先日の日曜日に起こった「まさか」の出来事。
あまりにも驚いて、当日は混乱気味でしたが、ちょっと落ち着いたので、備忘録として追記いたします。
そもそも夏井いつきさんのライブ句会の参加は、友人がチケット(招待券)2枚をもらったので一緒にどう?と誘ってくれたのが始まりでした。
行ってみて、すごい人気で、俳句を楽しんでいる方が多いこともわかりました。
昨年だったかな?NHKのドキュメンタリー番組で夏井いつきさんを拝見しました。
実は「プレバト」という番組も見たことがなく、友人は見たことはあるけど俳句は関心がなく、2人とも夏井さんを知っている程度・・・「プレバト」って何?は、友人に教えてもらいましたよ。
俳句については、小中高の授業で作ったことがあるかも?・・・の程度なんです。
ドキュメンタリー番組の中では、各地を巡り、俳句のすそ野を広げながら、相手の心を癒すパワフルで温かい夏井さんの姿が印象に残りました。
番組の中で、ものすごい速さで俳句を選別していく様子を見ましたが、それを今回のライブで目の当たりにして、ほんとにこんな感じで選んでいくんだ!とあらためて驚きました。
この時点までは、これから自分の身に起こることをまったく想像してなかったんです。当たり前ですが。
この後スクリーンに発表された中に自分のがあったとき、目を疑ったというか、傍目には普通を装ってましたが、頭の中はパニックでしたよ。(;´Д`A ```
その顛末は自分の、そして広ブロ俳句部の皆様の記事を読んでいただければわかります。
自分の句も自分のブログで紹介してなくて・・・皆さんに大文字・色文字・太字など、様々な装飾をいただいて紹介していただきました。もう恥ずかしいやらです。
あらためまして、このような俳句です。
『よろこびの泡おし寄せる春の波』
檀上では笑いを取って終わったような気がするんですが、ここでちゃんとご説明いたしますと・・・
はい、泡はビールの泡をイメージしました。(;^_^A
お題の「乾杯!」をイメージしてみて、真っ先に「やはり乾杯といえばビールでしょ」と。
ビールと言えば泡、そこから言葉をどう持ってこようかと悩みました。
家族や友達、同僚と乾杯する光景を思い浮かべて、もちろん嬉しいとき、喜ばしいときに乾杯します。
喜びが大きければ大きいほど、大きなリアクションで乾杯するんじゃないか?
すると、グラスを合わせるとき、グラスが割れない程度ではありますが、ビールも揺れる。
揺れると泡が波立ったようになるなと。
そこで、入場の時もらった「季語集」を見て、イメージに合う季語はないかと探す。
乾杯は年中できるけど、春という言葉を季節と捉えず、人生の中で喜びに満ちた「時」になぞらえて、一覧表から見つけた季語「春の波」にかけてみたんです。
まるで波打ち際の波の泡がはじけるような、誰もが喜びの瞬間そんな鮮やかな一瞬を感じるのではないか・・・
そういう瞬間を何度も寄せては来る波のように、何度でも感じられる人生であってほしいなという願いも込めて。
これが、私の5分間の脳内でした。
ビールばかりがクローズアップされましたが、それなりにまじめに考えてはいたんですよ。
でも、まさか夏井先生のお目に留まるなんてことまでは、全然考えてなかったです!
冷静になって後から自分なりに良かった点を考察してみると、特別に奇をてらった言葉を使わなかったことかな・・・と。
季語の知識もなく、俳句の経験もなく、へんにひねってなかったのが、かえって新鮮だったのかしら?と思います。さすがド素人。
だから、拍手いただいた皆さんの脳裏に、それぞれの喜びの瞬間が思い起こされて共感していただけたのかな、な~~んて解釈いたしました。ありがとうございます。
それから、もう一つ気が付いたのは、俳句は17文字を続けて書くきまりのようです。
「5・7・5」の間を空けてはいけないということ。
そのため、私の意識では「よろこびの 泡おし寄せる 春の波」だったんです。
けれど、読み手の方は「よろこびの泡 おし寄せる春の波」と、小さく切ったのは泡のあとのように聞こえました。読み上げられて、あれっ?と思ったんですよね。
それが功を奏して、何だかかっこよく玄人っぽく聞こえたのも得した点かもしれません。
あの場で、他の句を含め、ほんとうに千人いれば千の解釈があって然りなんだということがよくわかりました。俳句ってすごいなとも思いました。
優勝記念にいただいた夏井先生サイン入りの本。
これ、毎年出されているシリーズ本なんですね!
