2022年03月
俳句手帖
先日、『おうちde俳句くらぶ』事務局から、俳句手帖が届きました!
こちらは、入会一年経った人に送られる嬉しいプレゼントです!
ありがとうございます☆
赤い皮風のしっかりとした手帖でした。
書くのがもったいないなぁ・・・(;^_^A
しばらくは眺めておこうかな。
俳句といえば、前回の「プレバト」で、ミッツ・マングローブさんの俳句で使われていた「春恨(しゅんこん)」という季語、知らなかったです。
確認すると、手持ちの歳時記にも載ってなくて、電子辞書の広辞苑にも掲載がなかった・・・
「おうちde俳句くらぶ」の季語辞典にはありました。さすが!
知ることはできましたが、使うのが難しそうな季語ですね。ミッツさんもさすが!
ご訪問ありがとうございます☆
子ども向けカレンダー作り
今日は、公民館主催事業講座「4月はじまりのカレンダーを作ろう!」という、子ども向けワークショップで講師を務めました。
13名の小学生と一緒にクラフトを楽しみましたよ。
昨年の11月に、大人向けの「クリスマスの日めくりカレンダー」講座を集会所で行ったんですが、それを見てくださった公民館職員の方から、子ども向けにもっと簡単なものはできないかとのお話があり、今回実現いたしました。
お声を掛けていただいて、とても嬉しかったです。
日めくりを月変わりにして、コストもかなり抑えてみました。
子どもでも作りやすいように準備してみましたよ。
両面にかわいい模様の入った紙を使って、切ったり貼ったりします。
コロナで公民館が使えない時期もあり、予定が延び延びにならないか心配でしたが、まん延防止の期間も解けて、予定通り行うことができ、ほっとしました。
材料も少しずつデザインの違う紙を組み合わせたので、それぞれ個性のあるカレンダーが出来上がりました。
低学年の子も多かったんですが、作業に集中して、かわいい作品に仕上がりましたよ。
皆さんに楽しんでいただけたかな・・・
ご参加くださった子どもたち、ご協力いただいた公民館職員の方、ありがとうございました!また増加
一昨日から広島県のコロナ感染者数が900人を超えて、増加となりました。
なかなか減りませんよね・・・子どもの感染も増えているようなので、学校へ行けば集団生活ですから、抑えにくいのもわかります。
多少の増減を繰り返しながら、減る方向に向かえばいいのですけど。
お互い気を付けていても、罹るときには罹ってしまいますからね。
予防は怠らずに、生活しなければと思います。
今日は小学校の卒業式でしたね。おめでとうございます。
あいにくの雨でしたが、コロナ禍の中で無事この日を迎えられてほっとされていると思います。
小中高と卒業式も済んで、新入学の春の準備は楽しみですね。
今日のニュースで・・・
『ウクライナからの避難民への救援物資をタクシーでポーランドに届け、空になった車で避難民をスペインに連れてこようと立ち上がったマドリードのタクシー運転手たち。14日に約30台のタクシーでマドリードを出発していたが、17日、約5000キロの旅を終え、133人の難民とともに無事マドリードに戻った。』
という記事をネットで見ました。
勇気ある行動に感動です。
日々ウクライナの現実を見聞きして、泣き暮らしてらっしゃる方々を助けたいという気持ちはあれど、募金や声を上げるくらいしか寄り添えませんが、地続きの周辺国でこのような手助けをされている方には、遠くからですが感謝と共感でいっぱいになります。
日本もいろんな側面から応援したいですね。
カスタードアップルパイ
また回転焼き
水仙の花
『サロン卵と私』でランチ
昨日は久しぶりに「イオンモール広島府中」へ娘と出かけました。
買い物など、それぞれ別行動で済ませて、合流しお食事タイム。
こちらもかなり久しぶりの『サロン 卵と私』へ行きました。
このスフレオムレツ・・・「そごう」にお店ができたときは、これ目当てに確か行列ができるほどの人気でしたが、さすがにもうブームは過ぎたのかな? 落ち着いて食べられるように。。。
今はこちらのイオンモールにも出店されてるんですね。
ふわっふわ、ぽよんぽよん♪のスフレオムレツ!(≧▽≦)
スプーンで、つい突っついて確かめるのはちょっとお行儀悪いんですが、ぽよぽよでした。
下敷きになってるライス部分が見えません。
食べながら、なんと食べ応えのないオムレツだろう、と思うんですけど・・・(;^_^A
こういうのは、たまに食べるに限りますね。
画像映えは間違いないです☆
大人も絵本を楽しもう!
11日(金)午後は、公民館で開催された「大人も絵本を楽しもう!」へ参加しました。
2月の開催予定が、まん防のため延期になっていましたが、今回は無事にできてよかったです、
いつもは子どもに読み聞かせするサークルの一員ですが、読み聞かせしてもらう側で絵本を楽しむのは、久しぶりです。
8名の参加でした。
講師は、絵本セラピストの方で、5冊の絵本の読み聞かせやグループワークの内容。
誰かに読んでもらうというのは、ほんとうに癒されます。
読むとなると文字を追ってしまいますが、聞く側だと絵とおはなしに集中できるのがいいですね。絵本を聞いて感じたことなどをグループで話す中で、同じ絵本でも自分とは違うそれぞれの感じ方があり、興味深かったです。共感も生まれます。
知らなかった絵本もあり、勉強になりました。
楽しい時間でした☆
ご訪問ありがとうございます☆
2022年3月の俳句同好会
今日の午前中は、地元の俳句同好会の句会でした。
2月は「まん止期間」で公民館休館につき休会となりましたから、2か月ぶりに皆さんにお会いしました。
兼題は、2月の兼題をスライドで「節分または自由」です。
いつものように4句提出して、3句は特選に選んでいただき、ほっとしました。
残りの1句は、自分の句意をうまく伝えることができなかったようで、それも学びですね。
他にも、季語と他のワードが近すぎるかも、というご指摘もあり、先輩方のご指摘に、いちいち納得するというか、気付きがもらえます。
今回の俳句も、どれもよい句ばかりで、選句にすごく悩みました。
他の方も同じようにおっしゃっていたので、15分程度で特選句を選ぶのは大変です・・・
季語や言葉について、お互いに質問しあったり、句意を聞いて「なるほど~」と納得したり、今回も勉強になりました。
来月も楽しみです☆

公民館のミツマタの花がきれいでしたよ。