立春
今日は立春ですね。
節目になり、これから春めいてくれると、寒がりな私はありがたいです。
ただ、今年は花粉の飛散が多いとのことで、そこはちょっとつらいポイントです。
初物の豆菓子とお煎餅・・・
おいしそうだなと思って、買ってみました。
お煎餅のほうは、我が家ではよく買う商品です。
ねぎ味噌の風味がおいしくて、家族には好評☆
節分も過ぎたし、これからは豆菓子のセールかな。
さて、国枝慎吾さんの国民栄誉賞を検討するとの政府の話ですが、もっと早くてもいいと私は思ってました。現役引退というタイミングではありますが、ようやく、ですね。
検討って、満場一致以外考えられませんが。
こういうニュースはいいですね。
普通のテニスすらできない私など、もう凄すぎるパワーと実績です。
恵方巻と悪鬼滅殺
今日は節分。
作る気持ちが起こらなかったので、今年は生協の店舗に注文しておいた恵方巻をいただきました。
お手頃でおいしかったですよ。家内安全・無病息災に無事過ごせますように。
年齢の数の大豆は咽るので (;^_^A 気持ちだけいただきます。
そして、計画になかったのに、急きょ思い立って出かけてきた映画館。
今日から始まった『ワールドツアー上映「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ』を見てきました。

ちょっとぼやけてしまいましたが・・・
アニメ「遊郭編」の十話と十一話、そして4月から始まる新シリーズ「鍛冶の里編」の第一話で編集されています。
やっぱり鍛冶の里の第一話が見たかったんですよね。( *´艸`)
入場特典(無料)のパンフレットとカードです。
節分が封切だったので、節分テイストなカードですよ。
この第一話で、全ての上弦の鬼(序列最高位から6鬼)が登場するので、どの声優さんが演じられるのか?も楽しみのひとつでした。
実力派の申し分ない方々が揃いましたね。キャラにピッタリで納得、期待が膨らみます。
あ~早く続きが見たいなぁ。
遊郭編は何度も見ているのに。やっぱりというか鳥肌ものの激闘シーンでたたみかけられてからの号泣。兄妹の対比がもうたまらんのですよね・・・
劇場の大スクリーンだと、緩急のあるバトルシーンはさらに大迫力。
もう言葉がないという感じでした。あらためて素晴らしかった!
値上げの2月
今日は病院での検査日だったんですが、9時半ごろ到着すると、駐車場に一台も車がありません。
えっ、今日は休診??と思って病院に入ると、開いてましたが待合室にも誰もおらず・・・
診察と検査は受けてきましたが、こんなこと初めてでした。(私のあとに二人来院)
いつもは駐車場も待合もいっぱいで、2時間くらいかかる個人病院なんですよ。
おかげで薬局含めて30分弱で済みました。今までで最短です。楽だった~~。
でも採血のとき、久しぶりに血が採れず、両腕に何度も針を刺されることになりました。
これはちょっと冴えませんでしたね・・・左側が特に痛みます。(泣)
さて、2月も食品の値上げが相次ぐとのこと。
このところ、あれもこれもどんどん値上げしていて、まとまった支払い金額で実感しています。
困るよなぁ・・・
価格が落ち着いてきた野菜もあれば、上がってきている野菜や調味料、卵など・・・。
卵が上がると、丼ものやトッピング、製菓、マヨネーズ等困るでしょうね。
お好み焼きって、値上げ直撃の素材が多いような気がしますが、肉玉そば一枚千円くらいに値上げしないと、お店はやっていけないのではなかろうか・・・小麦粉、油、卵、マヨネーズ、光熱費も含めて大変かも。
安い手ごろな野菜など使って、上手に無駄なく節約しなくては。
ネギカッター
1月も終わる・・・
寒い寒い言ってたら、もう今月もおしまいになりました。
お正月からもうひと月なのね・・・早っ。(;^_^A
先日、がんすをおでんの具に加えたという話題に、がんすで「かつ丼」風ができそう!とひらめいたところまで書いたんですが、すでにそのアイデアを実践されていた方がおられました。
ブロ友で俳句部仲間(先輩)のDr.でぶさんです。
もう十年以上前のブログで紹介されていました。さすが呉っ子!(笑)
記事⇒こちら☆
呉の方にとっては、この発想は「普通」なんでしょうかね。
そして、お好み焼きにも入れる!とのことで、それも新発見です。
そのまま食べるのではなく、いろいろ使える「がんす」なのでした。
うさこちゃん☆
編みぐるみ作家の「koro koro」さんにオーダーしていた、干支のうさぎの編みぐるみが届きました!
ロップイヤーのうさぎちゃん、めっちゃかわいい☆(≧▽≦)
画像で見えづらいですが、にんじんを抱えています。
このにんじん、外したらブローチになっていて、ブローチマニアの私仕様でとっても嬉しかったです!
卯年の間にでき上がればいいと思って、急がなくていいよと伝えていましたが、早速出来上がってきて嬉しいです!
ありがとうございました!
子年の「ねずこ」から始まって、丑(うしこ)寅(とらこ)そして卯(うさこ)まで揃いました♪
(名前は私が付けて、そう呼んでいる・・・)
並べてみると、うさこは「でかうさぎ」でした。
とらこが小っちゃく気弱に見えてくる・・・食われそう??(笑)
うまいでがんす
冬は登場率の高い「おでん」。
毎回ほぼ同じ味、同じ具材のワンパターンですが、2~3日食べ続けても文句言わない家族のおかげで、私も一品ラクさせてもらってます。
子どもの頃は、続くとイヤだったのにね・・・作る側に回ると、全然OK!になるものですね。(;^_^A
さて、そんなおでんの具のことですが・・・
以前、広ブロのトップブロガー「呉のメバル師」さんの記事で、「がんす」をおでんに入れるとの、私的には目からウロコの話が載っていました。
他県の方のために付け加えると、「がんす」は、広島名物で、ちょっとピリ辛(唐辛子)なすり身を薄めに伸ばして、パン粉で揚げてある練り物です。
フライパンやトースターで軽く焼いて(炙って)食べるのが普通?だと、この30年近くそうやってきましたが、おでんに入れるだなんて!ちょっと意外でした。
そこで、我が家でもおでんに入れてみたんですよ。
すると、娘が「これ、おいしい!」と反応してくれました。
私も、衣部分に味がしみて、これおいしいわ~~!と新しい発見でした!
おでんのつゆがしみる程度でよいので、良く煮えた具材の最後にしばらく投入すればOK。
それからは、おでんの度に「がんす」を準備しています。
メバル師さん、ありがとうございます☆
まだ試していませんが、この発想なら「かつ丼」的な卵とじの超節約メニューにも応用できるのではないか?と、密かに考えています。
がんす自体の味が強いので、つゆは少し薄味にすればいいかな・・・