今日は、来週開催の「おはなし会」の準備をしました。
まずは会場設営、明日は練習です。

毎年恒例の演目なので、準備は慣れたものではありますが、一番手こずるのが機材の調整です。
小学校や公民館からお借りした機器を4台使います。



いつもは出てこない画面が出てきたりして・・・



あれこれ操作して、何とか解決するとホッとします。



手や体を使って演じる影絵の準備。
壁代わりの卓球台の裏には、カンペを貼って・・・



ああして、こうして・・・
(Kさんのお手手・・・器用さが伝わるきれいな手先ですね。)



さて、何の形になるのかな?( ´艸`)

本番の舞台裏は、演じ手が入れ替わりながら、静かにドタバタしています。
ナレーションと音楽と影絵、光と影であそぶコーナーです。
子どもたちが歓声を上げたりして楽しんでる様子が伝わってくると、こちらも張り切っちゃいますよ!

他にパネルシアターや絵本の読み聞かせなど行います。
毎年のことですが、当日は緊張やらハプニングやら、その年年のいろんなことが起こります。
それも含めて、ライブというのは楽しいですね。

今月~来月上旬までは、我々のサークルでは「強化月間」と呼ぶ「おはなし会」集中期間です。
この時期は、風邪やインフルエンザ、花粉症やらで、体調の管理が一番気をつかいます。
急きょ欠席となっても、ピンチになっても、メンバーでフォローし合って、いつも乗り切ってきました。
頼りになる仲間です。