3回目となる「広ブロ俳句部勉強会」が選句終了となりました。
以前も記事でご紹介しましたが、ネット環境を利用した、すんばらしいシステムを使って勉強会をしています。
第1回は、選句するのが精一杯で、一つ一つにコメントを入れられませんでした。
2回からは全句にコメントを入れることを目標にして、3回目も一応コメントは全部入れました。
作者の句意が汲めているのか疑問なものもあるかもしれません・・・それについては申し訳ないのですが、自分なりの選評をさせてもらいました。
頭が固くて句意が掴めないものもあるんですが、ご自身の句意とメンバーの選評を読んで「なるほど!そういうことか!」とわかるものもあります。
皆さん、いろんなところから着想されていて、すごいなと思います。
天地人または「おしい」で分けていくんですが、明らかにわかること以外は、技術的というより「好み」で選んでいる気がします。
部長や先輩方のように、助詞の使い方など、もう少し的確なことが書ければいいのですが、そこはまだまだ未熟で申し訳ないです。(技術については、諸先輩方におまかせ!)
選評を入れていると、初めはこういうことかな?と思っていたことが、何度も読んでいると「いやまてよ、これはやっぱりこうじゃないのかな?」と気づいたりして、天地人や「おしい」の中を行ったり来たり・・・制限時間いっぱいまで悩みます。
作句も難しいですが、鑑賞も難しいものです。
でも、皆さんの感性に刺激を受けたり、一足早く句を読ませてもらい気づきをもらい・・・勉強会としての場はありがたいです。
特に今回は、自分で迷っている句をメンバーに見ていただきました。
この語順この言葉じゃないような気がする、と行き詰っているもの・・・やはり客観的にご指摘いただくと、納得がいくものです。
それでもう一度、引っかかる部分を考え直してみました。
他の句を含めて、夏井先生の評価を待ちますよ。さぁどうなりますか・・・
人選で拾ってもらえると嬉しいのだけれど。
コロナでリアルな句会はできない昨今ですが、いつか対面式の句会というものを経験できるといいな~。
いいけど、皆さんについていけるかな~。(;´Д`A ```
コメント
コメント一覧 (4)
今日、本屋で立ち読みした岸本葉子さんの本にも、鑑賞をしっかりすることで上達できるとありました。(買ってないんですけど)
選評はすべて入れましたが、回を重ねるごとにいい文章が書けるようになりたいです。
皆さん本当にいろんな見方があって、おもしろいですね。
作者当てクイズについては、なんとなくわかるのもあれば、さっぱりわからないものもあり・・・
実際、意外な方の意外な作品があったりして、皆さんそれぞれに進化していると感じます。
一日・・・よ句もわる句ものお題、次はなんでしょうね?
次回の勉強会も楽しみにしています!
maco
が
しました
>「いやまてよ、これはやっぱりこうじゃないのかな?」と気づいたりして、天地人や「おしい」の中を行ったり来たり
今回が1番これが多かった。実は締め切り日にも大分入れ替えました。
そして、作者当て句イズも、ちゃんと1句ひっかけることに成功!楽しい
来月1日に次の勉強句会を立ち上げる予定です。またよろしくお願いします。
maco
が
しました
勉強会、お疲れ様でした!
そうですね、私も選句は時間がかかりますよ。
何度も読んでるうちに、気持ちが変わるんですよ・・・それで日々あーでもないこーでもないと悩んで腹を決めます。(笑)
ほんとに・・・おもしろいですよね~皆さんの講評は!
その中でも、ソフィーさんの文章はいつも丁寧で、拝見してると嬉しくなります。
私も見習って、とは思いながらも、あれで精一杯・・・(;´Д`A ```
だんだんと講評の内容もレベルアップしたいです。
好きという気持ち、おっしゃる通りかもしれません。大事にしたいですね。そういう気持ちがないと、感動も気づきもないですよね。
たった17音の一つ一つに込められた意味を大事にしたいです。
目先の成績に一喜一憂するだけじゃなく(ついつい、そうなってしまいがちですが)、俳句のおもしろさを追求していければいいなと思っています。
ソフィーさんと皆さんと一緒に勉強できるのは心強いし楽しいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。(*´▽`*)
maco
が
しました
終わったあとには 気持ちの良い疲労感が・・・
選句は私はかなり時間がかかります
macoさんと同じように 句意も読んでいるうちに変わってきますし 自分の感じたことをどうやってお伝えしたらよいのかと 作文するのにも相当時間がかかります
鑑賞も 同じです 書いているうちに???と治したり 最後まで??だったり 作者の方にごめんなさいの気持ちで書いている鑑賞や選句のコメントもいっぱいあります。
そして結果発表・・皆さんのコメント、作者のコメントがまた面白いこと なんどか詠みなおし、さあ、再度自分の俳句の練り直しに入ります。昨夜は 風花に取り組みました。新しい句を何句かと 添削をヒントに作り直しと ・・・
ほぼ1週間 脳みそフル回転です。今はそれが楽しいです。
私も まだまだ初心者なので選句は 好きな句を選んでいると思います。でも「自分の「好き」という気持ち」は俳句を作る上では大切なのではないかと思います。
自分の素敵だなあと思うところを 自分が見つけた好きな言葉で表現していくのは俳句の醍醐味だと思います。
もっと俳句に触れていけば違う考えも出てくるかもしれませんが macoさんたちといっしょに 俳句について考える勉強会の時間をこれからも大切にしていきたいと思っています。よろしくお願いしますね。
maco
が
しました