先日、湯来西公民館へ行き、年末まで開催していた「イラスト&スクラップブッキング展」の撤収をしました。
12月27日までで、その日に片づける予定でしたが、雪のため行けなくなってしまいました。
(私が乘る車は、スノータイヤじゃないので)
市中ではもう雪を見ることはないのですが、湯来町の峠を越えたあたりから、まだ雪が残っていてびっくりでした。公民館の屋根も真っ白。
職員の方の話では、西区とは7度くらい温度差があるらしく?・・・うん納得。(;^_^A
道路には雪はないので、移動は大丈夫でしたよ。
展示物を片付けて、コーヒーをいただきながら休憩して、地元のお野菜を分けていただいたりして、湯来西公民館とお別れしました。
公民館職員の皆様、はるばる見に来てくださったり、ふらりと立ち寄ってくださった皆様、ありがとうございました!
こちらでは2度目の開催でしたが、皆さんの反響は大きいと言っていただき恐縮です。
「足あと帳」へ大変励みになるお言葉もいただき、宝物と老後の楽しみがまたひとつ増えました。
またどこかでお声がかかりましたら、作品を通じてお会いできるかもしれません。
その時は、どうぞよろしくお願いいたします。
最後に「次の展示は何ですか?」と尋ねたところ、「水石」の収集家の方の展示だそうです。
水石って何?とわからなかった私ですが、職員の方の説明によると、川や山から変わった形や美しい石を探して床の間などに飾る文化があるそうです。
画像を拝見すると、まるで仏様のような形の自然石や、模様が入った岩石など、ちょっとびっくりでした。
そして、そのようなものを収集する趣味があることも知りました。
こちらもぜひ足を運んでみてください!
でも、コロナで今日から月末まで公民館は一部以外は利用中止になったんですよね・・・展示や行事は確認してからお出かけください。
コメント
コメント一覧 (2)
コロナで延期になって、ちょうどまた流行る手前で済ませることができてよかったです。
毎回設置している「足あと帳」に、今回も温かい言葉をいただき、元気をもらいます。(*´▽`*)
あら!そうなんですか?!(笑)
神戸のすぐ隣なら嬉しいんですけどね・・・遊びに行きたいなぁ~神戸。好きな街です。
そうなんです、本州の端の山口の隣で、愛媛の向かい側ですね。夏井先生~って手を振って呼びたいです。(笑)
お父様が石を大事にされて、飾っておられたんですね!
私も詳しくはわからないんですが、それも水石なのかも??
自然のままで美しい石は確かに魅力的ですね。
彫ってもいないのに、仏様のような形には驚きました。そういうものに魂や美意識を感じるのも、日本の文化なんでしょうね。
いろんな収集家の方がいらっしゃるものです。
maco
が
しました
たくさんの方々のご意見をうかがうのは良い機会ですね
いつか行ってみたいなmacoさんの作品展会・・・・
この間なにげなく 日本地図を見ていたら 広島県の位置が自分の思っていたところより もっと遠いことに気づきました
本州の一番先っぽ?の山口県のお隣そして 愛媛県の向かいなんですよね・・・神戸のすぐとなりくらいにおもっていたのでした(笑)
水石・・・そういう言葉は知らなかったのですが うちの父も 石 飾っていました 。菊花石とかいって 菊の花のような模様のついた石やら 緑に水の流れの模様のついたものやら・・・あんまりきれいな色でもないのでうれしそうに 布で磨いたりしていました。子供心に水晶みたいにキラキラしてる方がいいのにと思ってみてました。
maco
が
しました