よく見ると「森英恵」という文字があり、詳しくはわかりませんが、何かこのおしゃれな温泉施設に関わったにかもしれませんね。
やっぱり「蝶といえば森英恵さん」なんですね・・・蝶嫌いにとっては、この手のデザインのハンカチやエプロンは無縁です。

温泉だけでなく、宿泊やプールなども備えてあり、時間があるときにまた利用してみたい温泉でした。
公共の宿なので、料金もリーズナブルなようです。



これは、朝一番で行った廿日市市宮内の『寿屋珈琲 宮内店』のモーニングセットです。
おいしかったです~☆
この日の一番まともな食事だったかも・・・他2食はテキトーだったので。(;^_^A


広島ブログ



連休中の話題の続きです・・・

境港から移動して、一度は行っておきたいと思っていた島根県安来市にある足立美術館へ行きました。



連休中ということで、車も人も大型バスもたくさん・・・
すぐお隣には安来節会館のような建物があり、バスツアー客をまとめて動員するような場所なんだなぁとわかりました。

ご存知かと思いますが、足立美術館は5万坪の日本庭園が有名で、この日も庭園を楽しみに来られた観光客が多いようでした。
美術品は横山大観をはじめとする日本画の数々が揃っていて、庭園と併せて和の世界を堪能できる美術館です。
海外からの観光客もたくさん来場されてました。

さて、その庭園ですが、窓枠が額縁となるよう設計されているお庭のようですね・・・まさに自然が絵画。手入れの行き届いた庭園は見事です。
美術品以外は撮影OKなので、写真を撮りました。



人も多くて、技術もないので、美しさが伝わりにくいのが残念ですが、本物は素晴らしいですよ。



窓いっぱいに広がる日本庭園・・・庭師は大変だろうな~なんて下世話なことを思うほど、きれいに手入れされていました。



ツツジの花と新緑が美しい季節です。
白い砂に映えますね。



緑のもみじも鮮やか・・・



どこを見渡してもきれいなお庭です。
みなさん庭を眺めながら、通路をゆっくり列をなして進んでいきますよ。



他の季節・・・四季を通して、それぞれ美しい庭園が楽しめそうです。

さて・・・
庭園を眺めながら一休みできるそうなので、寄ってみましたよ。



こちらは、コーヒー・紅茶・アイスクリームのいずれかが選択肢の喫茶室。
種類は少ないし、やたらとお高いのですが、一生に一度ならいいかな・・・と、庶民な一家も優雅なひとときを・・・。



庭園の美しさも味のうち? こんな感じで、窓の外を眺めながらくつろげます。



ミュージアムショップは、美術品が日本画ということもあり、外国の方に喜ばれそうな日本的グッズがいろいろありました。
入場料から何から少々お高めですが、「一見の価値あり」な美術館ですね。
お庭に気を取られますが、日本画も名立たる巨匠の名画揃いで素晴らしかったです。西洋画とは違った色と空間美を楽しめました。

連休も終わりました。
ドタバタしているうちに終わっていく連休・・・ブログもお休みしてしまいました。(/ω\)
せっかくの連休ということで、たまには遠出しようと鳥取と島根へ旅してきました。

まずは鳥取県境港へ。
境港といえば、水木しげるさん。鬼太郎と仲間たちに会いに行ってまいりました!
2度目の訪問です。
前回は、『ゲゲゲの女房』というドラマで盛り上がっている最中で、1日20万人の観光客が押し寄せた日に行ってしまいました。そのため、妖怪ブロンズ像を見るのも人だかりの隙間から眺めなければならなかったのです。
もう一回、ゆっくり回りたいなぁと思っていたので、今回リベンジの「水木しげるロード」です。



あの当時ほどではないけれど、この日も多くの方がお見えになっていましたよ。
「水木しげる記念館」・・・着ぐるみの「砂かけ婆」が記念撮影に付き合ってくれるのですが、こちらも人だかりでした。



記念館のお隣にある和菓子屋さんの名物・目玉おやじの生菓子。
生々しいツヤが、見た目ちょっとグロいんですが、お味は良いですよ!



妖怪テーマパークの広場・・・鬼太郎グッズや妖怪の遊び場があります。
こちらで、妖怪ラテを・・・



ラテを注文すると、漫画の場面がプリントされたコースターが付いてきました!



水木しげるロードは、元々地元の商店街。その通りがすべて鬼太郎にちなんだ商品やディスプレイなどで盛り上がっています。ファンはもちろん、訪れる人はみんな水木先生の世界を楽しむことができますよ。
丸い街灯は「目玉おやじ」の装飾。(*´∀`*)



店先の灯りも、目玉おやじ。



ATMも、妖怪が出てきそうな屋敷に。



マンホールも楽しい♪





どこを眺めても、いろんなキャラクターが迎えてくれますよ。



すぐそばには海が見えて、潮風が爽やかな街です。



お昼は「海鮮丼」。境港のおいしいお刺身がのってます。



妖怪スタンプラリーも完走しました☆


続きはまた次回・・・足立美術館の巻です。

ところで・・・広島ブログにアクセスできないのですが・・・みなさま同じ状況なのでしょうか?
私の設定がおかしいのかな・・・??

このページのトップヘ