macoの備忘録 今日もマイペース

日々のあれこれを書き留めています。

2017年04月

大したことない我が家の庭も、春だけは花が咲いて賑やかになります。



去年作り直した花壇は、春になって葉や花が茂って、地面が見えないくらいになってきました。
こんな状態を待っていたよ~☆
はなももやストックの花も見ごろです。



地植えのビオラはすくすくと育って、かなりのボリュームです。
・・・と喜んでいるのに、ダンゴムシのご飯になり果てて、花は食べ散らかされ・・・ひどいことになっています。(泣)
そもそも何にやられているかもわからなかったのですが、KONOHAさんのアドバイスを受けて、ダンゴムシ用の駆除剤を置くことにしました!
これで少しは減ってくれるといいのですが・・・
ダンゴムシ嫌いじゃないのになぁ。
と、そういいながら、血も涙もないくらい撒く!( `ー´)ノ



木の根元からは、アジュカやスズランの新芽が伸びてきています。
これも毎年楽しみです!



この季節ならではのチューリップも。



今年はちょっと地味でシックな色を植えてみました。
来年はもっと明るい色の球根をうえようかな・・・。



椿も次々咲いてきました。



キャロライナ・ジャスミンの黄色い花が、風に舞って落ちてきます。
見上げると満開ですね。放っておいても元気な花で助かります。



芝桜や植えっぱなしの白いムスカリなど・・・
花だけじゃなく、新緑もいいですね。
植物たちのパワーあふれる季節です。


カープ・・・昨夜の誤審の悔しさを、今夜晴らしてくれますように。
ホームベースでの判定はビデオでリプレイできるのに、あの場合は適用されないルールなのは・・・いちいち時間がかかるから?なのでしょうか。
そうなると、各塁審のプロとしての力量が試合を左右することになるので、自覚してほしいものですね。
人間ですから、間違いはあるにしても、ひと試合で同じ人が2回はちょっとねぇ。
素人目でフェアに見ても、えぇ~??という判定でしたけど。。。



長々と綴ってきた長崎のことは、このへんでおしまいです。
最後に、街を歩いて撮った写真とともにひとことずつ・・・



眼鏡橋・・・お天気が悪くて、薄暗いですね・・・
観光客の方はたくさんいらっしゃいました。
このあたりは新しいお店が増えていました。



長崎は猫の町です。中通りのとある食堂のまわりにも、猫がいっぱい。
猫を見かけない日はありません。



私が里帰り出産をした病院(右手)、その向かい側の小学校では桜が満開でした。



雨に濡れた桜は、重そうに下を向いています。



岩永梅寿軒のショーウィンドウには、端午の節句を祝う「鯉菓子」が並んでいました。
季節を感じます。



白水堂には桃の節句のお菓子「桃カステラ」が。こちらは年中食べられるようになったのかな?



父が若い頃から好きな喫茶店がまだありました。喫茶店としては老舗だろうな~。
ここのコーヒーが好きだった父。
子どもだった私も連れていってもらったことがあります。



諏訪神社から足を延ばして、ぶらりと母校(小学校)へ行ってみました。
創立140年の記念碑がありました。
建て替えなどで、昔の面影はあまりないんですが、統廃合もなく、今でも母校があるのは嬉しいですね。



長崎らしい坂と階段が続く路地・・・



ゴミステーションに、長崎ならではのモノが・・・。
これはゴミ収集につかうプラスティック製の入れ物です。
底に板がついているのは、まさにスキー板のような役割をします。
車が入れない道での回収は、この箱にゴミを積んで引っ張り、下りたり上ったりして、人の手で回収車までゴミが運ばれていきます。
土地柄とはいえ、長崎ではゴミ収集は大変な作業です。

以前は、車が入らない道で、馬が建築資材を運ぶ姿もありました。
今はどうなんだろうね・・・?

新幹線で広島駅に着いて、在来線へ乗り換えをする途中。
どこからともなくお好み焼きの(ソース混じりな)匂いが漂ってきました。
広島に帰ってきたなぁ~と感じましたよ。
長崎ではカープの試合の中継がないのがつらかったですね。
試合が気になってましたが、その時分は連勝真っ只中・・・。結果をニュースで見ながらニヤニヤしてました。



