macoの備忘録 今日もマイペース

日々のあれこれを書き留めています。

2018年02月

先日、編み物作家のkorokoroさんから、オーダーしていたブローチが出来上がったと連絡があり、早速受け取りました。

ちょ・・・まって、なにこれ、すごくかわいい☆☆☆



あまりの素敵ぶりに嬉し泣き・・・。

テーマは「鳥または青い鳥」でお願いしていたんですが、私にはもったいないくらいのかわいさ☆
でも、付ける!じゃんじゃん使う!( `ー´)ノ 
ありがとうございました☆(*´▽`*)

もうほんとにkorokoroさんの腕前とセンスには頭が下がります。
どんなものでも編める!それも、きっちりと美しく丁寧に・・・!
「ニットの貴公子」って昔流行りましたが、この方はニットの伊達公子・・・(え?)
ラケット持たせればスマッシュショット決める方ですので・・・

青い鳥がそばにいるというのは、とても心強い!
嬉しいな~~(≧▽≦)


広島ブログ


昨夜、寝る前に外を見て、雪の降り方にビックリしたので、今朝の積雪には驚きませんでしたけど・・・
今年はもう見飽きました。( ;∀;)



まぁ・・・ピョンチャンよりは、まだマシだろうと思うことにして、寒さを乗り越えよう・・・。
もうすぐ平昌オリンピックですね!選手のみなさん、がんばってください!!( `ー´)ノ
カップラーメンや洗濯したジーンズなどが速攻凍ったみたいな話題が頭に残っていて、こんなオリンピックも珍しいですよね。脳や血管が凍らないなんて、人間ってすごい!人間がすごいというよりも、防寒具や対策がすごいんだな。

暖房がイマイチ効かない我が家では、料理が冷めるのが早いですよ~。
お弁当を冷ます苦労がいらないのは助かりますけどね。

昨日は『彩が丘桜さくさくハンドメイドまつり』のお知らせをいたしましたが(何気なくまたPR・・・)
今日は「雪道さくさく」であります・・・こんな「さくさく」はいらーん!(# ゚Д゚) 

晴れて解けそうにもないので、明日の朝の小学校での朝読は、歩きになりそうです。
なーぜーかー、朝読の日は雪になりやすいという悲しいジンクスがありまして、ドンピシャ当たってしまいました。
滑って転んで大ごとにならないよう気を付けよう!


広島ブログ


今日は、3月31日に行うイベント『彩が丘桜さくさくハンドメイドまつり with カフェ』についてお知らせします。



昨年より、少しずつ準備を進めてきたイベント・・・
地元でハンドメイドをテーマに、楽しいイベントができれば・・・という思いで実行委員会を立ち上げ、いよいよ実施日まで2か月を切りました。

準備のために、まず実行委員会を結成しました。
メンバーは、広島ブログでもおなじみのKONOHAさん、shionさん、korokoroさん、そして私の4人です。

共催で会場となる公民館、ご協力いただくカフェ運営団体、町内会、そして10名の講師陣の皆様・・・各方面にご協力いただき実現いたしました。
心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。

何しろ初の取り組みなので、不慣れなことも多々ありますが、当日に向けてスタッフ一同準備に取り掛かっています。

このイベントは、館内全体で午前午後ワークショップを行うというイベントです。
グッズ販売は行いませんが、自分で作って楽しむ充実感が味わえます!
初心者でも安心して参加できるプログラムと参加費を設定したワークショップの会ですので、この機会に多くの皆様にご参加いただければと思います。


毎月2回・地域カフェを運営している『サロンド・彩』さんのご協力で、軽食とコーヒーのセット(有料)をご用意していただきます。こちらも楽しみです!