俳人や著名人の方の俳句と一般の方の俳句・・・どれも素晴らしくて、味わい深くて、聞いたことない季語や言葉がたくさんで、とても勉強になります。
本書で「ビール」というのは6月の季語と紹介されていました。
もし泡ではなく、ビールそのものを言葉として使っていたら、春の季語とけんかしていたのかもしれません。そこは普段役に立たない妄想力に助けられた点かもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (8)
はい、いろいろとダラダラ書きましたが、喜んでおりますよ。うふふ(笑)
人生明日なにが起こるかわからないものですね。
句意を上回る想像をしていただけるなんて、嬉しいことですね。ありがとうございます☆
この件で、たくさんのコメントをいただいて、それもとても嬉しいです。
季節柄マスクをしていましたが、混乱していてステージ上までマスクして上がってしまい、あれは夏井先生に失礼ではなかっただろうかと、後から反省というか申し訳なく思いました。
まぁ、顔バレはしないでしょうが、実名は連呼されて、ほんとに顔から火が出そうでしたよ。
maco
が
しました
「句またがり」・・・初めて聞く言葉です。そうなんですね、そんな型にはまっていたとは。
5か月前に始めるきっかけがあったということですね?俳句をを始めるきっかけも人それぞれだとは思いますが、心動かされる何かがあったのでしょうね。本棚に夏井先生の本がズラリというだけでも、意欲が伝わります。
こちらこそ、季切少楽さんにはいつもお世話になっております!むりやりカピバラ姉妹を名乗って、懇意に?していただいてます。
そうですね、ゆるりと俳句を・・・ゆるりがいいですね。
また書けそうなお題があれば挑戦してみようかな・・・
ありがとうございます。(*^-^*)
maco
が
しました
あります」と書いたのですが、それも俳句です。私の恥ずかしいほど
ベタ褒めされたのは18年暮れ、広島テレビの俳句道場で初めて大賞
をいただいたのが「兼題、ボジョレヌーボー」の回でした。なかなか
句が浮かばないので、ボジョレ地方ってどのくらい日本と離れている
のか調べたら、9千いくらでほぼ1万キロだったので、そのまんま
ボジョレヌーボー1万キロの空を飛ぶ
と詠んだのですが、谷村先生に「1万キロ先の葡萄農家様子も見えて
きます」「1万キロを隔てて、収穫した人への思いも感じます」と、
いっこもそんなことを思っていなかった私の句意以上に褒めて大賞ま
でいただきましたw それでいいんです。句意が伝わらないことの方
が多いので、たまには句意以上の評価も素直に喜ぶべきです。
maco
が
しました
macoさんの句は、句またがりという俳句の型の一つだと思います。僕もそんな句が詠みたいと思って早や5ヶ月が経ちました。夏井先生の本は、全部本棚に並んでいるんですけど、理系で体育会系で、国語が苦手なもんでして(笑)
macoさんの溢れる才能は、嫁からよく聞かされてますよ(笑)
ゆるりと俳句ができればと夫婦で言ってます。
俳句のおかげで夫婦の会話が増えましたよ。
嫁もゆるりとやってるので、ぜひmacoさんもゆるりと俳句の世界を徘徊しませんか。
maco
が
しました
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします!
私も「西本喜美子写真展」行きました!
その時にはもう句会のチケットは完売だったんですね~(;゚Д゚)
いただいたチケットは、プラチナチケット?? 誘われた時点で幸運だったようです。
今までほぼ無関心だった俳句ですが、この度のことをきっかけに、先生曰く「お金がかからず」「認知症予防効果がある」俳句の世界に少し興味が湧きました。(単純なので・・・)
maco
が
しました
年末に、はつかいち美術ギャラリーで開催された「西本喜美子写真展」に行った時に、さくらぴあで夏井いつき先生の句会ライブがあることを知りましたが、その時すでにチケット完売でした。
ボクもNHKのドキュメンタリー「夏井いつき 俳句の種をまく」をとても面白く見ましたヨ。
macoさんが、おっしゃられる通り、俳句ってすごいなと思います。しかも行かれて、俳句も選ばれるなんて素敵じゃないですか!
ボクも行ってみたかったです。
maco
が
しました
大漁で喜んで、ビールで乾杯!・・・具体的じゃない私の句にピッタリなシーンだと思います!乾杯できる嬉しい瞬間なら、何でも当てはまると思うんですよね・・・。
季語はどれにしようか悩みましたよ。あの用紙だけでも、たくさんありましたから。たまたまフィットした、そんな感じです。(;^_^A
maco
が
しました
『漁師が大漁で帰ってきてビールで乾杯した』
オイラはなんて稚拙な読みだったんだろうwww
5分でそれだけの事を思い浮かべて、さらに春の波と
取り合わせることが出来るのは、やはり才能でしょう。
降参です。
maco
が
しました