行き帰りに読んだ本で締めくくり・・・。




長崎で食べたものなど、食に関することをまとめてみました。

行きの新幹線で食べたお弁当・・・
定番の「むさし」のお弁当と悩んだのですが、「膳七」のあなご弁当を。



リーズナブルでおいしかったです。量もちょうどいい感じ。



土曜日の昼は、妹とランチ。
中島川沿いのイタリアン『da Nobo』へ行きました。



パスタランチの前菜。



珍しくカルボナーラを注文しました。
濃厚なお味・・・前菜もパスタもおいしかったです。

デザートは別のお店行こうということで、去年できたお店『ラ・タルト シェ・コムサ』でイート・イン。



キャラメリゼされたチーズタルトとコーヒーを注文。
妹とメールや電話では足りない話を存分に話せる時間・・・平日は仕事なので、休みを使ってゆっくり過ごせました。



日曜日の法事のあとは、家族で市の郊外(田中町)にある『長崎茶寮』へ。



最近人気の女性好みな雰囲気のあるお店でした。

お昼の定食で、私は「赤魚のみぞれあんかけ」をメインに・・・。



小鉢の副菜も充実していて、おいしかったです。



この日は夕食も外食。
『茶碗蒸しの吉宗』で蒸し寿司と茶案蒸しのセットを。
いつもの安定のおいしさ。
たっぷりの茶碗蒸しには、いろんな具材が入っています。

今の住まいから歩いていける距離でお店があるので助かります。

平日には、母と二人でちゃんぽんを食べに行こうということで、新地の『中華菜館 福壽』へ。



こちらのちゃんぽんは、あっさりスープのやさしいお味でおいしかったです。
ランチの定食も人気です。



岐路に着く特急かもめで食べたお弁当は、大村寿司。
岩国寿司のような押し寿司です。
発車時刻の一時間前に駅に着いたのに、まったりし過ぎて5分前にタリーズコーヒーを慌てて買うことになったり・・・自分でも何やってんだか!とドタバタの発車前に苦笑いでした。


朝食や他の日の夕食は、齢80を過ぎた母の手作りです。
なんだかんだ言いながら、家事全般こなして、食事づくりも毎日やっています。
多少の物忘れや耳が遠いなどあっても、それなりに元気に過ごしている様子。
離れて暮らす私としては心配ではありますが、今のところ妹のおかげもあって安心しています。
ただ、いつ何があってもおかしくない歳なので、日々心のどこかで気にかけています。
久しぶりの母の手作りご飯は、以前と変わりなくおいしかったです。
手順や味がおかしくなってないので、まだまだしっかりしているな、と内心ほっとしながら有難くいただきました。
元気なうちに、できるだけ会えるように時間をつくりたいものです・・・。


だらだらと帰省の思い出をつづっております・・・

久しぶりに大徳寺へ行ってみました。
丸山公園からすぐのところにあります。
大きいクスノキと・・・



梅が枝餅が名物です。



おばちゃんもお元気そうで、大きくて厚みのある餡子たっぷりの梅が枝餅を焼いていました。
注文を受けてから焼くので、熱々です!



母と妹のぶんも買っていきましたよ。
母もご無沙汰していたので、久しぶりの梅が枝餅を喜んでいました。
出来立てはおいしいですね~☆



小さい頃、小島に住んでいたので、大きなクスノキの周りで小さい頃遊びました。
何ものにも揺るがない大木を見上げていると落ち着きますね。

思案橋や丸山界隈のすぐそばです。
夜の顔とは違い、昼間は普通の町。



観光客もグルメを求めて・・・または、



カステラの老舗・福砂屋の本店を目当てに訪れる姿がちらほら。

上司や同僚と一緒に飲み歩いた懐かしい日々を思い出します・・・
通りを歩いていると、当時よく行ったお店の看板の変わってないのを見つけました。
さすがにママは代替わりしたんじゃないかと思うんですが(ご年輩だったし、20年以上経ってるし)・・・私が退職するときに花束をいただいたんですよね。お元気なのかなぁ。
どれほど売り上げに貢献したことか。(ノД`)・゜・。
連日連夜の送別会のたびに花束や蘭の鉢植えなど持って帰るものだから、母に呆れられましたけど。
そんなことを思い出しながら歩きました。



雨で冴えないお天気が続きましたが、故郷を満喫。
アミュプラザの『Afternoon tea』で、友達に会いました。



彼女は紅茶、私はフルーツティーにしましたよ。

おかわりのポットにもたっぷりのお茶・・・
フルーツティーにはいろんなフルーツが入っていて、ジューシーなおいしさ。

思い出話や近況など・・・普段会えないぶんおしゃべりしました!
酸いも甘いも辛いも・・・この年齢になり、いろんなことがある私たちです。
笑ってばかりではいられない、経験しないと本当のところはわからない苦しみがあります。
すべては共感できていないだろうし、ただ寄り添うことしかできない自分が歯がゆいんですが・・・
今この時があることに感謝して、大事にしたいと思いました。
小さな歩幅でも休み休みでもいいから、笑って過ごせるように。
また次会うときを楽しみに。

お土産にと、かわいいハンカチーフをいただきました!