そして、地域と作家様、作家様同士、作家様と参加者、皆様とスタッフ・・・みんながつながっていける機会となりますよう願っております。


桜の季節にこだわったのは、地元の公園のたくさんの桜の風景を、参加するすべての方に、ワークショップとともに楽しんでいただきたい、との思いからです。
時期的に、満開は期待できませんが、一つでも多く開花してくれていることを願いながら・・・(今年は例年になく寒いので、ちょっと心配なんだなぁ・・・)





お招きする講師の方々は・・・

【午前】ステンシル(ナチュラルステンシル Ami)  1,000円 (6名) 
    ステンドグラス(T-glass)        2,000円 (8名)
    パステルアート(WAKANA)        500円 (5名×2回)
    消しゴムはんこ(Aco.)          1,000円 (8名)  
    あみぐるみ(korokoro)        1,000円 (4名)

【午後】陶芸(土遊び陶芸工房 NAKAURA) 2,500円 (8名)
    ハーバリウム(Natural Craft)   1,300円と1,500円のいずれか
                            (6名×2回)
    苔玉(KONOHA)            1,000円 (6名)
    ばらん細工(ばらん工房 季切少楽) 1,000円 (6名)
    ハーブソルト&七味とうがらし作り
          (SUN SHINEハーブスクール)  1,200円 (6名)

・・・という、まさに十人十色の皆様です。

いずれも広島でご活躍の講師の方です。
地元より5名、市内近郊より5名・・・幅広い分野の先生方にご協力いただき、大変感謝しております。
お忙しい中ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。


以下のリンクより、イベントの詳しい情報をご覧になれます。

『彩が丘さくさく実行委員会』のブログ

『彩が丘さくさく実行委員会』のFacebook

彩が丘公民館 イベント告知ページ

興味のある方は、ぜひご覧になってくださいね!
フォローやシェア、いいね!などしていただけると、大変有難いです!よろしくお願いいたします。


お申し込み・お問い合わせは・・・
2月10日より、彩が丘公民館へお電話(�рO82-927-8338)でお願いいたします。

駐車場に限りがございますので、ご了承ください。(路線バスのご利用を推奨しております・・・)

参加したみなさんの笑顔の花がさきますように。(*´▽`*)


以上、お知らせでした!


広島ブログ


昨日の続きですが・・・

スクラップブッキングを3時間みっちり行ったあと、メンバーの皆さんとランチをご一緒しました。
場所は会場のすぐ近く、袋町の『AIDA with CAFE (アイーダ ウィズ カフェ) 』です。



ランチは、3種類ほど・・・
私はプレートランチで「明太子ソースのササミのグリル」を注文しました。
明太子ソースがおいしかったですよ☆
他にはメインがパスタやスープのランチがありました。

半分がカフェ、半分は雑貨屋さんの店内。
おしゃれな雰囲気がいいですね!


【お知らせ】



2月20日(火)~25日(日) 八丁堀の『gallery G』で開催のイベント。
ご一緒した『Atelier Fleur』さま主催です。
ぜひカルトナージュのワークショップに参加してみませんか?


広島ブログ

今日は、袋町の「まちづくり市民交流プラザ」を会場に行われた『ひろしまmaple scrap Bambi会』に参加してきました。
スクラップブッキング愛好家の集まりで、毎月1回行われているそうです。

先月まで講義を受けていた舩越先生のご紹介で、輪に入れていただきました!
まだまだ練習が必要な私にとっては、実践とみなさんの技術に触れることができる貴重な時間となりそうです。
温かく迎えていただき、感謝いたします。

毎月テーマを決めてスクラップブッキングを楽しんでいるそうですが、今回は12インチのベースとなる紙面を小さなスペースに分割する「ブロッキング」という課題に取り組みました。



今までレッスン用のキットで講習を受けていましたので、一から自分で組み立てるのは初めてです。
全体の配置や素材選びは難しいですね・・・
難しいけれど、自由にイメージできるので、悩みながらも楽しいですよ☆



先生もサクサクと作業を進められてます・・・さすが、いろいろな技を使って、イメージ通りのものを作っていかれます。手を止めて、見ていたいくらいです。



かわいいお孫さんの写真をスクラップブッキングされている方です・・・
愛らしいお嬢ちゃまにピッタリのイメージを形にされていらっしゃいます。
オリジナルの手作りパーツをふんだんに使って、愛情がたくさんあふれています!



