別府から北九州に向かう途中、大宰府にある『宝満宮 竈門神社』に立ち寄りました。
大宰府天満宮は行った事あるし、お正月で多いだろうと思って、『鬼滅の刃』の聖地ではないか?(作者は公式には何も語っていないのですよ。誰が言い出したんだろう・・・世間って不思議ですよね。)と言われている神社のほうに行ってみることに。
行ってみると、太宰府天満宮に近くて、その車の渋滞に巻き込まれ、思ったより大変なことになりました。(汗)
後々、竈門神社の説明文でわかったのですが、太宰府政庁の鬼門にあたる宝満山に大宰府鎮守のために祀られた神社なのだそうです。(神社の名前と鬼門封じが、鬼滅の刃にからんでいるとの発想なんだろうな~と、なんとなく納得。)
かなり狭い山道の奥に神社はありました。
鬼滅の刃ブームも少しは落ち着いているだろうと思ってきましたが、こちらもけっこうな人出で、次々と訪れる方が行列をなしておりました。(;^_^A
せっかく来たので、私たちも並んでお参りをしてきました。

ここではおみくじも引いてきました。
何年かぶりの大吉で、ちょっと嬉しい♪
勢いで、お守りも! いいことあるといいな~。
お守り授与所が、ひときわ目立つようなモダンさでびっくり。
聖地と呼ばれていることもあり、絵馬には『鬼滅の刃』のキャラをペンで描いたもの多数。
皆さんとてもお上手でしたよ!(氏名など個人情報満載なので、写真はないです。)
こちらでも御朱印をいただきました。
元日にお参りした宇佐神宮と並んでます。
「かまど」は画数が多くて難しい字ですが、さすが美しいですね。
2冊目の御朱印帳も、あと3箇所ぶんになりました。
3冊目の準備だな♪
大宰府をあとにして、この日は門司で一泊しましたよ。
コメント
コメント一覧 (2)
神社の澄んだ空気は、どこも気持ちがいいですね。
自分も清浄になれるような・・・
おみくじ、大抵は小吉や中吉あたりがよく出ますが、大吉だとやっぱり嬉しいものですね!
ソフィーさんも大吉で、お互いにいい年になるといいですね!うふふ。
御朱印・・・たまにしかもらわないですが、記録というか、御朱印を見ればどんな神社だったか思い出す楽しみもあります。
とても尊いものなので、眺めるだけでもご利益があるような気になります。
集めだすと、神社仏閣にいく楽しみが増しました。
maco
が
しました
おまけに大吉💛
私も本当にひさしぶりに大吉が出て喜んでました
まだ御朱印というのはもらった他ことがありませんが 興味あります!
maco
が
しました