長崎の風景をあしらった素敵なハンカチ。
かわいい☆

部分的に拡大すると・・・長崎の町といえば猫!



全体のあちこちに猫がいますよ。
帰省中も、たくさんの猫と出会いふれあいました。(=^・^=)



稲佐山にいるアーティストは、たぶん・・・福山雅治でしょうね?!
この立ち姿は、それっぽいです。

ゆっくりと会えてよかった~☆
ありがとうございました!(*´▽`*)

帰省時、予定の隙間に、町中を散歩。
ふるさとの神社仏閣の御朱印をいただきたいのと、神頼みしか私にはできない事がいろいろあって、お願い事を内に携えて巡りました。

どの寺社も当然久しぶりで、思い出もあります。



八坂神社と清水寺は隣り合っているので、お互いを行き来できます。



八坂さんの一角には、女性の願いをきいてきださるという櫻姫美人稲荷もありますよ。



清水寺は、長崎では帯祝いやお宮参りなどに訪れるところです。
私も妊娠5か月目に岩田帯を、出産後は両親と娘のお宮参りでお参りしました。
この日も小さな赤ちゃん連れや妊婦さんの姿を見かけました。
小高い場所なので、景色もよいです。



境内には、立派な桜の木もありました。



日は変わって、住まいにも近くよくこの周辺では遊んだりしていた長崎の氏神様・諏訪神社です。
「長崎くんち」は、この神社の秋の大祭です。

今ではすっかり上るのが大変になった長い階段を上り・・・



お社に到着。階段もあとちょっと・・・。
お参りをして、懐かしい場所をめぐりながら下りていきました。



月見茶屋。



長崎公園では遊びはもちろん、写生大会などがありました。懐かしい眺めです。



小さな動物園もあります。
設備は新しくなってますが、動物園特有の匂いは変わらず・・・。
ミーアキャットがいました。ちょっと現代風になったなぁ。



大きな木を見上げていると、私の生きている時間などわずかな時間なんだなと・・・。



お諏訪さんから少し離れた場所にある松森天満宮。



社務所前には放し飼いのニワトリがいて、真昼間ですが鳴いているものあり、こちらに近づいてくるものあり・・・ちょっと怖かったです。野放し怖いからヤメテ~!(どこにも逃げないのかな?)
この辺り、子どもの頃走りまわってました。



興福寺からお諏訪さん・・・有難い御朱印をいただきました。




帰省話の続きです。

長崎の家から一番近い文化財は「眼鏡橋」と「興福寺」なんですが、拝観料が要るので(*´з`)つい後回しになってしまう興福寺へ久しぶりに行ってみました。



訪れる人もまばらで、静かな境内です。



どんなお寺か詳しくはウィキペディア等で見ていただく方が正確です。
国内最初の唐寺で、長崎在住の中国人がキリシタンの疑いをかけられないよう、仏教徒であることをを証明するために建てられたお寺のひとつ(他に崇福寺など)だそうですよ。



唐寺らしい装飾が美しいですね。
お堂の中は撮影禁止なので、差しさわりのない外側を・・・。



魚板はオスとメスの二つがあります。(メスは丸っこい形です。)
寺院の人にご飯時を知らせるために叩いていたそうです。
お腹のあたりすり減っているは叩いた跡なんですね。



この日は4月8日。お釈迦様の誕生日で花まつりの日でした。
社務所の方が、甘茶と抹茶を振舞っておられたので、お座敷に上がって、口砂香(こうさこ)菓子とともにいただいてまいりました。
久しぶりの甘茶・・・ちょっと苦手ですが、しっかり飲み干しました。
口砂香は、一見「落雁」に似ていますが、材料が落雁とは違うようで、口に入れるとホロリとほどけるお茶菓子です。

上に上がるのは初めてで、裏手にあるお庭を眺めながらお茶をいただくのはいい体験になりました。



これも唐寺ならではかもしれませんが、赤いベンガラの注意書きもありました。



御朱印をもらって、興福寺をあとにしました。

この日はこの後も御朱印をもらう寺社めぐりをしました。
続きはまだ次回・・・。

先週の金曜日に広島を発ち、今週の火曜日に帰ってきた帰省旅の続きです。

土曜日の夜は、小中学校の同級生が8名が集まり、2年弱経った同窓会以来の再会!
場所は長崎市岩川町の『魚処ガレージ 素しお』です。

友人の計らい(ご厚意)で、とても美味しいお造りやお料理が並び、長崎のおいしい食材を味わいました!
長崎といえば、やっぱりお魚☆
お刺身もプリッと新鮮でおいしいです!