ペットの写真をスクラップブッキングされていらっしゃる方も・・・。
ペットもいいですね~☆かわいいです!
やさしい雰囲気の色や素材でまとめられています。
スカラップの台紙・・・私もいつか使ってみたいな~☆



私は、今までの講習で使った素材の残り物(はぎれ?)を主に使用しました。
台紙とエンベリだけお店で買ったものを使いましたよ。
よく言えば、残り物を活用した「パッチワーク」的な・・・普通に言えば、「けちけち作戦」的な・・・(;^_^A
写真は、以前に撮った「KONOHA」さんのお庭の写真を使ってみました。
素材の足し算・引き算・・・難しいですね。
まだまだ修行が要ります。(;´Д`A ```

皆様の作品で学ぶこともあり、和やかな中にも刺激的な時間でした。
楽しかった~~~☆
ありがとうございました☆(*´▽`*)


広島ブログ


私にしては珍しく手芸活動しております。
なんか、こう、現実逃避?というか(;^_^A、慣れないだけに集中して没頭できるというか・・・
ほとんどやったことない編み物ですが、編み図が理解できて形になっていくとおもしろいですね。
ちょっと時間があると、かぎ針握ってます。



練習にと、百均の毛糸でせっせと編んでみた花のモチーフ・・・
最初の4枚くらいは、花びらの数がおかしかったりしましたが、まあまあまともなのは12枚できました。

これはモチーフのみの図案だったので、これで一旦は終了・・・。
もう少しスキルアップしたら、つないでいく工程にチャレンジしたいです。
(設計図がないので、どうあみつなぐか時間が要ります・・・)

今は、「編みながらつないでいく」という技を覚えてます。



編んでいる途中で、他のモチーフにつなぎながら編み進めていくんですが・・・
このやり方は、わかりました!(´ー`*)ウンウン
思ったより難しくないかも・・・

本の図案通りに編んでいくのにもちょっとは慣れました。
意味がようやくわかってきたかな。(※初心者レベルに限って)
最初はちんぷんかんぷんで・・・(;゚Д゚) 記号や順番や目の拾い方などパニックでしたから。
でも、よく見ると、やっぱりへんな個所があるんですよね・・・あらら、おかしいな・・・。(;´Д`A ```

まぁ練習あるのみ・・・。
編んでほどいて、行ったり来たりしながらやってます・・・。

私の場合、編み物のおもおしろさは、一本の糸で形ができること・・・一筆書きみたいな感覚があります。
いつかひざ掛けみたいな大作が作れたらいいな~と思ってます。道は遠いけれど・・・。


広島ブログ



ロールといっても、ロールケーキではありません・・・

鶏ひき肉を油揚げで巻いて焼いたものです。
某料理サイトで見たレシピで作りました。



出来上がりは、こんな感じで・・・ただの茶色い料理ですね。(;^_^A



↑油揚げを開いて、ひき肉たねを広げて、クルクル巻いたところ。

肉ダネを少なめにすれば、もっと小さいクルクルになりますね。
分量より多めのひき肉だったので、たっぷり詰まったロールになりました・・・

レシピでは白菜も使ってありましたが、現在白菜は高価なので、これも省略してます。
代わりにニンジンを入れました。ネギも合うと思います。



↑輪切りにして、フライパンに並べたところ。

ここまでは渦巻が見えていて、巻いた感がありましたが、焼き上がって甘辛ダレを絡めたら、断面がイマイチ見えなくなりました。(・・;)
ま、いいけど・・・

お肉の旨味とタレが油揚げにも絡んで、おいしかったです☆
レシピでは串に刺してあったんですが、省略~~。
鶏ひき肉のハンバーグに飽きたら、こういうアレンジもいいですね。

甘辛ダレじゃなく、あっさり出汁で煮てもおいしいかも・・・と思いました。



広島ブログ


このページのトップヘ