目利き・腕利きのMくんが、新鮮な魚をさらにおいしく美しく仕立ててくれました!
カスミ草は私のイメージやろ?(え、違う?)

全員揃う前から、もうお刺身をいただいて、遠慮もなしに飲む・食べる・しゃべる・・・

居酒屋メニューをいろいろ注文しながら、話す話す・・・
次々に懐かしい顔が揃って、昔話から現在の話題で話す・飲む・食べる・笑うの忙しさ。
全部のお料理を撮りきれてませんが・・・撮ったぶんだけご紹介。



島らっきょう、きびなごのから揚げ。
長崎のきびなごはうまか~☆



モチモチでおいしかったチヂミ。



やさしいお味の煮物。



Mくんがオリジナル新メニューで作ってくれた「五島うどんの冷製仕立て」
つるっとした喉ごしの五島うどんと、ネギや鯛の入った冷たいおつゆがマッチ!
とってもおいしかったです☆
おいしいものばかりで、お酒も進みましたよ~。

そして、お腹もいっぱいになった頃、サプライズがありまして・・・



ケーキ入室!!

ホールケーキのほうは、まさかのバースディ仕様で、一瞬わからなかったのですが、私が4月生まれ(実際は月末なんですけど)ってことで用意してくださってました!もうびっくりです。
プレートに名前があるので、半分だけの画像ですが、フルーツたっぷりのケーキですよ。
花火やロウソクもちゃんとあって、3月生まれと5月生まれの3名の誕生日をお祝いしてくれました☆

お腹いっぱいなはずが、ケーキは別腹。スイスイ入ります!



チョコレートのケーキは、長崎でおそらく今一番人気の「石畳ショコラ」だそうで、納得のおいしさでした。
ホールケーキは、こちらも人気店の「ARITA」のケーキで、こちらもとてもおいしかったです。
お茶もしっかり催促して、厚かましいったら・・・。(-ω-) おばちゃん全開ですわ。

この歳でまさかのお誕生日会に、感激するやら、泣けてきそうになるやら・・・
毎年4月に帰ってきたくなるじゃないか~。(笑)
友人たちの心遣いに感謝です。
ほんとうにありがとうございました☆


気が付くと、一次会だけで7時間近く過ごしていたことに更にびっくりで、楽しい時間ってほんとにあっという間なんですよね・・・。



しばらくご無沙汰しておりました。
祖父と父の年忌のため、先週から今週、故郷・長崎へ帰省していました。
スマホも持たないので、数日は電脳社会?から断絶の生活・・・。(-ω-)/

1年8か月前の同窓会以来の帰省です。
しばらく見ない間に、長崎の街も変わっているなぁと思うところあり、もう何十年も変わらないところあり・・・懐かしい風景と街の空気と人に会うことができました。

ぼちぼちと長崎日記を綴っていきたいと思います。

今日は、法事で行ったお寺の桜などアップします。



長崎は、ちょうど桜の花の見ごろでした。
どこを見てもどこに行っても満開の桜が美しかったです。
お寺も、桜が覆うように咲いていました。



無事法要を済ませ、満開の桜の木の下でほっと一息・・・。



この時間だけは花曇りのお天気で、かろうじて雨は降りませんでしたが、その前後はずっと雨・・・。
傘を手放せない日が続きました。
一眼レフを持って行こうと思っていましたが、予報で傘マークが並んでいたので、結局小さいデジカメのみ持参しました。

お天気はいまひとつでしたが、近場を中心にあちこち歩いて回りましたので、その様子はまた次回よりご紹介します。
しばらく長崎ばなしにお付き合いお願いします。



昨日のこと。羽海野チカ展からの帰り、地元の公民館前を通ると、カフェオープンの幟が立っていることに気が付いて、ちょっと寄り道・・・。
地域で月2回開催されているカフェへ寄りました。

朝から手作りされたお菓子とコーヒーが有料で振舞われます。



この日は、桜餅と大学芋!
とってもおいしかったです☆
ボリュームもあって、この値段でこんなにいただいていいのだろうか?といいながら、お腹の中へ消えていきます・・・



6人席のテーブルで相席しました。
ご近所の顔なじみの方もお見えになっていて、地域の話題や世間話をしながら、楽しく過ごしましたよ!
挨拶程度だった方のお話もお聴きすることができて、和やかな雰囲気がとてもよかったです。

コーヒーのおかわりは無料とのことで、遠慮なく(厚かましく)2杯目もいただきました!

地域の方にはお世話になりました。
交流の輪が広がりますように・・・。


さて、私事ですが、
明日から父の20回忌の法要のため、故郷・長崎へ帰省します。
法要メインですが、家族や地元の友人たちと過ごす時間を楽しんでこようと思っています。(*´▽`*)



このページのトップヘ